できごと一覧
9月17日(水)運動会開閉会式練習(全校)
今日は、最初で最後の開閉会式の練習。退場の仕方、式の流れ、話の聞き方など、体育担当の説明を聞きながら、本番に近い流れで練習しました。
「退場」の掛け声でで起立し、駆け足で退場する、朝礼台の上に話す人が立つとそちらに向きを変える、体操座りの姿勢で礼をするなど、いろいろな練習をしました。1年生にとって、初めてのことがいっぱいでしたが、2年生以上の人の動きをよく見て、行動できていました。
9月16日(火)運動会応援練習(全校)
3連休が終わり、いよいよ9月27日(土)の運動会に向けて、全校での練習がスタートしました。応援合戦の練習は、6年生を中心とした高学年の子どもたちが仕切って行います。
今日が初めての練習だということもあり、なかなか思ったように練習が進められなかったこともあったようですが、低学年にも粘り強く関わり、少しずつ練習がうまく進むようになりました。
赤組は最後にポンポンが配られ、みんなで応援歌を踊ってみました。子どもたちは楽しい気分を味わうことができ、本番に向けて意欲がわいてきたようです。
子どもたちの力で、素敵な応援合戦を創り上げられそうです。
9月11日(木)川柳公園見学(4年生)
4年生は、総合的な学習の時間に「川柳の町くめなん」について学習しています。そこで、川柳公園に調査に出かけようということになりました。町内に住んでいても、子どもたちはあまり川柳公園に行ったことがなく、ドキドキ、ワクワクで学校を出発しました。
「蚊がいっぱいいて、大変だった」「階段が415段もあるんだよ」「展望台が楽しかったよ。弓削小学校も見えたよ」「川柳の碑がたくさんあって、数え切れなかったよ」など、素敵なところや見どころに気付くことができました。また、草が伸びて蚊がたくさんいる原因になっているなどの課題にも気づいていました。
子どもたちは、久米南町が大好きです。川柳を通して、久米南町のことをもっと知ることができる学習ができるといいなと思います。
9月10日(水)社会科(5年生)
5年生は社会科の学習で水産業について学習しています。
今日は、養殖業について、そのよいところやそうでないところなどについて調べ、養殖業は必要なのかどうか自分の意見をまとめる学習に取り組みました。
子どもたちは、教科書を中心にしっかりと内容を読み取り、「計画的に生産できるので、収入が安定する」「漁では、条件によって漁獲量が左右されるが、一定の漁獲量が得られる」などのよいところ、「プランクトンが大量発生し、赤潮被害が起こることがある」などのそうでないところを理解することができました。
教科書を中心に読み取った内容をもとに、養殖業が必要かどうかまとめる活動では、「必要。その理由は、海苔は養殖業で100%生産されているから、養殖業がないと食べられなくなる」「必要。いろいろな水産物が養殖されていて、そのおかげでいろいろな魚や貝などを食べることができるから」など、日本の水産業は、養殖業によっても支えられていることに気付くことができました。
9月9日(火)外国語(6年生)
3年生以上は、外国語を学習します。5・6年生は週2時間。外国語専科の教諭と学習しています。
6年生は、週末や昨日したことを伝える学習に取り組んでいます。昨日やそれぞれの曜日、自分のしたことなどを英語で伝えるよう、それぞれの子どもが考え、英語で表現しました。
日本にも外国の方がたくさん暮らす時代になりました。子どもたちの身近では、外国語を話す必要はあまりないかもしれませんが、これからの時代を生きていく子どもたちには大切な学習です。抵抗なく外国語を話すことができるよう、しっかり学習に取り組んでいきます。
9月8日(月)昼休み(全校)
弓削小学校の子どもたちは、外遊びが大好き!暑さがほんの少しだけやわらぎ、久しぶりに昼休みに外で遊ぶことができました。
サッカーやおにごっこ、遊具遊びなど、それぞれやりたい遊びに加わって、時間いっぱい遊びました。
運動場の南側には、今では学校で見ることの少なくなったターザンロープがあります。1年生は、最初はドキドキで挑戦していましたが、もうすっかり慣れてどんどん遊んでいます。
外遊びをしっかりして、体力をしっかりつけてほしいと願っています。
9月5日(金)不審者対応避難訓練(全校)
今年度の不審者対応避難訓練は、休憩時間中に校舎内に不審者が侵入していたことを想定して実施しました。
第1発見者は、5年生の担任。5年生の子どもたちは、速やかに静かに4年生教室へ避難し、施錠、机やいすでバリケードを作る、声を潜めて静かに過ごすなどの行動をとりました。
他の学年も不審者侵入の合言葉の放送を聞き、すぐに5年生同様の対応をとりました。
教職員もそれぞれの役割に従い、素早く行動しました。不審者対応の職員は全員で不審者を取り囲み、自分の身も守りながら、子どもに近づけないように対応することができました。
今回は、不審者が校舎内に侵入した想定で実施しましたが、日ごろの玄関等の施錠を徹底し、不審者を侵入させないことが一番の安全策だと改めて認識することができた訓練になりました。
9月4日(木)算数(3年生)
3年生の算数は、あまりのあるわり算を学習しています。計算はできるようになってきました。今日は、あまりをどのように考えるのかという問題に挑戦です。「30個のタイヤで作ることができるおもちゃの車の数は?(1台にタイヤが4個必要)」「ケーキ23個を4個ずつ箱に入れる。全部を箱に入れるには、箱がいくついる?」あまりのことを考えて、答えを1増やすのかそのままでいいのかを話し合いました。
「タイヤ2個だったら、車は作れないから、7台でいいよ」「あまりの3個のケーキも箱に入れないといけないから、箱があと1ついるよ」「だったら箱は6個いるね」
5人で考えを出し合い、答えを導き出すことができました。
9月3日(水)体育(1・2年生)
1年生にとって、小学生になって初めての運動会が9月27日にあります。今年は全校リレーがあります。リレーの仕方やバトンパスの方法を、全校での練習の前にバッチリ覚えておくために、1・2年生の体育の授業で練習しました。
バトンは、自分のチームの人にちゃんと渡すことができました。運動場1周はちょっとしんどかったのですが、全員がんばって走り切りました。
本番が、楽しみな1・2年生です。
9月1日(月)給食の様子(全学年)
子どもたちの学校で楽しみにしている時間の一つが、給食です。
給食の様子は、それぞれの学級で雰囲気が少しずつ違います。
しっかりもりもり食べている学級、おしゃべりを楽しみながら食べている学級、あんまりたくさん食べられない学級など、いろいろです。
もともと人数の少ない学級は1人欠席すると、その1人分を数人で分けて完食を目指します。4年生は「今日は、山盛りだ~」と言いつつ、食缶は空っぽでした。
8月29日(金)国語(1年生)、理科(3年生)
1年生は、国語の授業の中で「かたかな」のミニテストに挑戦しました。出題者は校長先生。「ちょっと難しいけど書けるかな?クリーム!」、子どもたちからは「書ける、書ける」「できたよ」の声が上がっていました。1学期に学習した「かたかな」。これからも国語の時間にミニテストをして、2年生までに完璧を目指していきます。
