ホーム > できごと一覧

できごと一覧

令和7年度

 令和7年4月16日(水)

 軽トラパトロール隊出発式

 誕生寺地域には、子どもたちの安心・安全のため、登下校時や放課後等、見守りをしてくださる軽トラパトロール隊があります。なんと20年の歴史があり、地域の皆様23人で活動してくださっています。子どもたちに良く声をかけてくださり、見ていて子どもたちの安心感が伝わってきます。

この日は、今年度最初の一斉下校ということもあり、軽トラパトロール隊出発式を行いました。集まってくださったパトロール隊員は14名、14台の軽トラが並ぶ様は壮観でした。美咲警察署や誕生寺駐在所の方も来てくださり、地域の皆様の温かい支えを感じました。

いつもありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

軽トラパトロール隊出発式1軽トラパトロール隊出発式2軽トラパトロール隊出発式3

 

 令和7年4月15日(火)

 避難訓練

 今回は、3階家庭科室から出火したとの想定で避難訓練を行いました。子どもたちは、ハンカチで口を押さえ、腰をかがめて避難していました。話し声もなく、素早く避難している姿を見て、素晴らしいと思いました。後半は、消防署の皆様に教えていただき、消火器体験をしました。5・6年生が代表して体験しました。もしも火事が起こった時をイメージしながら避難訓練ができました。

避難訓練1避難訓練2

 令和7年4月8日(火)

 入学式

 入学式が行われました。今年度は3名の一年生が入学しました。3人とも目をキラキラと輝かせ、緊張した面持ちで式に臨んでいました。6年生に手を引かれ堂々と歩いたり、大きな声で返事をしたりと、3人からやる気がひしひしと感じられました。1年生を迎える在校生も大きな歌声で気持ちを表すことができました。明日は、1~6年生そろっての登校です。みんながどんな表情で登校してくるのか楽しみです。

 入学式1入学式2

 令和7年4月7日(月)

 令和7年度第1学期始業式・着任式

 令和7年度がスタートしました。今年度は新たな先生方を4人お迎えし、2年生から6年生まで26名でのスタートです。久しぶりに会う子どもたちの顔は、皆いきいきとして、新しい学年への期待感であふれていました。明日は新一年生が3名入学してきます。令和7年度がどんな一年間になるのか楽しみです。

始業式・着任式1始業式・着任式2
 

令和6年度(創立150周年)

 令和7年3月31日(月)

 3年生・4年生の地域学習の取組

 今年度、3年生は、地域学習で誕生寺地域や久米南町の安全について学習しました。また、4年生は地域の福祉や地域の行事について学習しました。地域の方や久米南町役場、保健福祉センターの方等から話を伺い、調べたことを創立150周年記念式典並びに学習発表会で発表しました。

 また、自分たちが調べたことを地域に発信したいという思いから、3年生は「交通安全のぼり」を、4年生は「誕生寺の二十五菩薩練供養の案内ポスター」を作成しました。どちらも誕生寺地域に設置させていただきました(交通安全のぼり…4か所、二十五菩薩練供養ポスター…6か所)。みなさん、ぜひ探してみてください。

交通安全のぼり1交通安全のぼり2二十五菩薩練供養ポスター1二十五菩薩練供養ポスター2

 

 

   令和7年3月25日(火)

 令和6年度修了式・離任式

 令和6年度(創立150周年)の修了式が行われました。

 各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を受け取りました。代表児童はもちろんどの児童も、緊張感を持った表情で、修了証書を受け取りました。その表情からは、今年度やり切った充実感や来年度に向けての期待感が表れていました。

 今年度頑張ったこと、来年度頑張りたいことの発表では、代表5名が、思いを堂々と発表することができました。その姿を見て、来年度のスタートが待ち遠しくなりました。

 3時間目には、お世話になった先生方の離任式が行われました。離任される先生方も、離任されない先生方も、子どもたちも、涙あふれる離任式となりました。離任される先生方、本当にありがとうございました。

修了式1修了式2離任式1

離任式2

 

   令和7年3月19日(水)

