できごと一覧

できごと一覧

令和6年度


3月19日(水)

 この日は令和6年度久米南町立弓削小学校卒業証書授与式が行われました。今年度は8人の卒業生が弓削小学校の学び舎から旅立っていきました。この1年間、弓削小学校の機関車として運動会や150周年記念の学習発表会といった大きな行事をはじめ、委員会活動やクラブ活動など様々な場面でリーダーシップを発揮して全校児童を引っ張っていくことができました。 小学校最後の日も引き締まった姿勢と大きな声での呼びかけ、きれいな歌声など素晴らしい態度でした。中学校での更なる成長を願っています。元気で頑張ってください。

sotugyou3sotugyou1sotugyou2

sotugyou4


3月13日(木)

 この日の4時間目に3・4年生は、総合的な学習の「きゅうり学習」でお世話になったJAきゅうり部会をお招きして、きゅうり感謝祭を行いました。5月にきゅうりの定植の指導に来ていただいた日を始めとして、登校前や休みの日にも肥料や水やりをしていただいたり、伸びた弦の処理をした頂いたりと、見えないところでたくさんお世話になりました。きゅうり学習をとおして学んだことを川柳で表現したり、ミニゲームで交流を深めたりしました。最後は感謝の気持ちをこめて作成したプレゼントをお渡ししました。きゅうり部会の方々のおかげで、今年は役場の新庁舎で、即席販売会を開くことができるほど収穫できました。ありがとうございました。

kyuurikansya1kyuurikansya2kyuurikansya3


3月10日(月)

 この日の昼休みはロングの昼休みでした。6年生は思い出作りとして、思い思いにいろんな学年と遊んでいました。1年生と遊具遊びをする6年生、5年生とドッジボールをする6年生など、この1年間縦割り班活動で班長として遊びや集会で下級生と関わってきたこともあり、下級生は、みんな6年生が大好きです。何気ない日常生活でも楽しい、思い出を作ることができました。

6nenomoide16nenomoide26nenomoide3


3月7日(金)

 この日の下校時、一年間児童の登下校を見守ってくださった「見守り隊の方へのありがとうの会」がありました。6年生が見守り隊の方へお礼の手紙を書き、今年弓削小学校で育てた人権の花から採れた種と一緒に贈りました。夏の暑い日も、雨の日も、冷たい風の吹く日も毎日一緒に歩いてくださったおかげで、今年も大きな事故や事件がなく安全に登校することができました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。

arigatou1arigatou2arigatou3


3月4日(火)

 この日の3・4時間目に6年生を送る会が行われました。6年生が入場後くす玉を割って、会が始まりました。初めに在校生が6年生一人一人に宛てて、今までの活動の様子を思い浮かべながら作った川柳を紹介しました。その後4年生企画のゲーム、1年生の出し物、2年生の出し物、3年生のクイズ、6年生の出し物と続いていきました。1年生は6年生一人一人にメダルを作ってプレゼントしました。2年生はスペシャルおみくじを作り、6年生は1枚ずつ引いていました。「スーパー大吉!中学校でたくさん友達ができるでしょう。」など縁起のいいおみくじがいっぱいでした。4年生は「6年生に挑戦!」というゲームを企画しました。なわとびや暗算ソフトなど6年生のそれぞれ得意な遊びやゲームに1~5年生が挑戦しました。なわとびチャレンジではさすが6年生と感じさせる、後ろ二重跳びを何度も披露していました。5年生はこの会の企画運営をすべて行いました。6年生へのインタビューでは、6年間の思い出や中学校での抱負などを質問し、6年生の回答に応じたコメントをうまく返して楽しいやり取りができていました。退場時には5年間ずっとそばで見ていた6年生のすばらしさをサプライズ川柳で表現しました。6年生から1年生まで、みんな笑顔で素敵な6年生を送る会になりました。

okurukai1okurukai2okurukai3


2月28日(金)

 2月の生け花を紹介します。

<2月4日の週>

・ハラン ・ウメ ・サザンカ

ウメは春の訪れを告げる花として知られており「忠実」「高潔」「忍耐」という花言葉を持ちます。

4niti14niti2

<2月17日の週>

・サザンカ

サザンカは漢字で「山茶花」と表記します。童謡「たきび」に出てくるお花です。

17niti117niti2

<2月25日の週>

・菜の花 ・ウメ ・ツバキ

菜の花が見られる季節になってきました。おひたしにすると、おいしくいただけます。

26niti126niti2


2月17日(月)

 この日の朝礼は、6年生がおすすめの本を紹介しました。「わくわくが止まらない」「3匹のかわいいオオカミ」など、おすすめしたい本に合わせて対象学年を絞ったり、紹介文と本の表紙を上手にレイアウトしてプレゼンテーションを作成したりすることができていました。朝礼の最後には1月の間縦割り班で取り組んだ「かっぱグループ対抗なわとびカードチャレンジ」の表彰が行われました。縦割り班みんなで協力して、なわとびカードが1級上がるごとに1枚ずつもらえるシールを集めていきました。優勝したのは赤3班でした。

0217tyourei10217tyourei20217tyourei3


2月13日(木)

