できごと一覧

できごと一覧

令和6年度

4月24日(水)

 この日、5年生は算数の時間に、複雑な形をした立体の体積の出し方について、みんなで話し合いをしながら求め方を考えていました。プロジェクターに移された立体を見ながら、「直方体の体積の出し方を使ったらいいんじゃない。」「ここが分かったら、答えが出るかも。」など、みんなで話し合いながら求めていました。話し合いをとおして「社交性」「楽観性」が高まったのではないかと思います。

 1・2年生は合同で体育をしていました。立ち幅跳びの動き方について、跳び箱の1段目を使って手の振り方と飛び出すタイミングを合わせながら、練習していました。授業の終わりには自分たちで使ったマットや跳び箱を協力して片付けていました。みんなで相談しながら運ぶ物を分担しながら片付けていました。「社交性」が高まったことと思います。

体積体育


4月23日(火)

 弓削小学校は今年、津山法務局管内において「『人権の花』運動」の指定校となりました。「人権の花運動」とは、花を種から育てることをとおして、花を大切にする心、生き物を大切にする心、そして人を大切にする心を育てようとする活動です。そこで、この日の昼休みに津山法務局の方と久米南町の人権擁護委員の方が人権の花を育てるための土やプランター、移植ごて、種などを贈呈してくださいました。種の中には、昨年の指定校が採取した種も入っていました。今年弓削小学校が育てて採取した種も来年度の指定校に引き継がれていくことになります。

人権の花1人権の花2


4月17日(水)

 この日3校時に今年度の縦割り班活動(かっぱつどう)の顔合わせ会と1年生を迎える会がありました。縦割り班の顔合わせ会では、高学年が班長となり、掃除場所の説明をしたり、掃除の分担を考えたりしました。1年生を迎える会では、新しい運営委員による企画・運営のもと、1年生へインタビューしたり、じゃんけん列車をしたりしました。1年生は名前や大きくなったらやってみたい仕事など、はきはきした話しぶりで受け答えすることができました。じゃんけん列車では最後に1年生が先頭になり、楽しく過ごすことができました。

縦割り迎える会1迎える会2


4月15日(月)

 この日、今年度初めての全校朝礼が行われました。入学式以来、初めて全校児童が集まりました。1年生も黙って良い姿勢で待っている2~6年生の様子を見て、黙って座って待つことができ、感心しました。この日の朝礼に内容は校長先生のお話と週目標の反省でしたが、みんな立派な態度で参加することができました。

朝礼2朝礼1


4月12日(金)

 この日の5校時は3月末で転退任された先生方とのお別れの会「退任式」でした。今年は7名の先生とのお別れでした。お世話になった先生方にお礼の言葉とともにお手紙と花束を渡しました。弓削小学校の児童は普段は元気いっぱいですが、この日はお別れるることがさみしく、涙する児童も多く見られました。全校児童が花道を作って見送った後、控室を訪れて別れを惜しんでいました。7名の先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

退任式1退任式2


4月11日(木)

 今日は1年生が学校探検をしました。体験入学で1年生の教室は1度入ったことがありますが、その他にも小学校には図工室や理科室といった特別教室と呼ばれる部屋や、保育園、幼稚園にはない部屋もあります。興味津々に教室の中のつくりや置いてある物などを見て回っていました。

探検1探検2


4月10日(水)

 この日、見守りたい方との顔合わせ会がありました。暑い日も寒い日も雨の日も、児童の安全のために登下校を見守ってくださっている見守り隊の方が担当してくださっている班の前に立って自己紹介をしてくださいました。また、学校のすぐそばにある駐在所のおまわりさんも来てくださいました。みんなで「よろしくお願いします。」のあいさつをして下校しました。いつも児童が安全に登下校できるのも、見守り隊のみなさんのおかげです。ありがとうございます。また1年間、よろしくお願いいたします。

見守り隊1見守り隊2


4月10日(水)

 この日2時間目は身体測定がありました。1~3年生は担任の先生と、4~6年生は自分たちで身長・体重の測定、視力検査、聴力検査の4つの測定場所を回っていきました。昨年からどれくらい成長してるでしょうか。今回の結果は後日持ち帰りますので、児童の成長を確かめていただけたらと思います。身体測定1身体測定2

4月10日(水)

 この日は朝から、久米南町広報誌の取材に1年生の写真撮影とインタビューに役場の方が来られました。一人一人個人写真と将来の夢についてインタビューされていました。自分の番が来るまで、わくわくして待っていました。この日撮影された画像とインタビューは広報「くめなん」4月号に掲載されるそうです。今から楽しみです。

広報紙1広報紙2


4月9日(火)

 今日は入学式がありました。ぴかぴかの1年生11名が弓削小学校の仲間入りをしました。玄関では、6年生が記章をつけたり、教室まで手を引いて案内したりするなど、早速大活躍でした。式では新入生が呼名されると大きな声で「はい。」という返事ができたり、来賓の方の「おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうございます。」と歯切れの良いお礼を言ったりするなど立派な態度で参加することができました。6年生の代表児童による歓迎の言葉の後、2~6年生の児童が「1年生になったら」と「弓削小学校校歌」を歌いました。この入学式で全校児童50名がそろいました。

入学式1入学式2

 


4月8日(月)

 今日から令和6年度が始まりました。今まで静まり返っていた弓削小学校ですが、登校してきた児童の元気のよいあいさつが校舎の中に響き、活気にあふれていました。始業式では、立派な姿勢で話を聞くことができ、この1年間のやる気と「向上心」をひしひしと感じることができました。

始業式1始業式2


令和5年度


3月19日(火)

 天気に恵まれたよきこの日に、令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。今年度は6人の卒業生が弓削小学校の学び舎から旅立っていきました。この1年間は少ない人数ながら、弓削小学校の機関車として運動会や学習発表会といった大きな行事をはじめ、委員会活動やクラブ活動など様々な場面でリーダーシップを発揮して全校児童を引っ張っていくことができました。 小学校最後の日も引き締まった姿勢と大きな声での呼びかけなど素晴らしい態度でした。中学校に行っても元気に頑張ってください。

sotugyou1sotugyou2


3月8日(金)

 この日下校時に、児童が安全に登下校できるように見守ってくださっている、見守り隊の方々へのお礼の会が行われました。寒い日も暑い日も雨の日も、一緒に歩いて登校してくださり、本当にありがとうございます。6年生代表児童が見守り隊の方に感謝状を渡した後、各地区で見守っている方々に6年生から感謝状を渡しました。今年も事故なく安全に登下校できたのは見守り隊の方々のおかげです。大変お世話になり、ありがとうございました。

お礼の会1お礼の会2お礼の会3


3月5日(火)