3年生は、理科の授業で、1学期に植えた植物の実を観察しました。ミニトマトを収穫した児童は、1円玉を使ってミニトマトの重さをはかることができました。「先生、8gでした」「こっちの実は7gです」と意欲的に調べていました。ひまわりの観察をしている児童は、タブレットを使ってまとめることに挑戦しました。
8月28日(木)第2学期2日目(全学年)
2学期2日目。今日から給食がスタートしました。
まだまだ暑い日が続く中、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいます。熱中症対策として、少人数であることを生かしてエアコンのある教室で体育を実施する工夫も行っています。
久しぶりの給食でした。今日のメニューはぶっかけうどん、牛乳、なすとピーマンのみそ炒め、久米南町産ピオーネでした。クラスのみんなとおいしく楽しく食べることができました。
8月27日(水)第2学期始業式(全学年)
暑くて長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
夏休み中は静かだった校舎に、子どもたちのにぎやかな声が響く日々が戻ってきました、。「夏休みは、〇〇に行ったよ」「海で泳いだのが、楽しかったよ」「家族でキャンプに行ったよ」など、それぞれ楽しくて充実した夏休みを過ごすことができていたことが、伝わってきました。
始業式では、校長先生から「なんで勉強しないといけないのか」の話がありました。子どもたちからも「大人になって困らないように」「社会に出るためには必要」などの発言があり、しっかり考えているんだなと感心しました。また、始業式後には、熱中症に気をつけるための話が生徒指導からありました。
2学期は、運動会、学習発表会など、大きな行事も予定されています。子どもたち一人一人が、自分のめあてをもち、その達成に向けて、毎日を過ごしてほしいと願っています。
7月18日(金)第1学期終業式(全学年)
今日で1学期が終わり、明日から子どもたちが楽しみにしていた夏休みが始まります。
終業式では、各学年の発表がありました。1年生は「音楽(カスタネットの演奏や歌)」、2年生は「頑張ったこと川柳」、3年生は国語の詩、4年生は「わたしの大チャレンジ」、5年生は「1学期に一番心に残ったこと」、6年生は「社会のわたしの推し時代」でした。
各学年の発表の後は、聞いていた他の学年からリアクション(感想など)の発表もありました。
1学期の子どもたちの成長が感じられた時間でした。
7月11日(金)チャレンジフェス(3~6年生)
久米南町・弓削の地域を「幸せいっぱいの町にする」ために取り組んでいたチャレンジラボ。今まで取り組んできたことを「チャレンジフェス」として、地域の皆さんを招待し開催しました。
この取り組みで、子どもたちは久米南町のことが大好きなことを改めて確認し、地域を幸せいっぱいにしたいという思いで、準備を進めてきました。その成果を発表する大切な日。「お化け屋敷」「空き家でカフェ」「ゲーム」「マインクラフト」「運動会」「フルーツサンド」「ピアノコンサート」どのプロジェクトチームも、地域の皆さんに楽しんでもらうことができ、子どもたちは達成感を味わうことができました。
7月9日(水)保健集会(全学年)
保健体育委員会による「保健集会」を行いました。健康でいることの大切さを考えてもらう集会でした。
はじめに、健康をじゃまするヨゴレンジャーと、健康を守る「すいみんレッド」「歯みがきイエロー」「メディアブルー」の寸劇があり、その後、全校で健康クイズをしました。子どもたちは、健康の大切さを具体的に知ることができました。
最後に健康体操をしました。背伸び、肩回し、ジャンプなど、全校で体操をしました。
楽しく健康について学ぶことのできるよい機会でした。
7月8日(火)生活科(1年生)
1年生は生活科で「なつをみつけよう」を学習しています。
先生の「夏の遊びといえば、どんなものがある?」の質問に、子どもたちは「シャボン玉」「水あそび」「色水づくり」「どろんこあそび」など、いろんな遊びを発表できました。
今日は、その中の「水あそび」に挑戦です。ペットボトルの水鉄砲で、的あてやどちらが遠くまで飛ばせるか、みんなで一斉に水飛ばしなど、工夫していろんな遊びをすることができました。
7月7日(月)朝礼(全学年)
「戦後って分かりますか?」と校長先生の質問から、全校朝会が始まりました。戦争が終わって80年の節目である今年、子どもたちに戦争と平和について考えてほしいという願いをもっての話でした。
「戦争があると、幸せではないよね。幸せのためにも、二度と戦争をしてはだめだよね」そのためには、「人にいやなことをしないことを絶対に守っていくことが、戦争につながらないためにみんなができることだよ」との話で校長先生の話が終わりました。
その後、全校で「にじ」を歌いました。かわいらしい1、2年生の歌声と、きれいに発声された3~6年生の歌声が響いた音楽室でした。
7月3日(木)アスリート派遣事業(5・6年生)
弓削、神目、誕生寺の3小学校の5・6年生が集まり、アスリート派遣事業を開催しました。
パラ陸上選手の池田 樹生選手にお越しいただき、ご講話と実技の指導をしてていただきました。
ご講和では、池田選手の障害について教えていただき、障害について知ることができただけでなく、義足や義手について、目が悪い人が眼鏡をかけていることと同じことだと考えれば、当たり前なことだと思えるよねという話もしていただき、子どもたちに多様性について考えるきっかけを与えていただきました。
実技では、楽しく陸上運動に取り組めるように、いろいろな動物の真似をして走ってみました。子どもたちの笑い声が聞こえ、楽しさが伝わってきました。
とても有意義な時間を過ごすことができ、池田選手には感謝の気持ちでいっぱいになりました。
7月2日(水)着衣泳(全学年)
もしもの水難事故のときに、命を守ることができるように、着衣泳の学習を行いました。
助けが来るまでの間、できるだけ動かず長い時間浮いていることが重要です。子どもたちは、体の力を抜いて上手に浮かぶことができていました。また、ペットボトルがあれば、救助を求めている人に投げて、浮く道具として使えることも確かめました。
1・2年生は、服を着ていると動きにくくなることに気づいて、「うまく泳げない」「重くて大変!」と水にぬれた服の重さにびっくりしていました。
7月1日(火)あいさつ運動(全学年)
7月になりました。今日も、とっても暑い1日でした。
今日は、地域の愛育委員さん、保護司の皆様が正門のあたりで、あいさつ運動をしてくださいました。愛育委員さんと保護司の皆さんの優しいあいさつに、登校してきた子どもたちは、きちんと立ち止まり「おはようございます」のあいさつができました。
弓削小学校の子どもたちが、地域の皆さんに支えられていることを改めて感じることができました。
6月30日(月)梅雨が明けた午後の授業(全学年)
梅雨が明け、午後の気温がぐんぐん上がり、職員室南側運動場の気温が午後3時には38℃になりました。
子どもたちは、暑さに負けず(エアコンの効いた室内ですが)学習しています。
1年生は生活の朝顔の観察、2年生は国語の「どうぶつ園のかんばんとガイドブ ック」、3年生と4年生は同じ教室でそれぞれ国語のテスト、5年生は英語「I get up at 7:00」、6年生は「分数の倍」の学習でした。
いよいよ明日から7月。1学期の締めくくりに向けて、子どもたちも先生もラストスパートです!