 卒業証書授与式

 今年度、誕生寺小学校34名を引っ張ってきた6年生8名の卒業証書授与式が行われました。

 保護者と一緒に登校した卒業生8名。緊張の面持ちで6年生教室へと上がっていきました。

 9時30分。

 卒業証書授与式が始まりました。式を素晴らしいものにしようという思いが、卒業生や在校生の態度からひしひしと伝わってきました。

 証書授与では、卒業生が自分の将来の夢や中学生になって頑張ることを宣言することができました。しっかりと前を見据え、堂々と宣言する姿に感動しました。

 お別れの言葉では、卒業生、在校生とも大きな声で、互いに相手を意識して伝え合うことができました。歌声も素晴らしく、思いがたくさん詰まった呼びかけに心が震えました。

 本当に素晴らしい卒業証書授与式でした。

 最後は卒業生、保護者の皆様、在校生、職員、みんな笑顔で卒業生を見送り、卒業生が巣立っていきました。8名の卒業生、保護者の皆様、おめでとうございます。そして、これまで誕生寺小学校を支えてくださり、ありがとうございました。

卒業証書授与式1卒業証書授与式2卒業証書授与式3卒業証書授与式4卒業証書授与式5卒業証書授与式6

   令和7年3月12日(水)

 「ぱっちり!モグモグ」生活リズム向上優良活動 表彰式

 今年度、メディアコントロール週間や生活カードの取組、学校保健委員会や6年生のがん教育の取組等が評価され、「ぱっちり!モグモグ」生活リズム向上優良活動表彰の「最優秀賞」を受賞いたしました。

 これまで、子どもたちが保護者の皆様と一緒に取り組み、回を重ねるごとに意識を高めてきた成果だと思います。

 表彰式当日には、岡山県教育庁生涯学習課の皆様やイメージキャラクターのモグモグも来校いただき、子どもたちは大喜びでした。

「ぱっちり!モグモグ」生活リズム向上優良活動表彰式1「ぱっちり!モグモグ」生活リズム向上優良活動表彰式2「ぱっちり!もぐもぐ」生活リズム向上優良活動表彰式3

 

   

   令和7年3月10日(月)

 神谷サイフォン音声ガイド(QRコード)設置

 今年度5年生は、総合的な学習の時間に、地域学校協働活動推進員の木多信俊さんのご指導、ご支援のもと、北庄の棚田、サイフォン、隧道について調べました。地域の方にご協力いただき、棚田やサイフォン、隧道の仕組みや歴史を調べていくうちに、自分たちも何かできないかと考えるようになりました。

 そんな中、今年度100周年を迎える誕生寺地区のサイフォンの中でも最大の「神谷サイフォン」の説明掲示板が難しい字が多く読みにくいことに気づき、自分たちで音声ガイドを作ることにしました。

 地域おこし協力隊の池内さんにご協力いただき、自分たちの声を録音し、ついに音声ガイドが完成しました。QRコードで読み取ると、5年生の説明を聞くことができます。ぜひ、聞いてみてください。音声ガイド設置1音声ガイド設置2

 

 

 令和7年3月9日(日)

 山陽新聞桃太郎賞授賞式

 今年度、6年生は総合的な学習の時間で、「久米南町まちおこしプロジェクト」を実施しました。久米南町議会を傍聴した際に、久米南町が消滅可能性自治体であることを知り、「どうしたら久米南町に若い人が増えるのだろうか。」とみんなで問いを見つけたことがきっかけでした。

 その後、地域の方の協力を仰ぎ、久米南町の特産品のシャインマスカットを使って、「シャインマスカット大福」を作ったり、南庄産のサツマイモで「スイートポテット」を作り「とっきり七日市」に出店し販売したりしました。

 また、創立150周年記念式典並びに学習発表会で地域の皆様に取り組んできたことを発表したり、玉野市立後閑小学校の高学年と互いの取り組み内容をオンラインで交流したりしました。