 この日の2時間目は来年度新入生の体験入学がありました。初めにじゃんけん大会があり、1年生は積極的に声をかけてじゃんけんをしていました。次に小学校の1日をスライドショーで紹介しました。朝の会から始まって、国語や算数の勉強の時間やそうじの時間など1日の流れを説明しました。そして、2つのグループに分かれてハンカチ落としをしました。やり方が分からない園児にやさしく教える姿はすっかりお姉さんお兄さんだと感じました。その後、お手紙を渡して体験入学が終わりました。今回の体験入学ではプログラムを1年生が考え、司会進行も自分たちで行いました。この体験入学をとおして1年生は「自信」「社交性」「向上心」をしっかりと発揮することができました。

taiken1taiken2taiken3


2月12日(水)

 この日2時間目にスポーツ集会が体育館で行われました。1年生から6年生までが縦割り班に分かれて長なわ跳びを競いました。全員が1度に跳ぶ「チームジャンプ」と、一人ずつ順番に跳んでいく「8の字跳び」の2種類の跳び方で競いました。どちらの種目も、みんなで声をかけ合いチーム一丸となって取り組みました。低学年の児童が跳べると「ナイス!」と高学年の児童が声をかけたり、縄にかかった児童がいたら「ドンマイ!次は跳べるよ。」など今まで培ってきた「社交性」や「向上心」を存分に発揮することができ、大変盛り上がった集会になりました。

sport1sport2sport3


2月6日(火)

 2月に入り、業間マラソンが始まりました。この日の気温は4℃でした。突き刺さるような冷たい風が吹く中、元気な弓削っ子は今日もマラソンに励んでいました。今年のマラソンカードは、弓削小学校を出発点として、走った距離に合わせて弓削駅、川柳公園、道の駅など、久米南町内の施設や名所を巡っていくカードになっています。さらに長い距離を走るとすぎ茶屋や福渡駅、スープカレーの店など久米南町から南にある施設や名所が出てきます。中には業間時間だけではなく、朝休みの時間もマラソンにチャレンジして、マラソンカードを進めている児童もいます。マラソンといえば「忍耐力」というイメージがあるかもしれませんが、自分なりに目標を決めて「向上心」をもって取り組んでいる児童や、走ることに「自信」をもって取り組んでいる児童も多く見られました。

marasonn2marasonn1marasonn3


2月3日(月)

 この日の2・3時間目にアスリート派遣事業として、2017アジア体操競技大会において、団体3位の成績をはじめ、全日本学生選手権大会や国民体育大会で準優勝の成績を収められました土橋ココさんが来校していただき、マット運動の指導をしていただきました。今回は久米南町ない3小学校の5・6年生が集まり、一緒に活動しました。初めに側転やバック転など披露してくださいました。準備体操をした後、前転や伸膝前転、側転を練習しました。5・6年生の児童は、しっかり声を掛け合いコミュニケーションをとることができ、「社交性」と「向上心」を高めることができた2時間になりました。

asuri-to1asuri-to2asuri-to3


2月3日(月)

 この日の朝礼は5年生の図書紹介がありました。7人の5年生が、一人ずつタブレットにインストールしているアプリ「Motto Sokka!」にも掲載されている図書の中から、おすすめの本を選んで紹介しました。その後、保健美化委員会から換気パトロール期間中に、忘れずに換気をしていた学級に賞状が贈られました。最後に先日行われた川柳集会で作成した川柳の中から、優秀句に選ばれた作品の表彰が行われました。
0203tyourei10203tyourei20203tyourei3


1月31日(金)

 この日3時間目に川柳集会が行われました。初め、弓削川柳社の方に選考していただいた冬休み宿題川柳の表彰を行いました。次に川柳を作成する時のきまり事について、広報委員会がクイズ形式で紹介しました。そして、赤色の縦割り班は「お正月」、青色の縦割り班は「お年玉」のお題で班ごとに川柳を作りました。縦割り班での活動では高学年が「まずはどんな川柳を作ったか、みんなで聞こう。」「どの言葉を川柳に取り入れたい?」など、友達の意見を取り入れながら作っていました。低学年は高学年の指示をよく聞いて、協力して活動に取り組みました。

senryu1senryu2senryu3


1月30日(木)

 この日の2時間目、4年生は社会福祉協議会の方に講師として来ていただき、車いす体験を行いました。初めに社会福祉協議会の方が車いすの構造や使い方などを説明してくださいました。次に体育館に設置されたコースを説明しながら模範試走してくださいました。その後、4年生は車いすに乗る人。車いすを押す人の2人1組なって車いすを体験しました。段差を乗り上げる時には「段差がありますよ。」「段差を折りますよ。」等車いすを押す人が声をかけることによって、車いすに乗っている人は安心することを教えていただきました。会話すること・社交性の大切さを改めて認識していました。

4nenkurumaisu14nenkurumaisu24nenkurumaisu3


1月8日(水)

 3学期始めのこの日、児童玄関にある校務員の先生作のお正月向け生け花が児童を迎えてくださいました。新しい年を気持ちよくスタートさせてくださいました。

・松  ・南天  ・梅  ・スターチス  ・オンシジウム

金閣寺の庭園にある夕佳亭の床柱には南天の木が使用されています。

sigyousikiikebana1sigyousikiikebana2


1月8日(水)