 この日の3・4校時に6年生が行われました。6年生が入場した後、6名の6年生一人一人に宛てた川柳の紹介がありました。その後、6年生と一緒にゲームを行い、6年生にインタビューを行いました。それから、各学年から出し物とプレゼントが贈られました。お祝いのメッセージや弓削小学校にまつわるクイズ、群読やダンスなど多彩な出し物がありました。そして、6年生からもクイズやリコーダー奏の披露がありました。在校生からは6年生への「ありがとう」の気持ちがたくさんこもった出し物とプレゼントでした。6年生からも在校生に向けて「ありがとう」の気持ちと、「さすが6年生」と思わせる企画・構成の出し物でした。弓削っ子46名、1年生から6年生まで、本当に仲のよさ、一体感を感じることができた素晴らしい6年生を送る会でした。

送る会1送る会2

送る会3送る会4


3月1日(金)

 この日、卒業式に向けて元美作大学の鈴木英子先生をお招きして歌唱指導をしていただきました。3校時には1年生から5年生が「大空がむかえる朝」の曲を、また4校時には6年生が「旅立ちの日に」の曲を練習しました。まずは、歌詞を音読しました。その時から歌うことを意識して、子音をはっきり声に出すことや、同じ母音の言葉が続く時には1音1音区切りながら声に出す練習をしました。また、音が長くなる時には声を持ち上げて歌うことも新しく教えていただきました。卒業生は「卒業を名残惜しむ気持ちを、在校生は「卒業を祝う」気持ちをこめて歌うことの大切さも教えていただきました。

卒業歌唱指導2卒業歌唱指導1


2月26日(月)

 この日の昼休みは、長い昼休みでした。その長い昼休みを利用して卒業を前の思い出作りとして全校遊びを企画しました。この日は「手つなぎ鬼」を行いました。最初の鬼は6年生でした。さすが6年生あっという間に捕まえて、鬼がどんどん大きくなっていきました。終わった後に6年生の司会の児童が「楽しかった人?」と問いかけると「はーい。」と多くの児童が答えていました。6年生が弓削小学校に登校する日も20日を切りました。残り少ない弓削小学校での生活を有意義に過ごしてもらいたいものです。

手つなぎ1手つなぎ2手つなぎ3

2月26日(月)

 この日3時間目に美咲町の百々(どうどう)地区に伝わる百々人形の保存会の方3名に来ていただき、3・4年生が前回2月5日に行われた百々人形作りの絵付けに挑戦しました。前回作った百々人形を保存会の方が焼いてきてくださいました。全体を赤く塗った後、顔や体を思い思いに塗っていきました。塗りあがった人形は保存会の方が乾かしてニスを塗ってくださった後、ひもを通して完成しました。個性あふれる百々人形が22個出来上がりました。

百々1百々2百々3

2月16日(金)

 この日9:00から体育館で2年生が生活科の時間に、廃材やゴムなどの動力を利用して作ったおもちゃで遊べる「おもちゃ大会」を、1年生を招待して行いました。牛乳パックと輪ゴムを利用した射的や、ペットボトルのキャップや空き箱を利用した車など、4種類のおもちゃを自分たちでアイディアを出し合い、1年生が楽しく遊ぶことができるように試行錯誤しながら作ってきました。2年生は使い方やルールを説明し、1年生と一緒におもちゃ大会を楽しみました。おもちゃ作りの中で話し合ったり、1年生に話しかけたりすることで「社交性」が高まったようです。また、より良いおもちゃ作りを目指して試行錯誤する中で「向上心」も高まったことと思います。

おもちゃ1おもちゃ2おもちゃ3

 


2月15日(木)

 この日の2時間目に新入生の体験入学がありました。来年度は11名の新1年生が入学してきます。国語で学習する物語文の群読や算数で学習する数字の練習、音楽で練習した鍵盤ハーモニカを演奏したりするなど、小学校での生活の様子を伝えていました。また、生活科をきっかけに練習して上手になったお手玉やけん玉の技も披露しまいた。そして、自分たちで作ったメッセージカードを手渡しました。カードをもらった新入生の皆さんは、中に書いてあるお手紙やイラストを嬉しそうに読んだり眺めたりしていました。

体験入学1体験入学2体験入学3


2月15日(木)

 この日の朝休みの時間、前日のスポーツ集会で行ったドッジボールが楽しかったようで、いろいろな学年の児童が集まって、ドッジボールを楽しんでいました。前日に高まった「社交性」が持続されている姿が微笑ましかったです。また、中には朝休みや業間休みに進んでマラソンに取り組んでいる児童の姿も見られました。自分が決めた記録に向かって努力している姿に「向上心」を感じることができました。

2月15日の朝1 2月15日の朝2


2月14日(水)

 この日の2時間目に体育図書委員会企画・運営しましたスポーツ集会がありました。今年の種目は王様ドッジボールでした。1年生から6年生までが赤・青2チームに分かれて、王様を相談して決めました。その後、3試合(1試合目は1~3年生と6年生、2試合目は4~6年生、3試合目は1年生~6年生)行いました。1・3試合目では、6年生がキャッチした後、1年生に投げさせてあげる優しい場面がよく見られました。2試合目では、6年生同士の真剣勝負が見られました。3試合目の前には、各チームに分かれて「がんばるぞー!」「おー!」と各チーム気合を入れていました。試合中、「こっち、こっち。」「ナイスキャッチ。」など、たくさん声かけあって試合に参加することができ、「社交性」が高まったと思います。

スポーツ1スポーツ2スポーツ3


2月7日(水)

 2月の火曜日と木曜日の業間時間に業間マラソンが始まりました。本来なら6日(火)から始まる予定でしたが、月曜日からの雨で運動場の状態がよくなかったため、水曜日から始まりました。1・2・3年生は1周100m、4・5・6年生は1周150mのコースを5分間で何周走ることができるか、チャレンジカードに記録していきます。2月中8回ある校内マラソンの時間にどこまで記録を伸ばすことができるか、自分なりの目標に向かって「向上心」と「忍耐力」をあげるチャンスです。 寒さに負けず、体力の向上に取り組んでいます。

マラソン1マラソン2マラソン3


2月5日(月)

 この日の長い休み時間に、体育図書委員会の企画による「しっぽ取りゲーム」を全校で行いました。縦割り班の赤組と青組に分かれて、対戦しました。今回、とったしっぽは自分たちの陣地に置いてあるフープの中に置くようにし、取り返すことができたら、取られた友達が復活することができるように、ルールを工夫していました。近くにいる同じ組の友達と声を掛け合い作戦を立てたり、合図を出し合ったりするなど学年を越えて「社交性」を高めていました。また、会の進行や準備・片づけ等体育図書委員会の児童は進んで仕事をすることができました。

しっぽ取り1しっぽ取り2しっぽ取り3


2月5日(月)

  この日3時間目に美咲町の百々(どうどう)地区に伝わる百々人形の保存会の方3名に来ていただき、3・4年生が百々人形作りに挑戦しました。百々人形は作り始めから90年続いているそうです。薄く伸ばした粘土を石膏の方にはめ、その中に球を入れます。約900℃の温度で下で焼いた後、だるまと同じように全体が赤色で顔が描かれた土鈴の人形です。この時間は百々人形の方づくりまで行いました。保存会の方に手順を教わりながら、真剣に作っていきました。初めのうちは慎重に作っていましたが、保存会の方の「失敗しても大丈夫。大丈夫だよ。」と声をかけてくださいました、その声掛けに安心して、何とかなるという「楽観性」を感じることができたことと思います。次回2月26日(月)には焼いて持ってきていただき、今度は絵付けに挑戦します。