 このような取り組みが認められ、今回、山陽新聞桃太郎賞受賞となりました。

 6年生が、久米南町や誕生寺地域のために何ができるのか真剣に考えるだけでなく、行動を起こし、地域に発信したこと、そして何より、たくさんの地域の皆様、保護者の皆様がご協力いただいたことがこの賞につながったのだと思います。皆様、ありがとうございました。そして6年生、おめでとう。素晴らしい地域貢献ができました。

山陽新聞桃太郎賞授賞式1山陽新聞桃太郎賞授賞式2山陽新聞桃太郎賞授賞式3

 

 

   令和7年3月7日(金)

 美咲警察署と誕生寺小学校3年生合同制作の自由帳贈呈式

 【経緯】

 ◎誕生寺小学校の3年生が一年間取り組んできた安全にかかわる学習です。

 ◎11月2日の「創立150周年記念式典並びに学習発表会」でも発表した取組の「私たちにできることをやってみよう~安全な誕生寺地区をめざして~」の総まとめとして,地域や子どもたちに啓発活動として,美咲警察署と合同で,取り組みました。

 ◎美咲警察署で配布予定の「自由帳」の表紙に「行かない」「乗らない」「大声をだす」「すぐ逃げる」「知らせる」の合言葉「いかのおすし」を分かりやすく伝えるイラストを9人の子どもたちで分担して描いています。

 ◎美咲警察署管内の子どもたちに配布予定で300冊作成。

 表彰式    ノート   教室で

 

 

令和4年度

修了式

3月24日

令和4年度の修了式を行いました。

3学期の反省と修了証授与では、作文を読んだり、大きな声で返事をしたりする姿に

1年間の成長を感じることができました。

無事に1年間を過ごすことができましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。

大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

卒業式

3月20日

春の陽ざしの中、立派な卒業式を行うことができました。。

お別れの言葉での声や歌声も大きく、

みんなで卒業をお祝いすることができました。

9人の卒業生の皆さん、ありがとう。

在校生練習

3月10日

卒業式の練習をしました。

心のこもった式にするために、1~5年生ができることは、よい姿勢やきれいな歌声です。

一人ひとりがよく考えて、練習に参加することができました。

14日は、全校練習です。

3月9日

6年生が総合で、誕生寺のパンフレットを作りました。

御影堂本堂(PDF:413KB)

・誕生寺宝物館(PDF:615KB)

勢至堂(PDF:627KB)

誕生寺七不思議(PDF:471KB)

炊飯

3月2日

5年生が自分たちが収穫したお米を、家庭科の時間に炊きました。

お世話になった地域学校協働活動推進員の方や北庄中央棚田天然米生産組合長様,

地域おこし協力隊の方が来てくださいました。

田植え・隧道見学・稲刈り・脱穀までの1年の流れをパネルにしてくださったものを掲示し、

児童もお米ができるまで、水や、草刈りなどたくさんの世話が必要なことや大勢の人の力で勉強させていただいたことを振り返ることができました。

炊いたお米をおにぎりにし、いっしょに田植えをした3年生にも食べてもらいました。

地域の方々のおかげで、さまざまな体験をさせていただくことができました。

ありがとうございました。

送る会

2月24日

2,3時間目に6年生を送る会がありました。

6年生を当てるクイズ・箱の中身は何でしょう・フルーツバスケット・手紙わたし・ひきつぎセレモニー・くす玉わりと盛りだくさんの内容を5年生が考えました

クイズを聞いて縦割り班で考えたり、6年生が目を隠して箱の中を手探りするのを見て、楽しんだりしました。引継ぎセレモニーでは、6年生から5年生へ校旗が渡されました。会のはじめから天井につるしてあるくす玉が気になっていた低学年。6年生がくす玉をわるときには、歓声があがりました。