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。3学期始まりの朝はかなり冷え込みました。今年一番の寒気がやってきた朝でしたが、元気に弓削小学校の児童は登校してきました。始業式では、校長先生から「3学期も『にこにこ』『はきはき』『どんどん』がんばりましょう。」というお話がありました。また、「弓削小学校の伝統って何がある?」という問いかけに「丁寧な言葉遣い。」「大きい学年の人が小さい学年の人のお世話をよくする。」などの意見が出てきました。その後、各学年の代表2名が「冬休み思い出川柳」と「3学期のめあて川柳」をそれぞれ発表しました。

3gakkisigyousiki13gakkisigyousiki23gakkisigyousiki3


12月24日(火)

 この日は2学期の終業式でした。終業式では校長先生が2学期の行事をとおして「夢中になること」「集中すること」「楽しむこと」の大切さをお話ししてくださいました。その3つのことは子どもたちの宝物になっていることも伝えてくださいました。その後、終業式までにたくさん読書した児童の紹介がありました。各学年で一番多くのページを読書した児童に表彰状が贈られました。そしてその中から2名の代表児童が、がんばったお祝いに校長先生お手製のくす玉を割ってみんなでお祝いしました。各学年の2学期思い出発表では、川柳で発表したり、英語でスピーチしたり、作文を読んだりと、自分なりの表現方法で発表していました。明日から冬休みが始まります。体調管理に気をつけて、有意義な休みをお過ごしください。

2gakkisyuugyousiki12gakkisyuugyousiki22gakkisyuugyousiki3


12月20日(金)

 12月の生け花を紹介します。

<12月2日の週>

 4種類のお花を華やかに生けてくださっています。
12gatu2niti212gatu2niti1

<12月9日の週>

 ・ウバコリの実  ・ヒバ  ・キク  ・わた

 もうすぐ冬休み。クリスマス仕様になっています。

12gatu9niti212gatu9niti1


12月19日(木)

 この日、5年生が提案した焼き芋パーティーが行われました。5月に地域の方の畑に1・2・5年生と保育園児がさつまいもの苗を植えました。10月には、苗を植えた1・2・5年生と保育園児とで、たくさんのさつまいもを収穫しました。奉仕作業で保護者のみなさんが切ってくださった木の枝を使って、校務の先生と養護の先生が焚火を起こしてくださいました。同時に1・2年生はさつまいもを濡れた新聞紙で包んだ後、アルミホイルで包んでいきました。業間時間には5年生と保育園児が焚火の中にさつまいもを入れました。その後運動場で一緒に鬼ごっこをして遊びました。昼休みには5年生が焼き芋クイズを出題しました。大きな声で堂々と司会をしたり、クイズを出したりしました。さつまいもは65種類あるそうです。その後、みんなで焼き芋を食べました。全校みんなで輪になって食べる焼き芋は、格別の味がしたことでしょう。5年生のみなさん、よくがんばりました。

pa-thi-1pa-thi-2pa-thi-3

pa-thi-4pa-thi-5pa-thi-6


12月17日(火)

 この日の給食はクリスマス献立でした。コッペパン・牛乳・チキンハムカツ・野菜サラダ・ほしのコンソメスープ・クリスマスカップデザートでした。ほしのコンソメスープには星形のかまぼこがキラキラと入っていました。クリスマスカップデザートはイチゴムースの上にホイップクリームとイチゴのジュレがのっていてクリスマス感いっぱいでした。今日もおいしくいただきました。

kurisumasu1kurisumasu2


12月9日(月)

 今年度、弓削小学校は津山地域人権啓発活動ネットワーク協議会の指定を受け、「人権の花」運動に取り組んできました。4月に昨年の指定校から頂いた人権の種を縦割り班ごとにプランターに植え、交代で水やりを行い、10月に種を採取しました。その種を津山法務局の方に渡して、来年度の指定校へ引き継いでいただきました。津山地域人権啓発活動ネットワーク協議会の方から、弓削小学校が1年間取り組んだことに対する感謝状をいただきました。

kansyajou1kansyajou2kansyajou3


12月4日(水)

 この日3年生は、1時間目から4時間目にかけて津山中央消防署にあります防災学習センターへ社会科見学に出かけました。初めに防災学習センターで地震の体験と煙体験を行いました。地震が起きた時には「ダンゴムシ」のポーズをとって机の下に入って頭を守ることや、火事で出てくる煙の中には、目には見えない体に悪い物がたくさんあるので、吸わないようにハンカチや衣服などで口を覆い、体を低くして非難することなど実際に体験しました。次に消防署の一日の仕事ぶりを収めたDVDを視聴しました。その後、指令室の様子を見学させていただきました。見学をしている時も、実際に指令室から消防署内に緊急放送が流れて、救急車が出動していました。救命救急士の中には、弓削小学校の卒業生の方が活躍されていました。最後に消防車や救急車を見学させていただきました。35mも伸びるはしご車に担任が代表でのさせていただき、空高く上がっていきました。普段ではできない貴重な体験をさせていただきました。津山中央消防署のみなさん、ありがとうございました。

syoubou1syoubou2syoubou3


11月29日(金)

 この日の6校時、6年生は岡山県文化連盟が実施しています「文化人材バンク学校出前講座」のうち、琴・尺八体験を行いました。このような機会がない限り、扱うことはほぼない楽器だけに貴重な経験になったことと思います。琴はしっかり弦をはじかないと音が出ないため、琴爪を立てることが難しようです。尺八は唇の形や唇と尺八とのあたる角度の調節が難しいようです。日本古来から伝わる楽器に触れることができる貴重な機会でした。

koto1koto2koto3


11月29日(金)