百々人形1百々人形2百々人形3


2月1日(木)

 この日の給食時間、久米南町の栄養委員の方が1年生から6年生までの各教室に「朝食を毎日食べていますか?」という朝食の大切さや、小学生でも簡単に作れるレシピの記載されたパンフレットの配布に来てくださいました。一人一人手渡しで「朝ごはん食べてる?」「お家で作ってみてね。」などの声をかけながら、渡してくださいました。各ご家庭でも、試してみていただけたらと思います。

栄養委員1栄養委員2


1月29日(月)

 今日5・6時間目にアスリート派遣事業として、7人制女子ラグビー元日本代表メンバーで「ナナイロ プリズム福岡」所属の藪内あゆみ選手を講師にお迎えして、タグラグビーの特別授業が行われました。初めに目を閉じた友達に声をかけて自分の場所まで誘導するゲームや手つなぎ鬼などで声を出す大切さや、友達と相談して行動すること大切さを体験するゲームを行いました。次に、敵のいないスペースを狙って走り抜けてトライをするゲームや、ラグビーボールのパスの出し方やもらい方を練習しました。その後、2チームに分かれて試合を行った後、藪内選手を含めた先生チームと児童のチームとで対戦しました。最後の藪内選手のお話では、「失敗は何度してもいい。失敗から学ぶことが大切。失敗は失敗ではなくチャレンジ。」というお話をしていただきました。5・6年生の児童は、しっかり声を掛け合いコミュニケーションをとることができ、「社交性」と「向上心」を高めることができた2時間になりました。

アスリート1アスリート2アスリート3


1月26日(金)

 今日3時間目に、広報委員会の企画・運営による全校で川柳集会が行われました。宿題に出ていた川柳の優秀句を発表したり、川柳クイズで川柳のきまりを学習したりしました。その後、赤グループは「えんぴつ」、青グループは「消しゴム」のお題について、縦割り班に分かれてグループごとに川柳を協力して作成しました。それ俺のグループの中でお互いに意見を出し合う「社交性」と、よりよいものに作り上げる「向上心」をもって取り組みました。川柳集会の中で出来上がった各班の川柳の中から、来週優秀句が発表されます。

川柳集会1川柳集会2川柳集会3


1月25日(木)

 今日の3時間目、1月27日(土)に町文化センターホールで開催されます「サクソフォン サウンドスケープ コンサート」に出演する4人グループ「モデトロ・サクソフォン・アンサンブル」の方が「公共ホール音楽活性化事業(通称:おんかつ)」の一環として、ミニ演奏会に来てくださいました。サクソフォンの演奏はもちろんのこと、サクソフォンの歴史や、サクソフォンの構造を教えていただきました。間近で聴くサクソフォンの音色は迫力があり、美しくもあり、児童は目と耳で音楽を楽しんでいました。

おんかつ1おんかつ2おんかつ3


1月22日(月)

 今朝の朝礼で1・2年生がおすすめの本を紹介しました。今まで自分が読んだ本の中でお気に入りの本や楽しかった本について、本を開きながら場面の説明や読んでみた感想を発表しました。また、保健美化委員会からは、業間時間の換気を楽しく行う「窓開けじゃんけん」の説明がありました。業間時間に運動場から見ていると、どの学年もたくさん窓を開けてしっかり換気をしていました。この日じゃんけんに勝ったのは1年生でした。楽しく教室の空気の入れ換えができました。

おすすめの本1・2年生窓開けじゃんけん1窓開けじゃんけん2


1月15日(月)

 今日から、大谷選手から贈られてきたグローブを使って遊び始めました。グローブを使うことを楽しみにしていた児童が、朝休みに早速使ってキャッチボールを楽しんでいました。初めて使ったグローブは新しいのでまだ硬かった、ということでしたが、みんなで使いこんで野球を楽しんでもらいたいと思います。

 また、今日の昼休みはドッジボールを全校遊びで行いました。6年生が1年生にキャッチしたボールを譲ったり、近くにいる敵にはそっと投げて当てたりするなど、優しさを感じる場面が見られました。冷たい風が吹く中、みんな熱中してドッジボールに取り組みました。子どもは風の子、元気な子でした。

大谷1大谷2
ドッジボール1ドッジボール2


1月9日(火)

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から3学期が始まりました。始業式では、はじめに校長先生のお話がありました。その中で能登半島地震についてのお話や、弓削小学校のみんなにできることは何があるかなどのお話がありました。また、今年1年どんな自分になりたいか考え、みんなに伝え、できるように頑張りましょうとお話がありました。最後に昨年末学校に届きました、大谷翔平選手が贈ってくださったグローブと大谷選手からのメッセージの紹介がありました。みんな静かに、良い姿勢で話を聞いていました。グローブの話の時は嬉しそうに聞いていました。そのあと、各学年代表2名の児童が「冬休み思い出川柳」と「3学期のめあて川柳」を発表しました。最後に校歌をみんなで歌って、始業式を終了しました。大谷選手から贈られたグローブは1月12日(金)まで児童玄関に展示し、1月15日(月)からみんなで使わせていただきます。

3学期始業式13学期始業式23学期始業式3

大谷1大谷2


12月7日(木)

 今日の5・6校時に4年生が美咲町に在住の盲導犬ユーザーの方を講師にお迎えして、視覚障碍者の方や盲導犬への接し方などについて学習しました。4年生の児童は、関心のあることをいろいろと質問して、日頃疑問に思っていることを解決していました。講師の先生からは、視覚障碍者の人に出会ったら「何か困っていることがありますか。」と声をかけることがありがたいということや、盲導犬は「ハーネス」という道具をつけている時は、人間でいう仕事をしている時にあたり、「ハーネス」を外すと仕事が終わり、普通の飼い犬と同じように過ごしていることなど、いろいろなことを教えていただきました。初めて出会う方にも「社交性」をもって質問していました。

盲導犬1盲導犬2


12月7日(木)

 6年生は2校時の餅つきに続いて、4校時には、給食センターの栄養教諭の先生と食育について勉強しました。6年生では、「献立作り」に挑戦することになりました。久米南町にある小中学校で出される給食の献立作りに関わるポイントや順番など、献立の考え方を教えていただきました。今日学習したことをもとに、6年生も献立作りに挑戦します。

食育6年2食育6年1


12月7日(木)

 今日2校時に6年生は地域学校協働活動推進員の方にお世話になって、餅つきを行いました。初めのうちは6年生が杵でもちをつき、推進員の方がお餅をこねてくださっていましたが、途中からはつくこともこねることも自分たちで行いました。また、つきあがったお餅を小さく切って、出来たてほやほやのあたたかくて柔らかいお餅を大根おろしの入ったポン酢や、あんこ、きな粉等に付けていただきました。作業をしているうちに、上手に行うことができるようになり、「向上心」をもって取り組んでいました。