6月26日(木)道徳授業(2年生)
2年生は、道徳「およげないリスさん」の学習を公開しました。
多くの先生が参観されていても、2年生の子どもたちはしっかり発表することができました。
「4匹一緒に遊べてうれしい」「リスさんも一緒に遊べて楽しい気持ちになった」「カメさん、乗せてくれてありがとう」など、仲間はずれにしないでみんなでなかよく遊ぶと、みんなうれしい気持ちになることを考えることができました。
最後に、2年生の子どもたちがなかよく遊んで帰っているところの写真を、先生が見せてくれました。どの子どももニコニコ笑顔!なかよく遊ぶことって素敵だなと気付くことのできた授業でした。
6月25日(水)算数科学習(1年生)
入学して初めての研究授業がありました。たくさんの先生の姿に、ちょっぴりドキドキした1年生。緊張しながらも、「ながさくらべ」の学習にしっかり取り組みました。「えんぴつのながさをくらべるときは、はしっこをそろえるんだよ」「ひもはぐにゃぐにゃだから、ピンッとしないといけないよ」「かみのたてとよこは、おって、まっすぐのところをあわせたらくらべられたよ」など、長さを比べるときの秘密をちゃんと見つけることができました。
6月24日(火)国語科学習(3年生)
3年生は今、国語の「給食だよりを読み比べよう」という学習に取り組んでいます。給食だよりを読み比べて、伝えたいことがよりよく伝わる内容について考えています。
タブレットを使って、それぞれのよさを付箋に書き、友達の考えを参考にしながら、自分の考えを改めて整理してみました。どの児童も、最後までしっかりと考えることができていました。
6月23日(月)朝礼(1・4年生発表)
今日の全校朝礼では、1・4年生の発表がありました。
1年生は、小学校に入学してから初めての全校の前での発表に、ちょっぴり緊張していましたが、校歌や夢見るジャンプ、にじの歌を楽しく歌うことができました。
4年生は、クリーンセンターを見学したことを発表しました。燃えるゴミがどうなるのか、空き缶やペットボトルなどの資源ごみがどうなるのかなど、見学して分かったことをスライドにして発表することができました。
6月18日(水)チャレンジラボ実践発表会(3~4年生)
チャレンジラボ実践発表会を開催しました。
久米南町・弓削の地域を「幸せな町にするために」子どもたちの考えた取組について、することやメンバーの紹介、取組を進めるうえで学んだことや身につけることができた力などを発表しました。また、チームごとにブースに分かれてのプレゼンテーションもしました。チームは「ピアノコンサート」「空き家を使ってカフェ」「運動会で地域を盛り上げよう」「ゲーム」「マイクラ建築解説」「フルーツサンド」「お化け屋敷」です。
自分たちで決めて、自分たちの力で進めているチャレンジラボのプロジェクト。子どもたちはみんな張り切っています。チャレンジラボの実施日には、地域の皆様にもお越しいただけることを願っています。
〇チャレンジラボ日時:7月11日(金)9:40~11:30
〇場所:弓削小学校
6月17日(火)参観日(全校)
今年度2回目の参観日。
1・2年生は体育「水あそび」、暑かったのでプールが気持ちよかったです。3年生は算数「長さをはかって表そう」、実際に運動場を歩いて、長さを体感しました。4年生は理科「乾電池のつなぎ方」、直列つなぎと並列つなぎで電流の大きさに違いがあることを学習しました。5年生は社会「食生活を支える食料の産地」、給食に使われている食材をもとに食品を分類しました。6年生は社会「大昔のくらしと『くに』の統一」、縄文時代と弥生時代、それぞれの違いを自分の推しポイントを考えることで理解できるようにしました。
暑い1日でしたが、子どもたちが学習に取り組んでいる様子を、見ていただけたことと思います。
6月16日(月)チャレンジラボ実践発表会リハーサル(3~6年生)
6月18日(水)のチャレンジラボ実践発表会に向けて、リハーサルを行いました。
チャレンジラボは「幸せな町を目指して」、子どもたちがどんなことができるか、やりたいかを考えました。ピアノコンサート、空き家カフェ、地域の人との運動会、お化け屋敷、ゲームなど、自分たちも楽しいし、地域の皆さんにも楽しんでもらいたいという思いで、実践に向けて取り組んでいます。
実践発表会は、今までの取組の経過を、各プロジェクトチームごとに発表します。
地域の皆様もご都合がつきましたら、実践発表会をご覧ください。
6月18日(水)13:55~ 弓削小学校体育館 で行います。
6月12日(木)図工科学習(1・2年生)
1・2年生は図工で「ひかりのくにの なかまたち」で作品を作りました。
キラキラのシートやボンドを使って、かわいい仲間を作りました。ウサギやネコなど、かわいい仲間が勢ぞろい、窓ガラスに掲示すると、光があたって仲間たちがキラキラ輝いています。
6月10日(火)国語科学習(5年生)
5年生は国語の学習で「地域のみりょくを伝えよう」という単元に取り組んでいます。今日は、「〇〇のみりょくを伝えるための単元計画をみんなで作ろう」というめあてで、それぞれの子どもの『推し』のモノを紹介し伝える単元計画を、先生と子どもたちで作りました。
どのような文章を書けば、相手に魅力を伝えることができるのか考え、canvaのホワイトボードの付箋に自分の考えを書き、AIで一気に分類!その分類をもとに、単元計画を作っていきました。
単元の最後には、子どもたちの『推し』が魅力あふれる文章で伝えられそうで、ワクワクしています。
6月9日(月)社会科学習(6年生)
今日から6年生の社会は、歴史の学習に取り組んでいます。
「人間の歴史は、地球が誕生してから今までの時間を1年とすると、どのくらいの長さになる?」という先生の質問に、子どもたちはそれぞれの予想を立てました。
「実は、12月31日の除夜の鐘が鳴る頃くらいの短い時間なんだよ」の答えに、驚いた子どもたち。
また、縄文時代、弥生時代、・・・の各時代の名前や「令和時代ってどんな時代?」の課題にも取り組みました。
これから始まる歴史の学習に期待が膨らんだ『歴史1時間目』となりました。
6月5日(木)交通教室(全校)
みどり号、美咲交通安全協会、弓削駐在所の方にお越しいただき、交通安全教室を実施しました。
1・2・3年生は、横断歩道の正しい渡り方を教えてもらい、実際に体育館に作った横断歩道を使って練習しました。
4・5・6年生は、自転車の点検の仕方を教えていただき、自転車の正しい乗り方を実際に運動場のコースで実践しました。
今日の学習を、日ごろの登下校や生活の中で生かしてほしいと思います。
6月4日(水)水泳学習始まる(全校)
プール開きは、5月の終わりにしていましたが、気温、水温が上がらず、なかなかプールに入れない毎日でした。
子どもたちは、「早く入りたい」「先生、今日も無理?」と、水泳したいという思いがどんどん強くなっていました。ようやく念願がかない、ついに水泳学習がスタートしました!
「やったあ!」という歓声が上がっていましたが、思っていた以上の水の冷たさに「ひゃあ!」という声も上がりました。
でも、バタ足をしたり、浮かんだり、ちょっと泳いだりして、今年初めての水泳を楽しむことができました。
5月30日(金)避難訓練(全校)
今年度はじめての避難訓練。もし火事が起きたらということを想定して行いました。
運動場に一番に避難してきたのは、さすが6年生。静かに素早く行動できました。ほかの学年も次々に避難場所に集まり、3分30秒ほどで、全員の避難が終了しました。
校長先生から、火事の時は煙を吸ってなくなることが多いんだよと話をしてもらい、低い姿勢で口を覆って逃げることが大切だということを学びました。
5月28日(水)芋のつる植え(1・2・5年生)
弓削保育園の子どもたちと一緒に、サツマイモのつるを植えました。
小学校から少し離れた地域の方の畑まで歩いていき、そこで植え方を教えてもらって植えました。5年生は保育園の子どもとペアになり、優しく保育園の子どもに教えながら植えることができました。1・2年生のペアは仲よく植えることができました。
秋には大きなサツマイモがとれるとうれしいですね。収穫が待ち遠しいです。
5月26日(月)3年生
3年生は総合的な学習「チャレンジ・ラボ」で、ゲームを活用して「幸せな久米南町」を目指すことができないか取り組んでいます。
まず、プログラミングについて自分たちが勉強する場をもちました。教えてくださる企業に、自分たちで電話をして交渉し、学校に来てもらうことになりました。3年生5人は、やる気いっぱいで、プログラミングの学習をしました。
5月23日(金)読み聞かせ(1・2年生)
今日から、地域の方2名が学校にお越しくださり、読み聞かせをしてくださっています。
1、2年生を中心に、時々3、4年生にも読み聞かせをしてくださる予定です。