 この日の2校時、なかよし集会が行われました。法務省の人権擁護機関が定めた人権週間(12月4日~10日)に合わせて、弓削小学校でも友達を大切にして仲良く過ごすことを再確認するなかよし集会が行われました。始めは事前に募集していたなかよし川柳の優秀作品の発表がありました。各学年から1点ずつ選ばれ、最優秀句に5年生の作品が選ばれました。次に縦割り班ごとに分かれて、お絵かきゲームを行いました。各班4または5人がお題に出てくるキャラクターの「顔の輪郭」「目」「鼻・口」「体」「その他飾りや持ち物」の5つのパートに分かれて1つの作品を描き上げていきました。みんなの前で絵を描くことが恥ずかしいと感じる児童が「まあ、描いてみよう。」と楽観性を発揮して取り組んでみたり、「誰から描く?」と社交性を発揮して相談したりするなど、楽しく過ごすことができました。

nanayosi1nakayosi2nakayosi3


11月29日(金)

 11月の生け花を紹介します。

<11月4日の週>

 ・らっきょの花 ・ノブドウ ・ホトトギス ・キク ・シダ ・ワレモコウ

 この週は、たくさんの種類のお花を花束のように豪華に生けてくださいました。ワレモコウを漢字で書くと「吾木香」と「吾亦紅」の二つあるそうです。「吾(日本の)木香(お香)」とする説や、地味な存在だが「吾亦(われもまた)紅(こう、赤い)」と控え目ながら自己主張をしてさりげなく咲く様子からきていると言われています。

11gatu4niti111gatu4niti2
<11月11日の週>

 ・ツワブキ ・キク

 大きな葉に、小さくて黄色い花が対照的なツワブキは、葉がつやつやしていることから名付けられた 「艶葉蕗(つやぶき)」が転じたとされています。

11gatu11niti111gatu11niti2

<11月18日の週>

 ・ナデシコ ・ベニヒマ ・キク

この週は、コーヒーカップに生けてくださり、かわいく仕上がりました。発想の転換がさすがです。

11gatu18niti111gatu18niti2

<11月25日の週>

 ・キク ・サザンカ

童謡「たきび」に出てくるサザンカは、漢字で書くと「山茶花」と書きます。11月当初になっても暖かい日が続いていましたが、いよいよ季節も冬に向かってきました。

11gatu25niti111gatu25niti2


11月28日(木)

 この日は、午後から授業参観と人権講演会がありました。授業参観では、どの学年も人権週間に合わせて、道徳や学活など、人権にかかわる内容を扱った授業を見ていていただきました。友達の良いところを改めて見つめ直してみたり、友達とのかかわり方を振り返ってみたりする活動をとおして、相手の気持ちに思いをやること、それが思いやりにつながることを学習しました。授業参観の後は、保護者と教員対象の人権講演会が行われました。今回は「自己肯定感を育む「『聞いて!』『あとでね』」の演題でコミュニケーショントレーニング・トレーナーの方に親子コミュケーションについて講演していただきました。この日は、親子で人権について考えていただきました。

jinken1jinken2jinken3

jinekn4jinken5jinken6

jinken


11月27日(水)

 この日は朝から冷え込み、空一面雲に覆われた寒い一日でした。ですが、元気いっぱいの弓削っ子は、朝の準備が終わると、運動場に出てなわ跳びで遊んでいました。友達同士で跳んでいる様子を見せ合ったり、ジャンピングボードを使って練習したりするなど、思い思いになわ跳びを楽しんでいました。なわ跳びは新しい技に挑戦したり、長い時間跳び続けたりするなど、「向上心」を持ちやすい一方で、すぐに飽きたり、新しい技に挑戦してもなかなかできず諦めたりしてしまうため「忍耐力」が試されます。自分に合っためあてを設定して取り組んでいくことが、楽しくできる秘訣です。

asayasumi1asayasumi2asayasumi3


11月26日(火)

 この日、3年生は社会科の学習で、久米南町のもむら交流館へ「昔の道具調べ」に出かけました。今回は、神目小学校、誕生寺小学校の3年生も一緒に「昔の道具調べ」に取り組みました。大八車を実際に引っ張ってみたり、脱穀機を使って大豆の脱穀に挑戦したりするなど、昔の人々の暮らしを体験することができました。道具について調べた後は、グループごとに分かったことや考えたことを画用紙にまとめ、発表していきました。他校の友達と一緒に活動したり、交流館の方に質問したりするなど、「社交性」がぐんと伸びたことと思います。

mukasi1mukasi2mukasi3


11月25日(月)

 11月23日(土)に久米南町コミュニティーにおきまして、町制施行70周年記念式典におきまして、弓削見守り隊が長年の功績に対して表彰されました。暑い日も、寒い日も、雨の日もいつも児童の安全な登下校のために見守っていただき、ありがとうございます。

mimamoritai1


11月25日(月)