もちつき1もちつき2


12月5日(火)

 今日2校時目に音楽室で、運営委員会の提案でなかよし集会が行われました。みんなで「ビリーブ」を歌った後、全校児童が事前に作っておいた、なかよし川柳の中から優秀句をみんなで選びました。その後、全校児童で「サイレントゲーム」を行いました。言葉を声に出さずに「好きな教科」「同じ誕生月」などのグループを作っていきました。どうやって自分のことを伝えようか試行錯誤しながら「楽観性」にある「やってみよう」の精神で活動に取り組んでいました。

なかよし集会1なかよし集会2


12月4日(月)

 この日、昼休みに1カ月に1回の全校遊びがありました。今回は全校遊びは体育図書委員会の提案により「だるまさんが転んだ」を行いました。1年生から6年生が全員集まって楽しく遊ぶことができるのは、弓削小の児童ならでは、だと思います。全校みんなでルールやマナーを守って、楽しく過ごすことができました。

だるまさんが転んだ1だるまさんが転んだ2


12月4日(月)

 今日3・4時間目に2年生が「パンの家ブレ」と「道の駅くめなん」へ町たんけんに出かけました。「パンの家ブレ」では、パン作りの大変さや嬉しさなどについて質問しました。また、実際にあんパン作り体験をさせていただきました。「道の駅くめなん」では、久米南町の特産品や販売している物など、久米南町について質問しました。そして、「道の駅くめなん」ではゆずソフトクリームと大豆ミートの唐揚げを試食させていただきました。今日はそれぞれの施設の方に質問したり体験したりするなど「社交性」が高まりました。今回のたんけんで学習した内容をマップにしてまとめました。まとめたマップは2か所の施設に掲示していただくようお願いする予定です。

2年生町たんけん12年生町たんけん3


11月29日(水)

 今日の3時間目に4年生が総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。久米南町の社会福祉協議会の方から、車いすの仕組みや使い方を教えていただいた後、グループに分かれて、乗る役と押す役の2つの役割を体験しました。4年生の児童は車いす体験をとおして「小さなことでも声掛けをするようにしたい。」「乗っている人に安心してもらえるようにしたい。」などの意見をもつことができ、「向上心」「社交性」が高まりました。

車いす1車いす2

11月24日(金)

 弓削小学校では、1年生から6年生までの児童を10班の縦割り班に分けて集会をしたり掃除をしたりしています。掃除の時間には、高学年が手本となったり、手伝いをしたりしながら、中学年や下学年と協力して掃除をしています。少ない人数ですが、「次は机を運ぼう。」「終わったら、ロッカーをふいて。」など、指示を出したり、分担を決めたりするなど、「社交性」を高めながら掃除に取り組んでいます。

そうじ1そうじ2


11月20日(月)

  今日は、10月11日に地域の方の畑で収穫したさつまいもを、夏の奉仕作業で保護者の方に切り取っていただいた、枝や枯葉を燃やした火の中に入れて焼き芋にして、全校でいただきました。収穫行った学年を代表して5年生の児童が司会進行をして、みんなで輪になって食べました。地域の方や保護者の皆さんに感謝しながら、おいしくいただきました。

焼き芋1焼き芋2


11月16日(木)

 今日の3・4時間目に4・5・6年生は、琴・尺八の先生に来ていただいて琴・尺八体験教室を行いました。はじめにお二人の先生の「春の海」の生演奏を聴かせていただきました。普段では聞くことのできないこと・尺八の演奏を聴いていると、ちょっと早いお正月を迎えたような感じになりました。その後、2グループに分かれて、琴と尺八の演奏に挑戦しました。尺八は構える位置や角度が難しく、なかなか音が出ませんでしたが、あきらめずに取り組んでいくうちに、音が出る児童が増えていき、喜んでいました。貴重な経験ができました。
琴・尺八1琴・尺八2琴・尺八3


11月13日(月)

 今朝の朝礼で保健美化委員会に児童が「姿勢に気をつけよう。」という 11月の保健目標に合わせて、勉強する時の姿勢について発表しました。背筋、机と体の間隔、足の裏の付け方など、イラストを見せたり、良い姿勢を保つペンダントを使ったりしながら、分かりやすく説明していました。良い姿勢を保とうとする「向上心」が育つように発表していました。

保健美化1保健美化2


11月11日(土)

 今日は学習発表会でした。児童は朝から張り切って登校してきました。今年は人数制限や入れ替え制もなく、最初から最後までたくさんの家族の方に観ていただきました。今日まで、友達同士で工夫したり、相談したりしながら、練習や小道具作りに取り組んできました。「社交性」や「自信」などの非認知能力をめいっぱい活用して取り組んできました。観ている方々にたくさんの拍手をいただき、児童も達成感があったことと思います。

発表会1 発表会2発表会3発表会4


 11月7日(火)

 今日は朝のチャレンジタイムに学習発表会で行われる全校合唱の練習がありました。10月25日(水)に歌唱指導に来てくださった鈴木先生の、アドバイスを思い出しながら練習しました。また、この日の午後からは5・6年生が会場準備を行いました。たくさんのいすを並べ、その後、1脚1脚丁寧に雑きんできれいにふいていきました。自分で仕事をみつけて、進んで学校のために働くことができる、素晴らしい高学年の姿でした。

全校合唱会場準備1会場準備2


11月6日(月)

 毎月第1月曜日の昼休みは体育図書委員会の企画による 全校遊びの日です。この日はあいにくの空模様のため、体育館で増え鬼を行いました。高学年が鬼になると、さすがにあっという間にみんな捕まえてしまします。さすが高学年です。全校で楽しく触れ合うことができました。

増え鬼1増え鬼2


11月2日(木)

 この日の2・3時間目に、久米南町立3小学校の4年生が弓削小学校に集い、4年生スポーツ交流会を行いました。はじめの自己紹介では少し恥ずかしかったり照れくさそうにしていましたが、じゃんけん大会やドッジボール、ボール送りなどのスポーツをとおして、だんだんとみんな仲良くなっていきました。5年生の海事研修や6年生の修学旅行も3校合同で行います。

4年生スポーツ交流14年生スポーツ交流2


10月27日(金)

 今日は社会見学でした。低学年はつやま自然の不思議館・アルネ津山・津山まなびの鉄道館に行きました。帰路は津山線の列車に乗って、たくさん体験してきました。中学年は閑谷学校に行きました。「講堂学習」では国宝の講堂で「論語」の学習を行いました。高学年は三菱自工水島・ライフパーク倉敷に行きました。オートメーション化された自動車製造過程を見学した後は、ライフパーク倉敷で科学遊びを体験しました。児童たちは、いろんな体験をして、楽しく1日を過ごしました。

社会見学1社会見学2社会見学3


10月25日(水)