1年生は大型絵本に大喜び。おにぎりを見つけるクイズを楽しむことができました。
2年生は少し長めの絵本でした。終わった後には、「この場面のこんなところがおもしろかった」と感想の発表もありました。1年間でぐっと大きく成長したなと実感しました。
5月19日(月)全校遊び(全校)
今日のお昼休みは、保健体育委員会による全校遊び「むっくりくまさん」でした。
はじめに、ルール説明があり、その後、全校で「むっくりくまさん」をしました。みんなで大きな輪になり、むっくりくまさんを歌い、そして鬼役のくまさんが追っかけます。みんなで手をつなぐ仲の良さ、そして低学年も高学年もみんなが運動場を本気で逃げ回る楽しみ姿、弓削小の子どもたちの素敵な姿を見ることができた時間でした。
5月15日(木)プール掃除(全校)
5月終わりのプール開きに向けて、プール掃除を行いました。1~3年生までは、3校時にトイレ、更衣室、シャワールーム、オーバーフローを中心に掃除しました。びっくりするくらい落ち葉があり、オーバーフローは黒ずんでいましたが、3校時が終わるころには、落ち葉も黒ずみもなくなりました。お昼過ぎからは4~6年生が、プールの中を磨きました。みんなで力を合わせたおかげで、5校時が終わるころにはピカピカに!プール開きが楽しみです。
5月13日(火)体力テスト(全校)
体力テストのうち「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」「立ち幅跳び」の4種目を縦割り班で実施しました。低学年の子どもたちは、高学年のお兄さん、お姉さんに助けてもらい、楽しく取り組むことができました。2年生以上の子どもたちは、去年の記録が更新できているはず?!今までで一番の記録になっているといいですね。
5月12日(月)学校かくれんぼ(4~6年生)
今日からクラブがスタートしました。今年度は、3つのクラブがあります。が、今日だけスペシャルな企画「学校かくれんぼ」を4~6年生26名と先生で行いました。「絶対見つからないようにするぞ!」「見つからない自信はあるぞ!」「むっちゃ楽しみ」など、子どもたちはワクワクでいっぱい!全部で3回実施!3回とも見つからなかった人もいたようです。
この企画は、子どもたちからの提案でした。幸せな学校にするために、子どもたちも少しずつ歩み始めています。
5月1日(木)学校探検(1・2年生)
生活科の学習で、学校の中を探検しました。1年生にとっては、初めての教室がたくさん!2年生が、「ここは、こんなことをする教室だよ」「この部屋は、先生たちがお仕事をしているんだよ」と、1年生を優しく案内していました。6年生の教室では、お兄さん、お姉さんの勉強の様子も見せてもらいました。探検にワクワクの1年生と、1年間でしっかりしたお兄さん、お姉さんになった2年生の様子が、とっても素敵でした。
4月23日(水)~24日(木)海事研修(5年生)
今年度は4月の海事研修。まだ少し涼しい2日間でした。
1日目のカッター訓練では、少しずつオールがそろうようになり、はるか沖まで行くことができました。「おやしおは、がんばるぞ!」の掛け声も、遠い沖から砂浜まで聞こえてきました。
貝殻のフォトフレームづくりでは、自分で拾った貝殻を使って、一人一人素敵なフォトフレームを完成させることができました。
2日目の地引網。魚は少ししか獲れませんでしたが、みんなで力を合わせて網を引いたことは思い出になりました。また、魚が少ししか獲れなかった理由を考え、環境のために何を自分ができるのか考えることもできました。
多くのことを学ぶことができた2日間になりました。
4月8日(火)入学式
1年生11名が仲間入りし、全校で53名になりました。玄関では、6年生が1年生を迎え、胸にバラの記章をつけたり教室まで案内したりと大活躍。体育館で行われた入学式では、1年生が担任の先生に名前を呼ばれると「はい!」としっかり返事をし、ピンッと背筋を伸ばして起立することができました。
4月7日(月)始業式
春休み中の学校は、シーンとしていて寂しい感じでしたが、この日から子どもたちの元気な声が響いて一気に明るい雰囲気になりました。今年度の弓削小学校は、「幸せいっぱいの学校」を目指します。子どもも教職員も、そして保護者の皆様、地域の方々、みんなが幸せいっぱいになることができるよう、いろいろな取組を進めていきます。
令和6年度
3月19日(水)
この日は令和6年度久米南町立弓削小学校卒業証書授与式が行われました。今年度は8人の卒業生が弓削小学校の学び舎から旅立っていきました。この1年間、弓削小学校の機関車として運動会や150周年記念の学習発表会といった大きな行事をはじめ、委員会活動やクラブ活動など様々な場面でリーダーシップを発揮して全校児童を引っ張っていくことができました。 小学校最後の日も引き締まった姿勢と大きな声での呼びかけ、きれいな歌声など素晴らしい態度でした。中学校での更なる成長を願っています。元気で頑張ってください。
3月13日(木)
この日の4時間目に3・4年生は、総合的な学習の「きゅうり学習」でお世話になったJAきゅうり部会をお招きして、きゅうり感謝祭を行いました。5月にきゅうりの定植の指導に来ていただいた日を始めとして、登校前や休みの日にも肥料や水やりをしていただいたり、伸びた弦の処理をした頂いたりと、見えないところでたくさんお世話になりました。きゅうり学習をとおして学んだことを川柳で表現したり、ミニゲームで交流を深めたりしました。最後は感謝の気持ちをこめて作成したプレゼントをお渡ししました。きゅうり部会の方々のおかげで、今年は役場の新庁舎で、即席販売会を開くことができるほど収穫できました。ありがとうございました。
3月10日(月)
この日の昼休みはロングの昼休みでした。6年生は思い出作りとして、思い思いにいろんな学年と遊んでいました。1年生と遊具遊びをする6年生、5年生とドッジボールをする6年生など、この1年間縦割り班活動で班長として遊びや集会で下級生と関わってきたこともあり、下級生は、みんな6年生が大好きです。何気ない日常生活でも楽しい、思い出を作ることができました。
3月7日(金)
この日の下校時、一年間児童の登下校を見守ってくださった「見守り隊の方へのありがとうの会」がありました。6年生が見守り隊の方へお礼の手紙を書き、今年弓削小学校で育てた人権の花から採れた種と一緒に贈りました。夏の暑い日も、雨の日も、冷たい風の吹く日も毎日一緒に歩いてくださったおかげで、今年も大きな事故や事件がなく安全に登校することができました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。
3月4日(火)
この日の3・4時間目に6年生を送る会が行われました。6年生が入場後くす玉を割って、会が始まりました。初めに在校生が6年生一人一人に宛てて、今までの活動の様子を思い浮かべながら作った川柳を紹介しました。その後4年生企画のゲーム、1年生の出し物、2年生の出し物、3年生のクイズ、6年生の出し物と続いていきました。1年生は6年生一人一人にメダルを作ってプレゼントしました。2年生はスペシャルおみくじを作り、6年生は1枚ずつ引いていました。「スーパー大吉!中学校でたくさん友達ができるでしょう。」など縁起のいいおみくじがいっぱいでした。4年生は「6年生に挑戦!」というゲームを企画しました。なわとびや暗算ソフトなど6年生のそれぞれ得意な遊びやゲームに1~5年生が挑戦しました。なわとびチャレンジではさすが6年生と感じさせる、後ろ二重跳びを何度も披露していました。5年生はこの会の企画運営をすべて行いました。6年生へのインタビューでは、6年間の思い出や中学校での抱負などを質問し、6年生の回答に応じたコメントをうまく返して楽しいやり取りができていました。退場時には5年間ずっとそばで見ていた6年生のすばらしさをサプライズ川柳で表現しました。6年生から1年生まで、みんな笑顔で素敵な6年生を送る会になりました。
2月28日(金)
2月の生け花を紹介します。
<2月4日の週>
・ハラン ・ウメ ・サザンカ
ウメは春の訪れを告げる花として知られており「忠実」「高潔」「忍耐」という花言葉を持ちます。
<2月17日の週>
・サザンカ
サザンカは漢字で「山茶花」と表記します。童謡「たきび」に出てくるお花です。
<2月25日の週>
・菜の花 ・ウメ ・ツバキ
菜の花が見られる季節になってきました。おひたしにすると、おいしくいただけます。
2月17日(月)
この日の朝礼は、6年生がおすすめの本を紹介しました。「わくわくが止まらない」「3匹のかわいいオオカミ」など、おすすめしたい本に合わせて対象学年を絞ったり、紹介文と本の表紙を上手にレイアウトしてプレゼンテーションを作成したりすることができていました。朝礼の最後には1月の間縦割り班で取り組んだ「かっぱグループ対抗なわとびカードチャレンジ」の表彰が行われました。縦割り班みんなで協力して、なわとびカードが1級上がるごとに1枚ずつもらえるシールを集めていきました。優勝したのは赤3班でした。