 この日の朝、児童朝礼がありました。今回は3年生と4年生の一部の児童がおすすめの本を紹介しました。今まで読んだ本の中で楽しかったり、おもしろかったりした本のあらすじを一部紹介していました。全校の友達の前で発表するのは、緊張するようですが、「楽観性」と「向上心」を高めるために発表をがんばっていました。朝礼が終わった後は、壁際に移動させていた机やいすを5・6年生が進んでもとの場所に戻していました。さすが弓削小学校の高学年です。いつも、ありがとうございます。

tyourei1tyourei2tyourei3


11月21日(木)

 この日、地震を想定した避難訓練が行われました。令和6年は元日に能登半島で最大震度7の大きな地震が発生しました。また、8月には南海トラフ臨時情報も初めて発表されました。いつ大きな地震が発生しても、落ち着いて安全に避難することができるように、訓練に取り組みました。地震発生の校内放送が流れると、みんな黙って机の下にもぐって頭を守ることができました。その後、避難場所の体育館に移動しました。どの学年も、真剣な表情で取り組んでいました。体育館に集合した後も、避難する時に大切な事柄について、熱心に聞いたり、考えたりしていました。

jisin1jisin2jisin3

 


11月19日(火)

 この日4年生は2・3時間目に神目小学校で久米南町内3小学校の4年生児童と行うスポーツ交流会に参加しました。始めはアイスブレイクとしてジャンケン列車を行い、他校の児童とコミュニケーションを取りました。その後、3校の児童が入り混じって3つのグループに分かれて、大なわ8の字跳び・ボール渡しリレー・王様ドッジボールと3つのスポーツを行いました。昨年は社会科の「もむら交流館見学」で一緒に活動しました。来年は海事研修、再来年は修学旅行で久米南町連合として宿泊的行事を行います。そして、中学校では同じクラスメートになる友達と、一緒に活動して、楽しい時間を過ごすことができました。スポーツ交流会をとおして、「社交性」を発揮することができたことと思います。

4nennkouryuu14nennkouryuu24nennkouryuu3


11月19日(火)

 この日の3時間目、1・2・3年生は弓削郵便局の方から年賀状の書き方を教えていただきました。今回の授業では干支の絵やあいさつ文の書き方を教えていただきました。近頃は電子メールやSNSの発達により、手紙やはがきを書いて送る機会がほとんどなくなってきました。年賀状づくりをとおして、郵便物のあて名の書き方や郵便番号の仕組みなどに興味や関心をもつ機会になったと思います。また今回、弓削郵便局の方から一人2枚ずつ年賀状をいただきました。弓削郵便局のみなさん、ありがとうございました。

hagaki1hagaki2hagaki3


11月18日(月)

 11月になって長い休み時間に外で元気き遊ぶ児童の姿が多く見られるようになってきました。3連休明けの月曜日は、先週末に比べると冷え込みが大きく、風の冷たい一日となりました。ですが、寒さに負けず、外で遊んでいる児童の姿が多く見られました。鬼ごっこをしたり、サッカーしたり、竹馬に乗ったりと思い思いに「いきいき元気に運動を楽しむ」弓削っ子です。

hiruyasumi1hiryasumi2hiruyasumi3


11月14日(木)

 この日の5・6校時に3年生は通学路に交通安全に関する物があるかどうかを調べに調査に出かけました。道路標識や子ども110番のコーンなどを見つけたり、それらがなぜ設置されているのか理由を考えたりしました。探検してみて、たくさん見つけようとする「向上心」とともに「好奇心」も伸びたのではないかと思います。

3nennsyakai13nennsyakai23nennsyakai3


11月11日(月)

 今2年生は算数の時間にかけ算九九の習熟に取り組んでいます。この日は職員室にいる先生に6・7の段の九九を聞いてもらいにやってきました。職員室の入り口で「失礼します。算数の時間に勉強した九九を聞いてください。」と礼儀正しく要件を伝えてから、職員室にいる先生に聞いてもらっていました。先生だけではなく、高学年の九九の先輩にも聞いてもらっていました。自分から進んで「聞いてください。」とかかわりをもとうとするところは、「社交性」の伸びが感じられます。

九九1九九2九九3


11月9日(土)

 この日は学習発表会と弓削小学校創立150周年記念式典が行われました。学習発表会では1・2年生があいさつの大切さを伝える「あいさつ団長」という劇を発表しました。体育館中に大きな声のあいさつが響き渡りました。3・4年生は総合的な学習の時間と図画工作科で学習したことを「YUGEキッズ~きゅうり&ハロー!」の劇で発表しました。役場できゅうり販売をした時の体験や大原美術館で絵画鑑賞をした時の様子を楽しく発表しました。5年生は国語科で学習した「注文の多い料理店」のお話に海事研修やプロ学の内容を取り入れたり、漢字クイズや英会話を交えたりしながら発表しました。6年生は弓削小学校の歴史と弓削小学校の跡地利用についてロールプレイングゲーム風にストーリーを作って発表しました。途中に出てくる弓削小に関わるクイズでは、見ている下級生や保護者の方にアドバイスをもらいながらストーリーを進めていく構成でした。最後は全校児童で「真っ赤な秋」を二部合唱して終わりました。ピアノ伴奏には地域の方が協力していただき、きれいな声を響かせました。この学習発表会を通して児童は「向上心」や「社交性」「楽観性」など非認知能力が大きく高まったと感じていました。