1~5年生は6年生に感謝を伝える会に、6年生には思い出に残る会になりました。

3年参観日

2月17日

今年度最後の参観日でした。

1年間がんばったことや学習したことを発表しました。

作文を読んだり、リコーダーを吹いたりする姿に成長を感じました。

保護者の方々には、参観後の学級懇談・奨学会部会にも参加いただき、

大変お世話になりました。ありがとうございました。

体験入学

2月7日

来年度入学する4人が、体験入学をしました。

1年生たちは、はりきって、普段の学習やタブレットを使う様子を見てもらいました。

休み時間には、5年生が考えた鬼ごっこを体育館でしました。

4月に、新しい仲間が増えることを心待ちにしています。

お礼の会

2月1日 

1年間お世話になった地域の方をお招きして、田んぼの学校「お礼の会」をしました。

5,6年生が、「当ててみよう」「お米クイズ」などをし、最後に感謝の気持ちを伝えた後、

家庭科で作った手作りマグネットのプレゼントを渡しました。

地域の方のおかげで、活動することができました。本当にありがとうございました。

早寝ちゃん雪

1月が終わりました。

1月18日には、早寝早起き朝ごはんキャラバン隊の方が来て、早寝早起き朝ごはんの大切さについて話をしてくださいました。1年生は、前の日からはやねちゃんを楽しみにしていたそうです。

また、1月24日の午後から雪が降り始め、誕生寺小のグランドも一面真っ白になりました。子どもたちは雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。

雪の朝終業式

12月23日

2学期最後の朝は、雪化粧でした。

終業式では、2学期を振り返って各学年から一人ずつ発表しました。

2学期に頑張ったことがくわしくわかりました。

また、発表する人も聞く人も立派な態度でした。

おもちゃ会

12月14日

2年生が1年生を招待して、おもちゃ会をしました。

多目的ホールに、6つのコーナーを作っていました。びりびり糸電話、ピッタリとまれ、ゴロンゴロンきょうそう、パタパタカーレース、ピョンピョンジャンプ、ビュンビュンカーレースと、どれも興味を引くネーミングです。