2月13日(木)
この日の2時間目は来年度新入生の体験入学がありました。初めにじゃんけん大会があり、1年生は積極的に声をかけてじゃんけんをしていました。次に小学校の1日をスライドショーで紹介しました。朝の会から始まって、国語や算数の勉強の時間やそうじの時間など1日の流れを説明しました。そして、2つのグループに分かれてハンカチ落としをしました。やり方が分からない園児にやさしく教える姿はすっかりお姉さんお兄さんだと感じました。その後、お手紙を渡して体験入学が終わりました。今回の体験入学ではプログラムを1年生が考え、司会進行も自分たちで行いました。この体験入学をとおして1年生は「自信」「社交性」「向上心」をしっかりと発揮することができました。
2月12日(水)
この日2時間目にスポーツ集会が体育館で行われました。1年生から6年生までが縦割り班に分かれて長なわ跳びを競いました。全員が1度に跳ぶ「チームジャンプ」と、一人ずつ順番に跳んでいく「8の字跳び」の2種類の跳び方で競いました。どちらの種目も、みんなで声をかけ合いチーム一丸となって取り組みました。低学年の児童が跳べると「ナイス!」と高学年の児童が声をかけたり、縄にかかった児童がいたら「ドンマイ!次は跳べるよ。」など今まで培ってきた「社交性」や「向上心」を存分に発揮することができ、大変盛り上がった集会になりました。
2月6日(火)
2月に入り、業間マラソンが始まりました。この日の気温は4℃でした。突き刺さるような冷たい風が吹く中、元気な弓削っ子は今日もマラソンに励んでいました。今年のマラソンカードは、弓削小学校を出発点として、走った距離に合わせて弓削駅、川柳公園、道の駅など、久米南町内の施設や名所を巡っていくカードになっています。さらに長い距離を走るとすぎ茶屋や福渡駅、スープカレーの店など久米南町から南にある施設や名所が出てきます。中には業間時間だけではなく、朝休みの時間もマラソンにチャレンジして、マラソンカードを進めている児童もいます。マラソンといえば「忍耐力」というイメージがあるかもしれませんが、自分なりに目標を決めて「向上心」をもって取り組んでいる児童や、走ることに「自信」をもって取り組んでいる児童も多く見られました。
2月3日(月)
この日の2・3時間目にアスリート派遣事業として、2017アジア体操競技大会において、団体3位の成績をはじめ、全日本学生選手権大会や国民体育大会で準優勝の成績を収められました土橋ココさんが来校していただき、マット運動の指導をしていただきました。今回は久米南町ない3小学校の5・6年生が集まり、一緒に活動しました。初めに側転やバック転など披露してくださいました。準備体操をした後、前転や伸膝前転、側転を練習しました。5・6年生の児童は、しっかり声を掛け合いコミュニケーションをとることができ、「社交性」と「向上心」を高めることができた2時間になりました。
2月3日(月)
この日の朝礼は5年生の図書紹介がありました。7人の5年生が、一人ずつタブレットにインストールしているアプリ「Motto Sokka!」にも掲載されている図書の中から、おすすめの本を選んで紹介しました。その後、保健美化委員会から換気パトロール期間中に、忘れずに換気をしていた学級に賞状が贈られました。最後に先日行われた川柳集会で作成した川柳の中から、優秀句に選ばれた作品の表彰が行われました。
1月31日(金)
この日3時間目に川柳集会が行われました。初め、弓削川柳社の方に選考していただいた冬休み宿題川柳の表彰を行いました。次に川柳を作成する時のきまり事について、広報委員会がクイズ形式で紹介しました。そして、赤色の縦割り班は「お正月」、青色の縦割り班は「お年玉」のお題で班ごとに川柳を作りました。縦割り班での活動では高学年が「まずはどんな川柳を作ったか、みんなで聞こう。」「どの言葉を川柳に取り入れたい?」など、友達の意見を取り入れながら作っていました。低学年は高学年の指示をよく聞いて、協力して活動に取り組みました。
1月30日(木)
この日の2時間目、4年生は社会福祉協議会の方に講師として来ていただき、車いす体験を行いました。初めに社会福祉協議会の方が車いすの構造や使い方などを説明してくださいました。次に体育館に設置されたコースを説明しながら模範試走してくださいました。その後、4年生は車いすに乗る人。車いすを押す人の2人1組なって車いすを体験しました。段差を乗り上げる時には「段差がありますよ。」「段差を折りますよ。」等車いすを押す人が声をかけることによって、車いすに乗っている人は安心することを教えていただきました。会話すること・社交性の大切さを改めて認識していました。
1月8日(水)
3学期始めのこの日、児童玄関にある校務員の先生作のお正月向け生け花が児童を迎えてくださいました。新しい年を気持ちよくスタートさせてくださいました。
・松 ・南天 ・梅 ・スターチス ・オンシジウム
金閣寺の庭園にある夕佳亭の床柱には南天の木が使用されています。
1月8日(水)
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。3学期始まりの朝はかなり冷え込みました。今年一番の寒気がやってきた朝でしたが、元気に弓削小学校の児童は登校してきました。始業式では、校長先生から「3学期も『にこにこ』『はきはき』『どんどん』がんばりましょう。」というお話がありました。また、「弓削小学校の伝統って何がある?」という問いかけに「丁寧な言葉遣い。」「大きい学年の人が小さい学年の人のお世話をよくする。」などの意見が出てきました。その後、各学年の代表2名が「冬休み思い出川柳」と「3学期のめあて川柳」をそれぞれ発表しました。
12月24日(火)
この日は2学期の終業式でした。終業式では校長先生が2学期の行事をとおして「夢中になること」「集中すること」「楽しむこと」の大切さをお話ししてくださいました。その3つのことは子どもたちの宝物になっていることも伝えてくださいました。その後、終業式までにたくさん読書した児童の紹介がありました。各学年で一番多くのページを読書した児童に表彰状が贈られました。そしてその中から2名の代表児童が、がんばったお祝いに校長先生お手製のくす玉を割ってみんなでお祝いしました。各学年の2学期思い出発表では、川柳で発表したり、英語でスピーチしたり、作文を読んだりと、自分なりの表現方法で発表していました。明日から冬休みが始まります。体調管理に気をつけて、有意義な休みをお過ごしください。
12月20日(金)
12月の生け花を紹介します。
<12月2日の週>
4種類のお花を華やかに生けてくださっています。
<12月9日の週>
・ウバコリの実 ・ヒバ ・キク ・わた
もうすぐ冬休み。クリスマス仕様になっています。
12月19日(木)
この日、5年生が提案した焼き芋パーティーが行われました。5月に地域の方の畑に1・2・5年生と保育園児がさつまいもの苗を植えました。10月には、苗を植えた1・2・5年生と保育園児とで、たくさんのさつまいもを収穫しました。奉仕作業で保護者のみなさんが切ってくださった木の枝を使って、校務の先生と養護の先生が焚火を起こしてくださいました。同時に1・2年生はさつまいもを濡れた新聞紙で包んだ後、アルミホイルで包んでいきました。業間時間には5年生と保育園児が焚火の中にさつまいもを入れました。その後運動場で一緒に鬼ごっこをして遊びました。昼休みには5年生が焼き芋クイズを出題しました。大きな声で堂々と司会をしたり、クイズを出したりしました。さつまいもは65種類あるそうです。その後、みんなで焼き芋を食べました。全校みんなで輪になって食べる焼き芋は、格別の味がしたことでしょう。5年生のみなさん、よくがんばりました。
12月17日(火)
この日の給食はクリスマス献立でした。コッペパン・牛乳・チキンハムカツ・野菜サラダ・ほしのコンソメスープ・クリスマスカップデザートでした。ほしのコンソメスープには星形のかまぼこがキラキラと入っていました。クリスマスカップデザートはイチゴムースの上にホイップクリームとイチゴのジュレがのっていてクリスマス感いっぱいでした。今日もおいしくいただきました。
12月9日(月)
今年度、弓削小学校は津山地域人権啓発活動ネットワーク協議会の指定を受け、「人権の花」運動に取り組んできました。4月に昨年の指定校から頂いた人権の種を縦割り班ごとにプランターに植え、交代で水やりを行い、10月に種を採取しました。その種を津山法務局の方に渡して、来年度の指定校へ引き継いでいただきました。津山地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方から、弓削小学校が1年間取り組んだことに対する感謝状をいただきました。