 この日は、学習発表会の全校合唱に向けて、元美作大学の鈴木英子先生に指導していただきました。今年の学習発表会では、久しぶりに全校合唱を行います。頭声発声や鼻濁音の発声の仕方、「マ行」をはじめとして子音の発音の仕方など、いろいろなことを教えていただきました。全体合唱では、特に、何十人もの人たちが、まるで一人で歌っているように 「心を一つにして歌うこと」を意識して練習しました。今日教えたいただいたことを朝の会の中で繰り返し練習して、、本番に向けていい発表ができるように頑張ってもらいたいです。

歌唱指導2歌唱指導1


10月24日(火)

 今日は5年生が1学期、地域の方の田んぼで田植え体験させていただいた稲の稲刈りに行かせていただきました。黄金色の頭が垂れた稲を一株一株刈っていきました。刈り取り方や、刈り取った稲の束ね方などを教えていただきました。刈っては束ねる作業にだんだんと慣れて、みんなで協力してたくさん刈り取ることができました。刈り取った後、地面に残っていた稲穂を拾い集め、食べ物を大切にする気持ちが大きくなり、貴重な体験をさせていただきました。協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

稲刈り2稲刈り1


10月20日(金)

 この日は、栄養教諭の河井先生に来ていただいて、3年生と5年生対象に食育指導を行っていただきました。3年生では、朝ご飯を食べるとにより脳・胃袋・大腸が眠りから覚め、1日が元気にスタートできる、その際、赤・黄・緑の食べ物がそろっているとよいことを学習しました。朝食の大切について考え、自分でも実践できそうなことについて考えました。5年生では、 スーパーと道の駅で販売されているきゅうりの画像を見比べながら、食品の地産地消のよさについて考えました。食品の新鮮さに始まり、輸送の際にトラックから出るCO2にも話題がおよび、SDGsの観点からも学習することができました。

食育1食育2


10月19日(木)

 この日、5・6時間目に5・6年生は備前焼作家とボランティアの方に来ていただき、県立美術館の出前講座による、備前焼体験教室がありました。一人一人お茶わんやコップなど作りたい物を決めて、備前焼作家の方と一緒に電動ろくろを使って製作していきました。はじめはただの土のかたまりが、だんだんと茶碗やコップの形に整っていきました。最後は自分で模様やイニシャルなどを竹串で書き込み出来上がりました。今後備前焼作家の方の窯で焼いていただき、出来上がった作品は県立美術館に展示されることになります。11月24日(金)には、5・6年生が県立美術館へ見学に行ってきます。出来上がりが楽しみです。

備前焼き1備前焼2


10月18日(水)

 この日の午前中はオープンスクールでした。1時間目は参観授業を。2時間目は1・2・3年生が体育館でこま回し・あやとり・けん玉・お手玉を使っての三世代交流を行いました。3・4時間目は運動場で4・5・6年生がグランドゴルフで三世代交流を行いました。4年ぶりの三世代交流でしたが、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、地域の方も参加していただき、楽しい時間を過ごしました。できるようになるまで繰り返し取り組んだり、ボールを打つ加減や方向を調節したりするなど、「向上心」を持って取り組みました。また、「ナイスショット。」「うまい。うまい。」と互いに声を掛け合って社交性も上がっていました。

昔遊びグランドゴルフ


10月13日 (金)14日(土)

 この2日間、6年生は久米南町連合で修学旅行に行ってきました。初日は奈良の世界最古の木造建築物法隆寺を見学後、金剛力士像・大仏などがある東大寺ではシカにせんべいをあげました。奈良の宿舎で宿泊し、2日目は京都へ移動しました。清水寺では清水の舞台に立ったり、音羽の滝の水を飲んだりしました。金色に輝く金閣寺を見学した後は、映画村で「社交性」を生かしてアトラクションや買い物を行いました。長いバスでの移動でしたが、みんな元気に修学旅行に行ってくることができました。たくさんのお土産話があったことと思います。

修学旅行1修学旅行2


10月10日(火)~12日(木)

 この3日間3年生は、全国珠算教育連盟の方4名に来ていただき、そろばんの学習に取り組みました。この頃の計算は、電卓で行うことが多いので、扱い方に戸惑っているようでした。何問か練習していくうちに、頭の中で暗算をしながら1玉や5玉を入れたり、はじいたりして、だんだんと扱いがスムーズになっていきました。

そろばん1  そろばん2


10月5日(木)

 今日は、久米南町の運動公園で町内3小学校の5・6年生児童が参加した久米南町学童陸上運動記録会が行われました。100m走、60mハードル、走り幅跳び、ソフトボール投げの4種目に挑戦しました。この日の陸上記録会に向けて、9月に行われた運動会終了以降の放課後に、各種目に分かれて自己ベスト記録目指して練習してきました。陸上運動記録会をとおして、少しでも記録を伸ばそうとする「向上心」が伸びたことと思います。

陸上2陸上1


10月2日(月)

 今日、業間時間に全校遊びがありました。今回の全校遊びは体育図書委員会の提案で「宝探しゲーム」を行いました。体育図書委員会の児童が折り紙で作成したお宝を校内の5か所に隠し、縦割り班ごとに探していきました。体育図書委員会で遊びの内容を相談したり、班ごとに班長・副班長が中心となって探す場所を手分けしたりするなど、自分の考えや思いを話して「社交性」が高まりました。

全校遊び1全校遊び2


9月28日(木)

 この日、6年生はソフトボール投げの学習が終わった後、4時間目は津山法人会の方を講師にお迎えして、租税教室を行いました。税金の種類がたくさんあることや、税金はみんなで助け合って暮らすために必要なものであること等をDVDを見たり、クイズに答えたりしながら楽しく学習しました。最後には「1億円」のレプリカを触らせてもらいました。

租税教室1租税教室2


9月28日(木)

 この日の3時間目、地域の方に講師をしていただき、4・5・6年生がソフトボール投げの学習を行いました。リズム感を鍛えるウォーミングアップを行った後、投げるフォームについて、腕の動かし方や足の踏み出し方、助走の仕方など、遠くに投げるポイントをいろいろ教えていただきました。児童は練習が進むにつれて投げる距離がだんだんと伸びていました。「向上心」をもって取り組みました。

ソフトボール2ソフトボール1


9月22日(金)

 今日の3時間目に5・6年生を対象にKDDIスマホ・ケータイ安全教室が行われました。兵庫県立大学他3名の大学生を講師にお招きし、スマホやケータイの安全な使い方について動画を見たりグループに分かれて話し合ったりながら考えていきました。話し合いの中では、スマホやケータイの使用の仕方に関する動画を見た後、よくなかった点について、意見を出し合いました。SNSを使うときの注意点について、いろいろと考える良い機会になりました。

スマホ・ケータイ1スマホ・ケータイ2


9月16日(土)

 今日は4年ぶりに来賓や地域の方をお招きしての運動会が開催されました。児童会旗、赤、青の色旗が入場して開会式が行われました。高学年の組体操とFlagを用いた団体演技は旗のたなびく音がかっこよく響きました。低学年のYOASOBIの曲に合わせたダンスも楽しみながら踊っている姿が微笑ましく感じました。お家の方もたくさん参観に来ていただき、児童も張り切っていました。児童の奮闘ぶりを見ていただくことができ、よかったです。