2年生は、1年生に説明したり、おもちゃのあそび方をやさしく教えたりしました。

招待状をもらって、楽しみにしていた1年生。

おもちゃを動かすのをとても喜んでいました。

人権川柳

人権の本

パンジー植え

12月8日

先週、縦割り班で考えた人権に関する川柳を玄関に掲示しました。

また、司書の先生に選んでいただいた本を各階に置きました。

人権集会の後、花いっぱい運動で1人1プランター植えたパンジーもきれいです。

みんなで考えたり、本を読んだり、花の世話をしたりして、

よりよい誕生寺小学校を作っていきましょう。

人権集会

11月27日

11/30~12/9の誕生寺小人権週間に合わせて、人権集会を行いました。

運営委員会の劇を見て、「みんなだったらどうする」のワークショップをしました。

たてわり班で考えたことをタブレットのジャストスマイルの模造紙を使って、発表しました。

また、人権に関する川柳も作りました。

自分の大切さ、他の大切さを認めることを意識して、仲間と過ごす毎日を大切にしてほしいです。

お飾りづくり

11月25日

4~6年生が、地域の方々にお飾りづくりを教えてもらいました。

いいそとお飾りの作り方を聞いた後、10班のグループに分かれました。

そして、老人会の方がていねいに教えてくださいました。

「上手にできた。」「縄をなうのが難しかった。」と子どもたち。

地域の皆様のおかげで、誕生寺の伝統をつなぐことのできた一日になりました。

学習発表会

11月19日

今日は学習発表会でした。

各学年が今まで学習してきたことを大きな声で発表することができました。

また、毎日練習を重ね、セリフや動きをよく覚えることができました。

他の学年の発表もよく聞くことができました。

リモート児童朝礼

11月7日

2学期第2回目のリモート朝礼を行いました。

各教室で各自の端末を利用して、校長先生の話や各学年の月目標の反省を視聴しました。

ドローン

11月4日

5年生が、学校近くの南農機様で、もみすりの勉強をさせていただきました。

今日は、田植えや稲刈りでお世話になっている西河様や地域おこし協力隊の方も来てくださいました。

もみすりの工程を説明してくださった後に、薬などを散布するドローンも見せてくださいました。

地域の方が子どもたちのために時間を作って、たくさんのことをていねいに教えてくださり、

子どもたちもメモを取りながら、熱心に聞くことができました。

出発式

10月24日

久米南町の5年生が海事研修に行きました。

午前中にカッター学習を行い、午後、海洋博物館を見学しました。

海で、他の学校の友だちといっしょに過ごして、

たくさんのことを学ぶことができました。

読み聞かせ

10月20日

木曜日の朝は、読み聞かせボランティアの方々が学校に来てくださいます。

今日も1年生から4年生で、本を読んでくださいました。

ボランティアの方たちが、それぞれの学年に合わせた本を選んで、気持ちを込めて読んでくださるので、

子どもたちも楽しみにしています。

金閣寺

鹿

10月14日~15日

久米南町連合の6年生で、奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。

2日間とも天気に恵まれ、法隆寺・唐招提寺・東大寺・宇治平等院・清水寺・金閣寺・東映映画村と

たくさんの名所に全員そろって行くことができました。

読書集会

10月13日

12日の5時間めに、図書委員会による秋の読書集会がありました。

休み時間に練習を重ねてきた4~6年の5人。

プログラムは、大型紙芝居「食べられたやまんば」、クイズ10問、パネルシアター「月へのぼったうさぎ」でした。

クイズは、「モチモチの木で豆太が一人で行けなかったところはどこでしょう」など、図書委員のおすすめの本にちなんだものでした。子どもたちは三択の答えの中から、楽しく手を挙げることができました。

最後には、「パネルシアターの人形を動かすのが上手でした。」などたくさんの感想を低学年から高学年までの児童が発表しました。

鉄棒

10月3日

9月26日から30日は、誕生寺オリンピック週間でした。

遊具を使った運動を通して、児童の体力向上と運動習慣の定着を図ろうと取り組み、

3年目になります。

種目は、ジャングルジム・なわとび・のぼり棒・てつぼう・平均台です。レベル1~10の技を

先生が見て、合格したらシールを貼ります。低学年は、合格が30個以上、中学年は35個以上、高学年は40個以上で金メダル獲得です。

自分の目標に向けて、全校で頑張りました。

大玉ころがし

いろとりどり

ソーランソーラン

9月17日

台風接近のため前日まで天気が心配されましたが、今日は絶好の運動会日和になりました。

1・2・3年生の表現では、笑顔で踊り、「楽しかった」と子どもたち。

4・5・6年は、係の仕事から競技まで、どの場面でも一生懸命頑張っていて、とてもかっこよかったです。児童会種目や応援合戦では、大きい学年が小さい学年の友だちをリードすることもできました。