12月4日(水)
この日3年生は、1時間目から4時間目にかけて津山中央消防署にあります防災学習センターへ社会科見学に出かけました。初めに防災学習センターで地震の体験と煙体験を行いました。地震が起きた時には「ダンゴムシ」のポーズをとって机の下に入って頭を守ることや、火事で出てくる煙の中には、目には見えない体に悪い物がたくさんあるので、吸わないようにハンカチや衣服などで口を覆い、体を低くして非難することなど実際に体験しました。次に消防署の一日の仕事ぶりを収めたDVDを視聴しました。その後、指令室の様子を見学させていただきました。見学をしている時も、実際に指令室から消防署内に緊急放送が流れて、救急車が出動していました。救命救急士の中には、弓削小学校の卒業生の方が活躍されていました。最後に消防車や救急車を見学させていただきました。35mも伸びるはしご車に担任が代表でのさせていただき、空高く上がっていきました。普段ではできない貴重な体験をさせていただきました。津山中央消防署のみなさん、ありがとうございました。
11月29日(金)
この日の6校時、6年生は岡山県文化連盟が実施しています「文化人材バンク学校出前講座」のうち、琴・尺八体験を行いました。このような機会がない限り、扱うことはほぼない楽器だけに貴重な経験になったことと思います。琴はしっかり弦をはじかないと音が出ないため、琴爪を立てることが難しようです。尺八は唇の形や唇と尺八とのあたる角度の調節が難しいようです。日本古来から伝わる楽器に触れることができる貴重な機会でした。
11月29日(金)
この日の2校時、なかよし集会が行われました。法務省の人権擁護機関が定めた人権週間(12月4日~10日)に合わせて、弓削小学校でも友達を大切にして仲良く過ごすことを再確認するなかよし集会が行われました。始めは事前に募集していたなかよし川柳の優秀作品の発表がありました。各学年から1点ずつ選ばれ、最優秀句に5年生の作品が選ばれました。次に縦割り班ごとに分かれて、お絵かきゲームを行いました。各班4または5人がお題に出てくるキャラクターの「顔の輪郭」「目」「鼻・口」「体」「その他飾りや持ち物」の5つのパートに分かれて1つの作品を描き上げていきました。みんなの前で絵を描くことが恥ずかしいと感じる児童が「まあ、描いてみよう。」と楽観性を発揮して取り組んでみたり、「誰から描く?」と社交性を発揮して相談したりするなど、楽しく過ごすことができました。
11月29日(金)
11月の生け花を紹介します。
<11月4日の週>
・らっきょの花 ・ノブドウ ・ホトトギス ・キク ・シダ ・ワレモコウ
この週は、たくさんの種類のお花を花束のように豪華に生けてくださいました。ワレモコウを漢字で書くと「吾木香」と「吾亦紅」の二つあるそうです。「吾(日本の)木香(お香)」とする説や、地味な存在だが「吾亦(われもまた)紅(こう、赤い)」と控え目ながら自己主張をしてさりげなく咲く様子からきていると言われています。
<11月11日の週>
・ツワブキ ・キク
大きな葉に、小さくて黄色い花が対照的なツワブキは、葉がつやつやしていることから名付けられた 「艶葉蕗(つやぶき)」が転じたとされています。
<11月18日の週>
・ナデシコ ・ベニヒマ ・キク
この週は、コーヒーカップに生けてくださり、かわいく仕上がりました。発想の転換がさすがです。
<11月25日の週>
・キク ・サザンカ
童謡「たきび」に出てくるサザンカは、漢字で書くと「山茶花」と書きます。11月当初になっても暖かい日が続いていましたが、いよいよ季節も冬に向かってきました。
11月28日(木)
この日は、午後から授業参観と人権講演会がありました。授業参観では、どの学年も人権週間に合わせて、道徳や学活など、人権にかかわる内容を扱った授業を見ていていただきました。友達の良いところを改めて見つめ直してみたり、友達とのかかわり方を振り返ってみたりする活動をとおして、相手の気持ちに思いをやること、それが思いやりにつながることを学習しました。授業参観の後は、保護者と教員対象の人権講演会が行われました。今回は「自己肯定感を育む「『聞いて!』『あとでね』」の演題でコミュニケーショントレーニング・トレーナーの方に親子コミュケーションについて講演していただきました。この日は、親子で人権について考えていただきました。
11月27日(水)
この日は朝から冷え込み、空一面雲に覆われた寒い一日でした。ですが、元気いっぱいの弓削っ子は、朝の準備が終わると、運動場に出てなわ跳びで遊んでいました。友達同士で跳んでいる様子を見せ合ったり、ジャンピングボードを使って練習したりするなど、思い思いになわ跳びを楽しんでいました。なわ跳びは新しい技に挑戦したり、長い時間跳び続けたりするなど、「向上心」を持ちやすい一方で、すぐに飽きたり、新しい技に挑戦してもなかなかできず諦めたりしてしまうため「忍耐力」が試されます。自分に合っためあてを設定して取り組んでいくことが、楽しくできる秘訣です。
11月26日(火)
この日、3年生は社会科の学習で、久米南町のもむら交流館へ「昔の道具調べ」に出かけました。今回は、神目小学校、誕生寺小学校の3年生も一緒に「昔の道具調べ」に取り組みました。大八車を実際に引っ張ってみたり、脱穀機を使って大豆の脱穀に挑戦したりするなど、昔の人々の暮らしを体験することができました。道具について調べた後は、グループごとに分かったことや考えたことを画用紙にまとめ、発表していきました。他校の友達と一緒に活動したり、交流館の方に質問したりするなど、「社交性」がぐんと伸びたことと思います。
11月25日(月)
11月23日(土)に久米南町コミュニティーにおきまして、町制施行70周年記念式典におきまして、弓削見守り隊が長年の功績に対して表彰されました。暑い日も、寒い日も、雨の日もいつも児童の安全な登下校のために見守っていただき、ありがとうございます。
11月25日(月)
この日の朝、児童朝礼がありました。今回は3年生と4年生の一部の児童がおすすめの本を紹介しました。今まで読んだ本の中で楽しかったり、おもしろかったりした本のあらすじを一部紹介していました。全校の友達の前で発表するのは、緊張するようですが、「楽観性」と「向上心」を高めるために発表をがんばっていました。朝礼が終わった後は、壁際に移動させていた机やいすを5・6年生が進んでもとの場所に戻していました。さすが弓削小学校の高学年です。いつも、ありがとうございます。
11月21日(木)
この日、地震を想定した避難訓練が行われました。令和6年は元日に能登半島で最大震度7の大きな地震が発生しました。また、8月には南海トラフ臨時情報も初めて発表されました。いつ大きな地震が発生しても、落ち着いて安全に避難することができるように、訓練に取り組みました。地震発生の校内放送が流れると、みんな黙って机の下にもぐって頭を守ることができました。その後、避難場所の体育館に移動しました。どの学年も、真剣な表情で取り組んでいました。体育館に集合した後も、避難する時に大切な事柄について、熱心に聞いたり、考えたりしていました。
11月19日(火)
この日4年生は2・3時間目に神目小学校で久米南町内3小学校の4年生児童と行うスポーツ交流会に参加しました。始めはアイスブレイクとしてジャンケン列車を行い、他校の児童とコミュニケーションを取りました。その後、3校の児童が入り混じって3つのグループに分かれて、大なわ8の字跳び・ボール渡しリレー・王様ドッジボールと3つのスポーツを行いました。昨年は社会科の「もむら交流館見学」で一緒に活動しました。来年は海事研修、再来年は修学旅行で久米南町連合として宿泊的行事を行います。そして、中学校では同じクラスメートになる友達と、一緒に活動して、楽しい時間を過ごすことができました。スポーツ交流会をとおして、「社交性」を発揮することができたことと思います。
11月19日(火)
この日の3時間目、1・2・3年生は弓削郵便局の方から年賀状の書き方を教えていただきました。今回の授業では干支の絵やあいさつ文の書き方を教えていただきました。近頃は電子メールやSNSの発達により、手紙やはがきを書いて送る機会がほとんどなくなってきました。年賀状づくりをとおして、郵便物のあて名の書き方や郵便番号の仕組みなどに興味や関心をもつ機会になったと思います。また今回、弓削郵便局の方から一人2枚ずつ年賀状をいただきました。弓削郵便局のみなさん、ありがとうございました。
11月18日(月)
11月になって長い休み時間に外で元気き遊ぶ児童の姿が多く見られるようになってきました。3連休明けの月曜日は、先週末に比べると冷え込みが大きく、風の冷たい一日となりました。ですが、寒さに負けず、外で遊んでいる児童の姿が多く見られました。鬼ごっこをしたり、サッカーしたり、竹馬に乗ったりと思い思いに「いきいき元気に運動を楽しむ」弓削っ子です。