 保護者や地域の方には、たくさんのご声援をありがとうございました。また、閉会式後の片付けにもたくさんご協力いただき、大変ありがとうございました。

運動会1運動会2


9月12日(火)

 今日は1時間目に全校種目「綱引き」の練習がありました。「よーいしょ。」の掛け声を練習した時には、さすが6年生、大きな声が出ていました。6年生の声に乗せられ、赤組、青組ともに大きな声で掛け声を出すことができていました。移動して綱のそばに並んだ時には、5・6年生が「もうちょっと間を空けて。」「ここに並ぶんだよ。」と指示を出したり、優しく声をかけたりする場面が見られました。思わず「優しい高学年ですね。」と声をかけていました。「社交性」が高まってきました。

綱引き1綱引き2

 


9月11日(月)

 今日の2時間目には、1~3年生が運動場で表現「かがやけ 弓削っ子 1・2・3!」の練習をしていました。お家の方に用意していただいたバンダナを頭につけて元気に踊っていました。運動場での練習は隊形移動があり、覚えることもいっぱいですが、「向上心」をもって、笑顔で楽しく踊っていました。

 3時間目には体育館で4~6年生が表現「新時代の幕開け~未来へ掲げるour flag~」の練習をしていました。旗のなびく音が「バサッ、バサッ。」とかっこよく聞こえてきました。旗の持ち方腕の動かし方まで意識して、「向上心」を持って取り組みました。

低学年1高学年1


9月8日(金)

 今日の全校練習は「全校リレー」の練習を行いました。6年生が中心となって走る順番を決めたり、バトンパスでの手の出し方や渡すタイミングなどを、下学年に丁寧に教える姿は、さすが弓削小学校の最高学年でした。下学年も一生懸命6年生の話を聞いて、繰り返しバトンパスの練習に取り組んでいました。「社交性」や「向上心」いっぱいの全校練習でした。

全校リレー1 全校リレー2


9月8日(金)

 今朝のチャレンジタイムは、全校で運動場の草取り集会を行いました。赤・黄・青・黄緑の4チームに分かれて協力して草を抜いたり、石を拾ったりしました。運動会で自分たちが走ったり、踊ったりする運動場を時間いっぱいきれいにしていきました。

草取り集会2草取り集会1


9月6日(水)

 運動会の練習が本格的に始まりました。2学期が始まってこれまで、学年ごとでの練習は行っていましたが、今日から全校練習が始まりました。1時間目は開閉会式の練習でした。行進や集合の仕方や気を付けや歩く時の姿勢など「向上心」を意識して取り組みました。3時間目には赤組・青組に分かれて応援合戦の練習を行いました。高学年が応援の掛け声や動きなど、下学年に向けて分かりやすい言葉で説明したり、実際にやって見せたりしながら取り組んでいました。高学年が下学年の立場に立って声をかけ、一つ一つの動きを確認しながら、練習を進めている様子を見ていると「社交性」や「楽観性」が伸びているのではないかと思います。下級生に優しい上級生でした。

開閉会式1応援赤1応援青1

 


8月31日(木)

 3時間目に不審者の侵入を想定した、避難訓練が行われました。児童は放送をよく聞き、教員の指示に従って、静かに落ち着いて、避難することができていました。全員の避難が完了し、不審者が確保されたと想定した後、全校児童は岡山県生活部くらし安心安全課の方と一緒に、防犯について学習しました。安全な場所はどんなところは考えたり、下校中や放課後などに知らない人から声をかけられたらどんな行動をとるとよいかなど、自分で自分の身を守るためにできること、大切なことを学習しました。

 

避難訓練(不審者2)避難訓練(不審者1)


8月28日(月)

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。玄関から元気なあいさつの声や久しぶりに会う友達との会話が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。全校児童全員そろって始業式を行いました。2学期はいろいろと行事があります。行事に取り組む中で、児童一人一人がめあてをもって活動していき、児童の非認知能力も上がってくることと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期始業式


7月19日(水)

 今日は1学期の締めくくり、終業式の日でした。「1学期でよく伸びたと思う非認知能力は何ですか。」と問いかけられると、伸びた非認知能力を自分で振り返っていました。その後、各学年が1学期を振り返って、頑張ったことや習したことを川柳にしたり、作文にしたり、ミニ発表をしたりして紹介しました。式の後には、夏休みの安心・安全な暮らし方についてお話がありました。長い夏休み、規則正しい生活を心がけて、過ごしてもらいたいと思います。そして、2学期には、元気な姿で会えることを楽しみにしています。

1学期終業式11学期終業式21学期終業式3


7月14日(金)

 今日は、昨日延期になった5・6年生の校内水泳記録会が6時間目に行われました。新型コロナウイルス感染症のため、中止されていた水泳の授業が昨年から再開されました。記録会が始まる前、「この記録会でどの非認知能力が伸びると思いますか。」と問いかけられると「向上心です。」と答えていました。我慢の「忍耐力」ではなく、1mでも、1秒でも記録をあげようとする気持ちがよく伝わってきました。「緊張する。」という声も聞かれましたが、5・6年生は友達の声援を受けて、向上心をもって頑張りました。

校内記録会1校内水泳記録会1校内水泳記録会2


7月12日(水)

 3・4年生は総合的な学習の時間に久米南町でたくさん栽培されているのきゅうりの学習に合わせて、JAの選果場へ見学に行きました。日頃自分たちが育てて出荷しているきゅうりが、どのように選果されて運ばれていくのかその様子を見学しました。機械が長さや傷、曲がり具合などを自動で判別して区別されていく様子に「すごーい。」と声を漏らしていました。ひととおり見学した後、自分たちが考えた疑問を進んで質問していました。

選果場1選果場2


7月11日(火)

 今日2時間目に1年生、3時間目に3年生が綜合警備保障(ALZOK)の安心安全教室に参加しました。1年生は、不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」(行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐにげる、知らせる)について学習し、教室で大きな声を出して知らせる訓練をしました。

安心安全教室1安心安全教室2


7月6日(木)11日(火)

 この2日間、6年生は元考古学者で久米南町文化財保護委員会副委員長の田中清美先生にお越しいただき、古墳時代から飛鳥時代、江戸時代までの2回に分けて久米南町の歴史について特別授業をしていただきました。社会科で学習したことを思い出しながら、昔の久米南町に思いをはせていました。

6年生社会16年生社会2


 7月6日(木)

 今日2時間目に、保健・図書集会が行われました。まず前半に体育・図書委員会が図書集会を行いました。はじめに、大型絵本「どうぶつたいじゅうそくてい」を読み聞かせした後、お話に出てくる内容についてクイズを出し、縦割り班のみんなと相談して答える活動でした。かばやぞう、くじゃくなどいろいろな動物が登場して、体重を量っていました。