 学習発表に続いて弓削小学校創立150周年記念式典が行われました。久米南町長様をはじめ、たくさんの来賓のみなさんと保護者・地域の方にご参加いただきました。式典の中では、3分程度の動画を観たり、卒業生のよるヴァイオリン演奏を聴いたりしました。

発表会1発表会2発表会3

発表会4発表会5


10月31日(木)

 10月のお花を紹介します。

10hana110hana29月30日(月)~

・シオン

・コムラサキ

・ススキ

 

シオンは薄い紫色がきれいです。

10hana310hana410月15日(火)~

・シュウメイギク

・コムラサキ

・アスパラの葉

 

アスパラの食べる部分はよく見ますが、葉の部分は初めて見ました。

10hana510hana610月21日(月)~

・ベニヒマ

・ケイトウ

・アジサイ

 

この時期にもアジサイは見られるのですね。

10hana710hana810月28日(月)~

・ベニヒマ

・ダルマギク

・ホトトギス

 

ホトトギスは若葉や花にある斑点模様が、鳥のホトトギスの胸にある模様と似ていることからこの名前になったそうです。


10月24日(木)

 この日の3・4時間目に元美作大学の先生に来てていただき、学習発表会の全校合唱に向けて歌唱指導をしていただきました。初めは高音部を歌う1~4年生、次は低音部を歌う5・6年生、最後に全学年で合わせて歌いました。「子音」を大切に歌うことや、音読するように言葉を大切にして歌うこと等、今回も多くのことを教えていただいたり、再確認したりしながら指導をしていただきました。児童は歌唱指導をとおしていい声を出そうとする「向上心」やきれいに歌えた時の「自信」が高まったようです。

sidou1sidou2sidou3


10月23日(水)

 弓削小学校では今年、「人権の花」を栽培することにより、命の大切さやお互いの立場を考え協力し合い、思いやりの心を育てていくことを目的とした「人権の花運動」に取り組んでいます。その一環としてこの日岡山湯郷Bellの選手に来校していただき、3~6年生を対象に「人権スポーツふれあい教室」が開催されました。初めに人権イメージキャラクター「人KENまもる君・人KENあゆみちゃん」が登場して雰囲気を盛り上げてくれました。その後人権グッズの贈呈式が行われ、岡山湯郷Bellの選手が入場しました。自己紹介の後、一緒にサッカーを楽しみました。その中で、チームワークを高めるためには、相手の選手を思いやることが大切であることや相手が取りやすいパスを心がけることなどを教えていただきました。また、サッカー選手としてレベルアップするためには、努力が大切であることもお話ししてくださいました。最後は、選手のみなさんとタッチをしながらお見送りをしました。人権スポーツふれあい教室を通して「社交性」や「向上心」が高まったことと思います。

bell1bell2bell3


10月22日(火)

 この日は午前中、オープン参観日に合わせて、3世代交流会が行われました。1・2・3年生は2時間目に体育館で、保護者の方や地域の方と昔遊びを楽しみました。けん玉・お手玉・あやとり・こま回し・川柳カルタの5つの遊びを一緒に楽しみました。遊び方や難しい技などを教えていただき、最近家庭などであまり経験することのない遊びを楽しんでいました。4・5・6年生は3・4時間目に運動場で、久米南町グランドゴルフ協会の方々によるご協力のもと、保護者の方や地域の方と一緒にグランドゴルフを体験しました。一緒にコースを回ってくださったグランドゴルフ協会の方にルールやボールの打ち方などを教えていただきながら、楽しく競技していました。地域の方との触れ合いを通して「社交性」や「向上心」を伸ばすことができた1日だっだことと思います。

3せだい43せだい3

3せだい23せだい1


10月21日(月)

 今、5年生は総合的な学習の時間に久米南町の柚子について調べています。この日、久米南町の柚子についてよく知っているNPO「らんたん」の方を講師にお迎えして、久米南町の柚子についてお話を聞かせていただきました。お話の中で、全国的に有名な高知県安芸市の柚子づくりと久米南町の柚子づくりとでは、目的が違うことを教えていただきました。どのように違うかは、5年生のみなさんから聞いていただけたらと思います。初めて来てくださった方に、積極的に質問したり、お話を聞いた感想を伝えたりするなど、「社交性」や「向上心」を高めながら取り組みました。

5nennsougou15nennsugou25nennsougou3


10月21日(月)

 この日、5月24日に1・2年生が「人権の花」として植えた百日草とマリーゴールドから採れた種を朝礼の時間に、袋に詰めていきました。掃除の時間に交代で水やりをしてきた花は、夏にきれいな花を咲かせ、そしてたくさんの種となりました。2年生が根気強く枯れた花から種を取り出してくれました。全校児童が、来年の「人権の花運動」に取り組む友達へ「大きくなってね。」という思いを込めて袋に詰めていきました。縦割り班で譲り合いながら、そして会話を弾ませながら、「社交性」を伸ばしていきました。

種1種2種3


10月17日(木)

 この日の午前中、久米南町民運動公園にて、町内3小学校の5・6年生が集い、久米南町学童陸上運動記録会が行われました。100m走、走り幅跳び、60mハードル、ソフトボール投げの4種目に全員が取り組みました。令和元年ごろから、児童の体力・運動能力が低下してきているといわれていますが、児童一人一人が1秒でも早く、1mでも遠くへと「向上心」をもって記録会に参加しました。陸上1陸上2陸上3