11月14日(木)
この日の5・6校時に3年生は通学路に交通安全に関する物があるかどうかを調べに調査に出かけました。道路標識や子ども110番のコーンなどを見つけたり、それらがなぜ設置されているのか理由を考えたりしました。探検してみて、たくさん見つけようとする「向上心」とともに「好奇心」も伸びたのではないかと思います。
11月11日(月)
今2年生は算数の時間にかけ算九九の習熟に取り組んでいます。この日は職員室にいる先生に6・7の段の九九を聞いてもらいにやってきました。職員室の入り口で「失礼します。算数の時間に勉強した九九を聞いてください。」と礼儀正しく要件を伝えてから、職員室にいる先生に聞いてもらっていました。先生だけではなく、高学年の九九の先輩にも聞いてもらっていました。自分から進んで「聞いてください。」とかかわりをもとうとするところは、「社交性」の伸びが感じられます。
11月9日(土)
この日は学習発表会と弓削小学校創立150周年記念式典が行われました。学習発表会では1・2年生があいさつの大切さを伝える「あいさつ団長」という劇を発表しました。体育館中に大きな声のあいさつが響き渡りました。3・4年生は総合的な学習の時間と図画工作科で学習したことを「YUGEキッズ~きゅうり&ハロー!」の劇で発表しました。役場できゅうり販売をした時の体験や大原美術館で絵画鑑賞をした時の様子を楽しく発表しました。5年生は国語科で学習した「注文の多い料理店」のお話に海事研修やプロ学の内容を取り入れたり、漢字クイズや英会話を交えたりしながら発表しました。6年生は弓削小学校の歴史と弓削小学校の跡地利用についてロールプレイングゲーム風にストーリーを作って発表しました。途中に出てくる弓削小に関わるクイズでは、見ている下級生や保護者の方にアドバイスをもらいながらストーリーを進めていく構成でした。最後は全校児童で「真っ赤な秋」を二部合唱して終わりました。ピアノ伴奏には地域の方が協力していただき、きれいな声を響かせました。この学習発表会を通して児童は「向上心」や「社交性」「楽観性」など非認知能力が大きく高まったと感じていました。
学習発表に続いて弓削小学校創立150周年記念式典が行われました。久米南町長様をはじめ、たくさんの来賓のみなさんと保護者・地域の方にご参加いただきました。式典の中では、3分程度の動画を観たり、卒業生のよるヴァイオリン演奏を聴いたりしました。
10月31日(木)
10月のお花を紹介します。
9月30日(月)~
・シオン
・コムラサキ
・ススキ
シオンは薄い紫色がきれいです。
10月15日(火)~
・シュウメイギク
・コムラサキ
・アスパラの葉
アスパラの食べる部分はよく見ますが、葉の部分は初めて見ました。
10月21日(月)~
・ベニヒマ
・ケイトウ
・アジサイ
この時期にもアジサイは見られるのですね。
10月28日(月)~
・ベニヒマ
・ダルマギク
・ホトトギス
ホトトギスは若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名前になったそうです。
10月24日(木)
この日の3・4時間目に元美作大学の先生に来てていただき、学習発表会の全校合唱に向けて歌唱指導をしていただきました。初めは高音部を歌う1~4年生、次は低音部を歌う5・6年生、最後に全学年で合わせて歌いました。「子音」を大切に歌うことや、音読するように言葉を大切にして歌うこと等、今回も多くのことを教えていただいたり、再確認したりしながら指導をしていただきました。児童は歌唱指導をとおしていい声を出そうとする「向上心」やきれいに歌えた時の「自信」が高まったようです。
10月23日(水)
弓削小学校では今年、「人権の花」を栽培することにより、命の大切さやお互いの立場を考え協力し合い、思いやりの心を育てていくことを目的とした「人権の花運動」に取り組んでいます。その一環としてこの日岡山湯郷Bellの選手に来校していただき、3~6年生を対象に「人権スポーツふれあい教室」が開催されました。初めに人権イメージキャラクター「人KENまもる君・人KENあゆみちゃん」が登場して雰囲気を盛り上げてくれました。その後人権グッズの贈呈式が行われ、岡山湯郷Bellの選手が入場しました。自己紹介の後、一緒にサッカーを楽しみました。その中で、チームワークを高めるためには、相手の選手を思いやることが大切であることや相手が取りやすいパスを心がけることなどを教えていただきました。また、サッカー選手としてレベルアップするためには、努力が大切であることもお話ししてくださいました。最後は、選手のみなさんとタッチをしながらお見送りをしました。人権スポーツふれあい教室を通して「社交性」や「向上心」が高まったことと思います。
10月22日(火)
この日は午前中、オープン参観日に合わせて、3世代交流会が行われました。1・2・3年生は2時間目に体育館で、保護者の方や地域の方と昔遊びを楽しみました。けん玉・お手玉・あやとり・こま回し・川柳カルタの5つの遊びを一緒に楽しみました。遊び方や難しい技などを教えていただき、最近家庭などであまり経験することのない遊びを楽しんでいました。4・5・6年生は3・4時間目に運動場で、久米南町グランドゴルフ協会の方々によるご協力のもと、保護者の方や地域の方と一緒にグランドゴルフを体験しました。一緒にコースを回ってくださったグランドゴルフ協会の方にルールやボールの打ち方などを教えていただきながら、楽しく競技していました。地域の方との触れ合いを通して「社交性」や「向上心」を伸ばすことができた1日だっだことと思います。
10月21日(月)
今、5年生は総合的な学習の時間に久米南町の柚子について調べています。この日、久米南町の柚子についてよく知っているNPO「らんたん」の方を講師にお迎えして、久米南町の柚子についてお話を聞かせていただきました。お話の中で、全国的に有名な高知県安芸市の柚子づくりと久米南町の柚子づくりとでは、目的が違うことを教えていただきました。どのように違うかは、5年生のみなさんから聞いていただけたらと思います。初めて来てくださった方に、積極的に質問したり、お話を聞いた感想を伝えたりするなど、「社交性」や「向上心」を高めながら取り組みました。
10月21日(月)
この日、5月24日に1・2年生が「人権の花」として植えた百日草とマリーゴールドから採れた種を朝礼の時間に、袋に詰めていきました。掃除の時間に交代で水やりをしてきた花は、夏にきれいな花を咲かせ、そしてたくさんの種となりました。2年生が根気強く枯れた花から種を取り出してくれました。全校児童が、来年の「人権の花運動」に取り組む友達へ「大きくなってね。」という思いを込めて袋に詰めていきました。縦割り班で譲り合いながら、そして会話を弾ませながら、「社交性」を伸ばしていきました。
10月17日(木)
この日の午前中、久米南町民運動公園にて、町内3小学校の5・6年生が集い、久米南町学童陸上運動記録会が行われました。100m走、走り幅跳び、60mハードル、ソフトボール投げの4種目に全員が取り組みました。令和元年ごろから、児童の体力・運動能力が低下してきているといわれていますが、児童一人一人が1秒でも早く、1mでも遠くへと「向上心」をもって記録会に参加しました。
10月16日(水)
この日、JAブドウ部会の方から久米南町小中学校の給食にシャインマスカットを提供してくださり、その贈呈式が行われました。糖度が18度以上あり、きれいな緑色をした「晴王」というシャインマスカットでした。17日(木)の給食に出されるそうです。弓削小学校の6年生が久米南町の小中学生を代表していただきました。おいしいシャインマスカットをありがとうございました。
10月11日(金)12日(土)
この日、6年生は奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。汗ばむような好天の中、町内3小学校連合で行ってきました。最初の訪問地、法隆寺では金堂、五重塔などの建物の他、十七条憲法の版木や玉虫厨子などの宝物も見学しました。東大寺では大仏を目の前にして「でかい!」と思わず声が出ました。また、シカせんべいをあげました。宿舎では、夕食にナイフとフォークを使ってのテーブルマナーも体験しました。二日目の金閣寺では、本当に金色に光っていて思わず「本当に金だ!」とつぶやいていました。清水寺では音羽の滝でお水を飲みました。映画村では、グループでアトラクションに行ったり、買い物をしたり、思いっきり満喫していました。中学校でクラスメイトにある神目小や誕生寺小の友達とも交流を深め、有意義な2日間になりました。