 図書集会の次に、保健美化委員会の考えた生活習慣に関するクイズラリーがありました。1年生から6年生までの教室に生活習慣に関する3択問題が掲示されていて、これも、縦割り班で教室を巡りながら答えていく活動でした。「寝る前にスマホやゲームをすると、なかなか眠れない。」ことや「朝ご飯を食べると体温が上がる。」ことなど、健康や生活習慣にとって大切な問題が出ていました。

保健図書集会1保健図書集会2保健図書集会3


 7月4日(火)

 この日は行事が盛りだくさんでした。1・2時間目に3・4年生が地域のきゅうり農家の農園に、きゅうりの収穫体験に行ってきました。広いきゅうり畑に実っているきゅうりの一部にプラスチックの型をはめて、弓削小学校の3・4年生のためにハートの形や星の形のきゅうりを育ててくださっていました。児童は「たくさんきゅうりが実ってるけど、探しに行ってみよう。」と「楽観性」をもって収穫に取り組みました。きゅうりを収穫した後には、アイスきゅうりをごちそうになりました。暑い中収穫した後にいただいたアイスきゅうりは「おいしかった。」そうです。

収穫1収穫2収穫3


 3・4時間目に1・2年生が給食センターの河井先生に来ていただいて、食育指導と給食指導をしていただきました。1年生では赤・黄・緑、3色のお姫様が河井先生のお友達としてやってきました。そして、赤(肉や魚)黄(ごはんやパン)緑(野菜)3つの色の食べ物の仲間について学習しました。初めて授業をしていただいた河井先生と一緒に考えたり、発表したりするなど「社交性」をもって取り組みました。

食育1年1食育1年2


 2時間目には1・2年生が、5時間目には3~6年生が水の事故に遭わないようするために、また、もしも服を着たまま水の中に落ちてしまった時のために、着衣水泳を行いました。3~6年生の学習では、服を着たまま水の中に入ると、服が体にまとわりつき、動きにくくなることや、水から上がろうとすると「服が水を含んで、重たくて上がれない。」など、いろいろな気づきがありました。また、万が一落ちた時には、まず周りにいる人に助けを求めることや、少しでも楽に長く浮いておく泳ぎ方も学びました。この夏、水の事故に遭わないように元気に過ごしていきましょう。

着衣1着衣2


6月29日(木)

 2年生が2・3時間目に久米南町文化センターへ見学に行きました。普段では行くことのできない、大ホールのステージに立ったり、ステージ袖や客席の後ろにある機械室にある、大きな機械を操作したりさせていただきました。また、町立図書館にも見学に行きました。図書館でも、学校の図書室にはない大きな書架や、パソコンの検索システムなどを操作させていただきました。好奇心いっぱいに見学できたことと思います。

文化センター1文化センター2文化センター3


6月27日(火)

 今日は、4年生が社会科「ごみのしょりと活用」の学習でクリーンセンターへ見学に行きました。久米南町で出た、いろいろな種類のごみが集められごみの種類によって、それぞれのごみに合った処理の方法が行われていました。燃えるごみを焼却炉に持ち上げるクレーンを目の前で見たり、集められたスチールごみを、あっという間にものすごい力で小さくするプレス機など、普段で見ることのできない処理の様子を見学することができました。4年生は1つ1つの処理に様子を見て「すごーい。」と声を漏らしていました。

センター4センター1センター2


6月22日(木)

 この日5・6年生を対象に「プロ学」(一般社団法人「プロフェッショナルをすべての学校に」)の取組として富士通の方と遠隔授業を行いました。この時間のテーマは「データを活用して効果的な省エネについて考えよう」でした。事前に自分たちで決めたテーマに沿って、実際に家庭でできる省エネに取り組みました。取り組んだ結果、どの程度省エネできたか報告しました。富士通の方からは、今回取り組んだ活動を普段から継続的に取り組んでほしいとアドバイスをいただきました。5・6年生は今まで関心ががなかった省エネに取り組むことができてよかった、と感想をもっていました。

プロ学1プロ学2プロ学3

 

 

 


6月21日(火)

 5年生が地域の方が所有されている田んぼで田植えの学習を行いました。今にも雨が降りそうな空模様でしたが、雨に当たることなく学習することができました。活動の前には、上手に植えるコツを教えていただき、昔ながらに苗を植える場所の目印に合わせて、1株1株植えていきました。何回も植えていくことによって、「次はうまく植えよう。」という「向上心」や、「とにかくやってみよう。」という「楽観性」が身についたのではないかと思います。

田植え1田植えⅡ



6月15日(木)

 6年生が一人一台端末を活用しながら、国語の時間に環境に関する意見文を作成しています。世界規模の環境問題から、身近な環境問題まで、自分たちの生活を振り返り、お互いに意見交換をしながら文章の作成に取り組んでいます。

6年生1


6月12日(月)

 この日の朝礼では、1・2年生がけん盤ハーモニカの演奏を全校児童の前で行いました。「どんぐりさんのおうち」と「かっこう」の2曲の演奏でした。全校児童を前にして、緊張していましたが、最後まで演奏し、音楽の時間に学習した成果を披露しました。

6月12日朝礼

  同じ日、3・4年生が総合的な学習の時間にキュウリを栽培している様子をRSKの「笑味ちゃん天気予報」の方が取材に来られました。JAキュウリ部会の方も来ていただき、世話をする時のポイントや、収穫するキュウリのことについて教えていただいている場面を撮影していただきました。

キュウリ取材


6月7日(水)

 5月30日にプール開きをしました。今日は1・2年生が小プールに入って水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びをしていました。今日は良い天気に恵まれ、気温も高く、気持ちよさそうに学習していました。プールの授業を満喫しています。

suiei1suiei2

 

6月5日(月)

 今日は6月の第1月曜日でした。毎月第1月曜日の昼休みは長い昼休みになって、全校遊びを行っています。今回は図書・体育委員会の企画で「おおかみさんの1日」という、「だるまさんが転んだ」と「鬼ごっこ」を合わせた遊びを行いました。1回目は6年生がおにになり、2回目は5年生が鬼になりました。初めて体験した1年生もやっているうちにルールがわかり、楽しんで参加していました。「とにかくやってみよう。」という「楽観性」が上がった瞬間でした。

tatewariasobi1tatewariasobi2

6月2日(金)

 今日は、朝のチャレンジタイムに地域の方が1・2年生に読み聞かせに来てくださいました。1年生は「ともだちや」、2年生は「かえるをのんだとどさん」ともう1冊を読み聞かせしていただきました。どちらの学年も、食い入るように本を見て、絵本の世界に入り込んでいました。読み聞かせをきっかけに、読書好きな児童が増えてほしいと思います。

yomikikase2yomikikase1


5月31日(水)

 今日は、4年生が社会科の学習で久米南町の浄水場見学に行きました。水をろ過していく様子や機械、久米南町内にどれだけ浄水施設があるかなどについて、久米南町建設水道課の方にいろいろ説明していただきました。4年生のみんなは、水がきれいになっていく様子を実際に見させていただき、思わず「おぉー、きれいになった。」と感嘆の声が出ていました。