10月16日(水)

 この日、JAブドウ部会の方から久米南町小中学校の給食にシャインマスカットを提供してくださり、その贈呈式が行われました。糖度が18度以上あり、きれいな緑色をした「晴王」というシャインマスカットでした。17日(木)の給食に出されるそうです。弓削小学校の6年生が久米南町の小中学生を代表していただきました。おいしいシャインマスカットをありがとうございました。

masukatto1masukatto2


10月11日(金)12日(土)

 この日、6年生は奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。汗ばむような好天の中、町内3小学校連合で行ってきました。最初の訪問地、法隆寺では金堂、五重塔などの建物の他、十七条憲法の版木や玉虫厨子などの宝物も見学しました。東大寺では大仏を目の前にして「でかい!」と思わず声が出ました。また、シカせんべいをあげました。宿舎では、夕食にナイフとフォークを使ってのテーブルマナーも体験しました。二日目の金閣寺では、本当に金色に光っていて思わず「本当に金だ!」とつぶやいていました。清水寺では音羽の滝でお水を飲みました。映画村では、グループでアトラクションに行ったり、買い物をしたり、思いっきり満喫していました。中学校でクラスメイトにある神目小や誕生寺小の友達とも交流を深め、有意義な2日間になりました。

ryokou1ryokou2ryokou5

ryokou3ryokou4


10月9日(水)

 この日、3・4年生は木切れや釘を材料に、金づちやのこぎりを使って作品作りを行う「トントン どんどん くぎうって」の授業を行いました。この授業は県立美術館が行っている「みんなの参観日」という事業の一環で、この日は県立美術館の方が参観に来られました。地域にある会社から木切れを提供していただき、木切れを何かに見立てて、自分の思いのままくぎを打っていきました。完成した作品は県立美術館に展示されるそうです。展示される日が今から楽しみです。

bijutukann1bijutukann2bijutukann3


10月9日(水)

 この日、地域にお住いの歴史の先生を講師にお迎えして、久米南町の歴史について特別授業を行っていただきました。「久米南町の歴史と科学とのかかわり」というテーマで授業を行っていただきました。久米南町では古墳時代から飛鳥時代にかけて鉄がたくさん採れたそうです。久米南町の地質は鉄をたくさん含んでいたようです。この地域でとれた鉄を使って渡来人の秦氏が活躍したそうで「秦氏」に関わる地名があちらこちらにあるそうです。

6nennrika16nennrika2


10月7日(月)

 この日、あいにくの天気のため、体育館で全校遊びがありました。今回は縦割り班の赤組対青組で行うドッジボールでした。日頃、たくさんの人数で遊ぶ機会はあまりないので、月に一度の全校遊びは、わいわいと盛り上がります。全校で遊んでいると、低学年にボールを譲る場面がみられ、高学年の優しさを感じることができます。「社交性」や「楽観性」が伸びた全校遊びでした。

zenko1zenko2zenko3


10月3日(木)

 この日、岡山県国際交流協会が行っている「留学生による国際理解学習支援プログラム」事業がありました。ベトナムから岡山県に来られている留学生の方を講師にお迎えして、ベトナムの文化や生活などについて動画を見たり、一緒にゲームをしたりしました。低学年はベトナムの街並みや料理が動画の中に出てくると「きれい。」「おいしそう。」など、感嘆の言葉が漏れてきました。高学年の授業では留学生の方がベトナムの民族衣装「アオザイ」を着て授業をしてくださいました。授業が終わった後、6年生の教室で一緒に給食を食べてくださいました。児童は初めて会う留学生の方にも、英語で話しかけたり、ボディランゲージで自分の思いを表現したりと、「社交性」を発揮していました。

kokusai1kokusai2kokusai3


10月2日(水)

 9月のお花を紹介します。
9gatu9niti 9月9日~

 ・ケイトウ

 ・ススキ

 ・ヒオウギ

 

 

いよいよススキが見られるようになってきました。ケイトウは「鶏頭」と書くそうです。

9gatu16niti 9月17日~

 ・ケイトウ

 ・ススキ

 ・ニラ

 ・ヤブラン

ニラをよく食べますが、花を見るのは初めてでした。

9gatu24niti 9月24日~

 ・ホオズキ

 ・ススキ

 ・カンナ

 

 ホオズキは果実をくるくると回しながらガクから外し、なかの果肉を取り除いて、果皮だけにしたものを口のなかに含んで鳴らして遊べるそうです。


9月28日(土)

 この日は、お天気に恵まれ、弓削小学校運動会が開催されました。今年は応援合戦の他にも、いくつかの競技について、企画や運営を6年生に児童に任せて行いました。練習が本格的に行われ始めたのは9月の2週目からでしたが、6年生は1学期の終わりごろから計画を立てて一足先に始めていました。低学年の表現「レッツ BBBB ダンス」と高学年の表現「センス・オブ・ソーラン」は2学期が始まったころから少しずつ練習に取り組んでいました。お互いに表現を見学していた時には手拍子をしたり、「どっこいしょ、どっこいしょ。」と見学席から声をかけたりするなど、弓削小学校ならではの、心温まる光景が見られました。高学年は演技・競技以外にも、全力で係活動に取り組み、縁の下の力持ちとなって運動会を支えていました。