10月9日(水)
この日、3・4年生は木切れや釘を材料に、金づちやのこぎりを使って作品作りを行う「トントン どんどん くぎうって」の授業を行いました。この授業は県立美術館が行っている「みんなの参観日」という事業の一環で、この日は県立美術館の方が参観に来られました。地域にある会社から木切れを提供していただき、木切れを何かに見立てて、自分の思いのままくぎを打っていきました。完成した作品は県立美術館に展示されるそうです。展示される日が今から楽しみです。
10月9日(水)
この日、地域にお住いの歴史の先生を講師にお迎えして、久米南町の歴史について特別授業を行っていただきました。「久米南町の歴史と科学とのかかわり」というテーマで授業を行っていただきました。久米南町では古墳時代から飛鳥時代にかけて鉄がたくさん採れたそうです。久米南町の地質は鉄をたくさん含んでいたようです。この地域でとれた鉄を使って渡来人の秦氏が活躍したそうで「秦氏」に関わる地名があちらこちらにあるそうです。
10月7日(月)
この日、あいにくの天気のため、体育館で全校遊びがありました。今回は縦割り班の赤組対青組で行うドッジボールでした。日頃、たくさんの人数で遊ぶ機会はあまりないので、月に一度の全校遊びは、わいわいと盛り上がります。全校で遊んでいると、低学年にボールを譲る場面がみられ、高学年の優しさを感じることができます。「社交性」や「楽観性」が伸びた全校遊びでした。
10月3日(木)
この日、岡山県国際交流協会が行っている「留学生による国際理解学習支援プログラム」事業がありました。ベトナムから岡山県に来られている留学生の方を講師にお迎えして、ベトナムの文化や生活などについて動画を見たり、一緒にゲームをしたりしました。低学年はベトナムの街並みや料理が動画の中に出てくると「きれい。」「おいしそう。」など、感嘆の言葉が漏れてきました。高学年の授業では留学生の方がベトナムの民族衣装「アオザイ」を着て授業をしてくださいました。授業が終わった後、6年生の教室で一緒に給食を食べてくださいました。児童は初めて会う留学生の方にも、英語で話しかけたり、ボディランゲージで自分の思いを表現したりと、「社交性」を発揮していました。
10月2日(水)
9月のお花を紹介します。
9月9日~
・ケイトウ
・ススキ
・ヒオウギ
いよいよススキが見られるようになってきました。ケイトウは「鶏頭」と書くそうです。
9月17日~
・ケイトウ
・ススキ
・ニラ
・ヤブラン
ニラをよく食べますが、花を見るのは初めてでした。
9月24日~
・ホオズキ
・ススキ
・カンナ
ホオズキは果実をくるくると回しながらガクから外し、なかの果肉を取り除いて、果皮だけにしたものを口のなかに含んで鳴らして遊べるそうです。
9月28日(土)
この日は、お天気に恵まれ、弓削小学校運動会が開催されました。今年は応援合戦の他にも、いくつかの競技について、企画や運営を6年生に児童に任せて行いました。練習が本格的に行われ始めたのは9月の2週目からでしたが、6年生は1学期の終わりごろから計画を立てて一足先に始めていました。低学年の表現「レッツ BBBB ダンス」と高学年の表現「センス・オブ・ソーラン」は2学期が始まったころから少しずつ練習に取り組んでいました。お互いに表現を見学していた時には手拍子をしたり、「どっこいしょ、どっこいしょ。」と見学席から声をかけたりするなど、弓削小学校ならではの、心温まる光景が見られました。高学年は演技・競技以外にも、全力で係活動に取り組み、縁の下の力持ちとなって運動会を支えていました。
9月27日(金)
今年、弓削小学校は創立150周年を迎えました。校内には、児童が作成した150周年を祝うポスターが掲示され、お祝いムードがだんだんと盛り上がってきました。この日は、後援会の方々のご協力をいただきまして、150周年を祝う横断幕が完成し、正門横とプール東側2カ所のフェンスに掲示しました。また、多目的ルームには大正・昭和・平成と、これまでの弓削小学校の記録写真を展示しています。11月25日(月)まで、平日8:30~16:30の間、どなたでもご覧いただけます。閲覧ご希望の方は、弓削小学校(728-2416)まで電話でご一報の後、ご来校ください。
9月27日(金)
この日、運動会前最後の全校練習(応援合戦)が行われました。今まで、高学年が全校を引っ張って練習に取り組んできました。児童同士で声を掛け合って、移動場所の確認をしたり、動きを教え合ったりする場面を見ることがたくさんありました。今年のスローガン「最後まで 心合わせて 優勝へ」の言葉通り赤組も青組も、団結して優勝に向かって頑張ります。
9月26日(木)
この日、低学年の運動会練習に弓削保育園からかわいい見学者がやってきました。3歳児から5歳児までの約20名の園児のみなさんです。低学年の玉入れの様子を見学しました。1年生は昨年まで一緒に過ごしていた保育園のみなさんの前で、小学校の先輩として張り切って練習していました。
9月24日(火)
この日は運動会の予行演習が行われました。本番と同じ要領で進行していきました。予行演習では、各学年の演技・競走を試してみると同時に、高学年が行う係分担の練習・確認も行われました。高学年は演技だけではなく、運動会の裏方としての役割も担っていて、休む暇なく仕事に取り組んでいます。学校のために働く姿に、頼もしさを感じました。また、今年行われる借り物競争のために、地域の方々が一緒に参加してくださり、大変助かりました。ご協力ありがとうございました。改めて地域の方に支えられいる学校だと感じました。
9月20日(金)
この日1時間目に全校で応援合戦の練習が行われました。今年も赤組・青組の6年生が掛け声や応援歌、パフォーマンスの内容を考え、1年生から6年生までが協力して応援合戦に臨みます。高学年が率先して意見や指示を出し、低学年が指示を聞いて大きな声を出したり、行動したりして、みんなで協力して取り組んでいます。「向上心」や「社交性」、「自信」が高まっていました。
9月19日(木)
この日、兵庫県立大学の学生さん3名を講師にお迎えし、5・6年生を対象にスマホ安心安全教室を行っていただきました。今回は世の中で実際に起きた事件のうち、3つのケースについてアニメーションを活用しながら学習しました。SNSを使ったなりすましによる被害や、興味本位の動画投稿による被害など、具体的な場面を取り上げて、どんな危険があるのか教えていただきました。それぞれのケースにおいて、どのようにすれば被害を防ぐことができるか、グループに分かれて話し合い、発表していきました。話し合いや発表の場面では自分の意見を述べたり、予防策を考えたりすることをとおして「社交性」や「向上心」が高まっていきました。
9月17日(火)
この週から、運動会の全校練習が始まりました。全校練習が始まる前に全校で草取り集会を行いました。運動場に生えている草を抜いたり、石を拾ったりして、みんなが使う運動場を整備しました。応援合戦は、今年も5・6年生が中心となって応援合戦の流れや応援歌などを考えました。2色に分かれて練習に取り組みました。高学年が中心になって指示を出したり、声を掛け合ったりしながら練習に取り組んでいました。応援合戦の練習を通して「社交性」が伸びてきたことと思います。
9月11日(水)
始業式から4週間、1年生の教室に岡山大学の学生さんが教育実習に来ています。この日、道徳の授業を公開していただきました。教育実習が始まって2週間たち、1年生児童も教育実習の先生にすっかり慣れ、進んで意見を発表したり、話し合ったりしていました。
9月2日(月)
この日、岡山県くらし安心安全課の方に来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。3時間目の前半、学校内に不審者が入ってきたという設定で開始されました。まず、各学年の教室から2階・3階それぞれの階で1つの教室に避難しました。次に、不審者確保の校内放送が流れた後、音楽室に全校児童が集まり実地訓練が終わりました。その後、岡山県くらし安心安全課の方が、パワーポイントを活用して、不審者から自分の身を守るポイントを教えてくださいました。不審者が出没しそうな危険な場所の特徴や自分の身を守る合言葉などについて学習しました。
8月27日(火)
この日、2学期の始業式が暑さ対策として、冷房の効く音楽室に全校児童50名集まって行われました。校長先生から、「考える子」「やさしい子」「チャレンジする子」を合言葉に、特に2学期は「自分で正しいと思ったことはチャレンジしてやってみましょう。」というお話がありました。その後、各学年の教室に戻って、夏休みに挑戦した課題を紹介したり、夏休みにあった出来事を友達に紹介したりしました。また、この日から4週間1年生に教育実習生が来ることとなり、お互いに自己紹介をしていました。