浄水場1浄水場2

 


5月25日(木)

 今日は、元美作大学の鈴木英子先生による歌唱指導がありました。3時間目は1・2年生が今月の朝の歌「歌えバンバン」を指導していただきました。初めは思い思いに元気よく大きな声で歌っていましたが、鈴木先生のご指導で、歌声がぐんぐんきれいになって、みんなのうたがそろっていきました。4時間目は3・4年生も「歌えバンバン」を指導していただきました。中学年にもなると1度もしていなかった2部合唱ができるようになりました。みんなが歌って上手になっていくごとに鈴木先生から「ブラボー!」と声をかけていただき、みんな向上心をもって歌唱指導に取り組み、きれいな歌声が響いていました。

歌唱指導2歌唱指導1


5月24日(水)

 今日は、1・2・5年生と弓削保育園の年長組さんが、みんな一緒にさつまいもの苗植えに地域の方の畑に歩いて出かけました。5年生は来年の1年生になる年長組さんの手を引いて歩いたり、苗の上方を教えたりするなど、優しく関わることができました。1・2年生は、ボランティアの方の説明を聞きながら自分で植えていきました。地域の方や初めて会う方などいろいろな方と活動していくことで、自分から声をかけたり、質問したりすることで、社交性が伸びたことと思います。

苗植え2苗植え1


5月18日(木)

 この日の業間休みの一コマです。今年は運動場に出ていろんな学年が一緒になって遊んでいる姿がよくみられます。この日も自然といろんな学年が集まって、ドッジボールをしていました。「入れて。」「いいよ。」と仲間に加わっていく場面が見られたり、6年生が1年生にボールをパスして、投げさせてあげたりしていました。

ドッジボール

5月16日(火)

 2時間目に全校児童が1年生から6年生までの縦割り班に分かれて、新体力テストを行いました。昨年の記録を見直したり、自分の目標記録を設定したりして、体力テストに臨みました。同じ班の友達に「まだいける。」「あと2cm。」など、励ましの言葉をかけたり、高学年が低学年に反復横跳びの動き方を教えたりするなど、向上心や社交性を生かしながら取り組んでいました。縦割り班ならではの異学年の交流もしっかりできました。

新体力テスト2新体力テスト1

5月11日(木)

 5時間目に3・4年生がキュウリの苗植えを行いました。JAの小川さんとキュウリ部会の方に来ていただき、キュウリの苗のことや、苗の植え替えのコツなどを教えていただきました。ポットの土と畑の土の高さが同じ高さになるよう植えることや水やりが大切なことなど教えていただき、今年もたくさんキュウリを育てて、出荷していくことと思います。

キュウリ1キュウリ2

 

5月10日(水)・11日(木)

 5年生が渋川青年の家へ久米南町の3小学校連合で海事研修に行ってきました。4年ぶりの宿泊を伴う海事研修を行うことができました。初日は砂浜での砂の芸術とカッター訓練、貝殻のキーホルダーづくり、2日目は地引網の研修がありました。カッター訓練では、久米南町内3小学校の5年生が気持ちを一つにして、カッターを沖へ沖へと進めていきました。地引網では、同宿校全員で協力して長い網を引っ張り、魚を捕りました。有意義な研修になりました。

カッター訓練地引き網

 

 

 

 

5月2日(火)

 岡山県交通安全協会みどり号の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。1・2・3年生は理科室で道路の安全な歩き方のDVDを視聴した後、運動場に出て、横断歩道の渡り方を実際に行いました。4・5・6年生は安全な自転車の乗り方(信号のない交差点での右折の仕方)を教えていただき、実際に行いました。児童は真剣に話を聞いたり、実演したりして、交通安全の意識を高めることができました1・2・3年生4・5・6年生

 

 

4月21日(金)

 今年度初めての参観日でした。どの学年も頑張っているところをおうちに方に見てもらおうと、張り切って授業に取り組んでいました。特に1年生は小学校初めての参観日でした。おうちの方が来られると、うれしそうに微笑んでいました。保護者の方には、その後の学級懇談、奨学会総会、合同専門部会と長い午後になりましたが、たくさんの方にご参加していただきまして、本当にありがとうございました。1年生

4月19日(水)

 1年生を迎える会と縦割り班の顔合わせ会がありました。1年生を迎える会では、運営委員が6名の1年生一人一人に名前や好きな動物・好きな食べ物をインタビューしていきました。2年生から6年生までのお姉さんやお兄さんを前に少し照れている様子でしたが、はっきりとした声で答えることができました。その後の縦割り班の顔合わせ会では、1~6年生が10の班に分かれて、自己紹介をしたり、掃除の分担を決めたりしていました。高学年が小さい学年の友達の思いを聞きながら決めているところは、さすが高学年という印象でした。その後、縦割り班ごとに運営委員が折り紙で作ったハート探しを行いました。どの班もハートを見つけることができ、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

話し合いインタビュー

 

4月11日(火)

 6人の新1年生が入学してきました。6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場してきました。下担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で「はい!」と返事をしたり、「おめでとうございます。」と言葉をかけられると「ありがとうございます。」とお礼を言ったり、素晴らしい1年生でした。入学式

 

 

 

 

4月7日(金)

 令和5年度始業式がありました。各学年新しい教室で新しい担任の先生との出会いがありました。約2週間ほどの春休みでしたが、この日の児童の皆さんの顔を見ると、大きく成長して、新しい学年をがんばろうという気持ちが伝わってきました。始業式


 


令和4年度 


3月7日(火)

 6年生を送る会がありました。今まで、下級生に優しく接してくれた10名のお兄さん、お姉さんに今までのお礼と卒業のお祝いの気持ちをこめて、1年生から5年生が出し物やプレゼント、川柳を贈りました。6年生は嬉しそうに出し物を見たり、プレゼントを受け取ったりしていました。この1年間、学校の最高学年として弓削小学校を引っ張て来た6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

6年生を送る会

 

 

 

 

2月20日


  兵庫県立大学の学生さん3名の方が5・6年生を対象に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室を開催してくださいました。「なりすまし」や「課金」など、スマホやケータイを使用するにあたり、危険が潜んでいることについて短い動画を見た後、グループに分かれて感想を伝え合いました。5・6年生は安心・安全にスマホやケータイを使用するポイントをしっかりと学習することができました。IMG_8415


2月15日

 2時間目に体育図書委員会が企画・運営したスポーツ集会がありました。前半は個人で短なわに挑戦しました。6種目の中から、各自3種目選んで制限時間を跳びきる競技でした。最後までかからずに跳びきれた児童には、委員会から手作りメダルが贈呈されました。後半は縦割りで長なわの8の字跳びに挑戦しました。高学年を中心に声を掛け合い、チームワークを大切に取り組んでいました。 IMG_8407

 

 

 

                        寒さに負けず頑張っています。校内マラソン

  • お知らせ一覧
  • できごと一覧
  • 学校紹介
  • 学校行事
  • 学校便り
  • リンク集

HOMEに戻る