「燃え上がれ みんなで協力 優勝だ」のスローガンの通り、6年生のリーダーシップのもと、

41人が力を合わせ、誕生寺小学校の力を発揮することができました。

保護者の皆様には、今日までの体調管理や洗濯など大変お世話になりました。

また、運動会の後には片付けを手際よくしてくださり、大変助かりました。

本当にありがとうございました。

綱引き

9月14日

残暑厳しい中、運動会の練習を頑張ってきました。

今日は、応援合戦の見せ合いをしました。

赤組、白組ともよく声が出て、隊形などよく覚えていて、感心しました。

また、下学年、上学年ともに、本番の衣装をつけて、表現の練習をしました。

話

稲刈り

9月8日

5,6年生が稲刈りをしました。

北庄棚田の田んぼで、毎年田植えと稲刈りをさせていただいています。

天気にも恵まれ、地域の方、地域おこし協力隊の方々にお世話になり、

貴重な体験をさせていただきました。

かまの持ち方やはぜかけなど、教えていただきありがとうございました。

ホワイトボード

赤組

9月2日

今日から、応援の練習が始まりました。

6年生が考えた替え歌や三三七拍子を下学年に伝えました。

みんなの前に立って話したり、全体を動かしたりしながら、最高学年として成長していくことでしょう。

玄関に置いてあるホワイトボードには、めあてや団長からのメッセージが書いてあります。

17日の運動会に向けて、意識や意欲が高まっています。

R4 2学期始業式

8月29日

2学期の始業式を全員そろって迎えることができました。

自由研究の模造紙や絵など夏休みにがんばった作品をいい顔で持ってきていました。

1日1日を大切にしていきましょう。

R4 1学期終業式

7月19日

1学期の終業式を無事終えることができました。

朝から大雨が降りましたが、元気に登校した子どもたち。

各学年の代表が、1学期に頑張ったことを発表しました。

地区懇談会

7月1日

3年ぶりに地区懇談会を行いました。

誕生寺地区の民生委員の方や学校評議員の代表の方にもアドバイザーとして参加していただき、保護者・教職員合わせて35人が集まりました。

全体会では、津山教育事務所生涯学習課の小野哲哉先生に「自己肯定感向上~今からできる子どもへのかかわり方を考えよう~」について、話をしていただきました。

わが子との関わりで日頃心がけていることを近くの席同士で話したり、短所をリフレーミングして長所にする演習をしたりしました。

その後地区別に分かれて、通学の様子や地区でのくらしについて、話し合いました。

暑い中でしたが、いっしょに学習したり、久しぶりに参集して顔を見て話したりすることができ、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 

6月救急法

6月22日

参観日の後、救急法とAEDの講習会をしました。

津山圏域消防組合久米南分署から5名の方に来ていただきました。

全体で話をしてくださった後、3つのグループに分かれて、

胸骨圧迫とAEDの使い方を学ぶことができました。

3年交流会

6月6日

3年生と誕生寺支援学校の3年生の交流会を誕生寺小学校体育館で行いました。

去年はオンラインでの交流でした。

自己紹介をしたり、得意なことを発表したりして、みんなでいっしょに過ごすことができました。

6月8日には、4年生が誕生寺支援学校に行き、校内を案内してもらいました。

6月13日は、2年生が誕生寺小学校を案内しました。

1、5、6年生も今月中に交流する予定です。

5,6年プール

6月9日

水泳学習が始まりました。

久しぶりに、子どもたちの歓声が響きわたりました。

1年歯の指導

6月3日

養護の先生が、1年生に歯の保健指導をしました。

子どもたちは歯を手鏡でみたり、歯にどんなものがよくつまるのかという話を聞いたりしました。

歯の磨き方を考えて、歯を大切にしてほしいと思います。

プールそうじ

5月19日

3時間目に1,2年生が小プールを、5,6時間目に3~6年生がプールそうじをしました。

水を流しながら、プールの壁やオーバーフローをたわしや棒ずりを使ってこすりました。

みんなの力で、とてもきれいなプールになりました。

自己紹介

クイズラリーフルーツバスケット

5月2日

5時間目は、1年生を迎える会でした。

6年生が準備・計画をしました。

はじめに、1年生が自己紹介をしました。

1人ひとりが、好きな食べ物と学校で楽しみなことをはっきり言うことができました。

次に、たてわり班でクイズラリーをして回ったり、フルーツバスケットをしました。

みんなですてきな時間を過ごすことができました。

R41年生

4月22日

今日は、参観日でした。

朝から張り切っていた子どもたち。

手をまっすぐ上げたり、前に出て説明したりして、

頑張る姿を保護者の方に見ていただきました。

退任式

4月15日

今日は、退任式でした。

7人の先生方から、人を思いやるやさしさを大切にしてくださいと言われました。

本の読み聞かせをしてくださった先生もおられました。

校歌を大きい声で歌って、お送りしました。

軽トラパトロール

4月13日 

軽トラパトロール隊の出発式をしました。

全校児童42人の登下校を毎日見守ってくださいます。

警察やパトロール隊長の思いを聞いたり、

よろしくおねがいしますとあいさつをしたりしました。

そうじ

4月8日

2時間目に、入学式前の大掃除をしました。

プランター運びやふきそうじなど、どの児童も一生懸命取り組むことができました。

1年生の入学が待ち遠しいです。

始業式

4月7日

新年度がスタートしました。

始業式で校歌を歌ったとき、子どもたちの大きな歌声に、着任された先生がびっくりしていました。

1年間、元気に過ごしましょう。

 

 

  • お知らせ一覧
  • できごと一覧
  • 学校紹介
  • 学校行事
  • 学校便り
  • リンク集

HOMEに戻る