運動会1運動会2運動会3

運動会4運動会5


9月27日(金)

 今年、弓削小学校は創立150周年を迎えました。校内には、児童が作成した150周年を祝うポスターが掲示され、お祝いムードがだんだんと盛り上がってきました。この日は、後援会の方々のご協力をいただきまして、150周年を祝う横断幕が完成し、正門横とプール東側2カ所のフェンスに掲示しました。また、多目的ルームには大正・昭和・平成と、これまでの弓削小学校の記録写真を展示しています。11月25日(月)まで、平日8:30~16:30の間、どなたでもご覧いただけます。閲覧ご希望の方は、弓削小学校(728-2416)まで電話でご一報の後、ご来校ください。

150syuunenn1150syuunenn2150syuunenn3


9月27日(金)

 この日、運動会前最後の全校練習(応援合戦)が行われました。今まで、高学年が全校を引っ張って練習に取り組んできました。児童同士で声を掛け合って、移動場所の確認をしたり、動きを教え合ったりする場面を見ることがたくさんありました。今年のスローガン「最後まで 心合わせて 優勝へ」の言葉通り赤組も青組も、団結して優勝に向かって頑張ります。

ouengassenn1ouengassenn2ouengassenn3

ouengassenn4


9月26日(木)

 この日、低学年の運動会練習に弓削保育園からかわいい見学者がやってきました。3歳児から5歳児までの約20名の園児のみなさんです。低学年の玉入れの様子を見学しました。1年生は昨年まで一緒に過ごしていた保育園のみなさんの前で、小学校の先輩として張り切って練習していました。

hoikuen1hoikuen2hoikuen3


9月24日(火)

 この日は運動会の予行演習が行われました。本番と同じ要領で進行していきました。予行演習では、各学年の演技・競走を試してみると同時に、高学年が行う係分担の練習・確認も行われました。高学年は演技だけではなく、運動会の裏方としての役割も担っていて、休む暇なく仕事に取り組んでいます。学校のために働く姿に、頼もしさを感じました。また、今年行われる借り物競争のために、地域の方々が一緒に参加してくださり、大変助かりました。ご協力ありがとうございました。改めて地域の方に支えられいる学校だと感じました。

yokou1yokou2yokou3

yokou4

 

 


9月20日(金)

 この日1時間目に全校で応援合戦の練習が行われました。今年も赤組・青組の6年生が掛け声や応援歌、パフォーマンスの内容を考え、1年生から6年生までが協力して応援合戦に臨みます。高学年が率先して意見や指示を出し、低学年が指示を聞いて大きな声を出したり、行動したりして、みんなで協力して取り組んでいます。「向上心」や「社交性」、「自信」が高まっていました。

ouenakaouenao


9月19日(木)

 この日、兵庫県立大学の学生さん3名を講師にお迎えし、5・6年生を対象にスマホ安心安全教室を行っていただきました。今回は世の中で実際に起きた事件のうち、3つのケースについてアニメーションを活用しながら学習しました。SNSを使ったなりすましによる被害や、興味本位の動画投稿による被害など、具体的な場面を取り上げて、どんな危険があるのか教えていただきました。それぞれのケースにおいて、どのようにすれば被害を防ぐことができるか、グループに分かれて話し合い、発表していきました。話し合いや発表の場面では自分の意見を述べたり、予防策を考えたりすることをとおして「社交性」や「向上心」が高まっていきました。

sumaho1sumaho2sumaho3


9月17日(火)

 この週から、運動会の全校練習が始まりました。全校練習が始まる前に全校で草取り集会を行いました。運動場に生えている草を抜いたり、石を拾ったりして、みんなが使う運動場を整備しました。応援合戦は、今年も5・6年生が中心となって応援合戦の流れや応援歌などを考えました。2色に分かれて練習に取り組みました。高学年が中心になって指示を出したり、声を掛け合ったりしながら練習に取り組んでいました。応援合戦の練習を通して「社交性」が伸びてきたことと思います。

zentai1zentai2zentai3


9月11日(水)

 始業式から4週間、1年生の教室に岡山大学の学生さんが教育実習に来ています。この日、道徳の授業を公開していただきました。教育実習が始まって2週間たち、1年生児童も教育実習の先生にすっかり慣れ、進んで意見を発表したり、話し合ったりしていました。

jissyuu1jissyuu2jissyuu3


9月2日(月)

 この日、岡山県くらし安心安全課の方に来ていただき、不審者対応避難訓練を行いました。3時間目の前半、学校内に不審者が入ってきたという設定で開始されました。まず、各学年の教室から2階・3階それぞれの階で1つの教室に避難しました。次に、不審者確保の校内放送が流れた後、音楽室に全校児童が集まり実地訓練が終わりました。その後、岡山県くらし安心安全課の方が、パワーポイントを活用して、不審者から自分の身を守るポイントを教えてくださいました。不審者が出没しそうな危険な場所の特徴や自分の身を守る合言葉などについて学習しました。

husinsya1husinsya2husinsya3


8月27日(火)

 この日、2学期の始業式が暑さ対策として、冷房の効く音楽室に全校児童50名集まって行われました。校長先生から、「考える子」「やさしい子」「チャレンジする子」を合言葉に、特に2学期は「自分で正しいと思ったことはチャレンジしてやってみましょう。」というお話がありました。その後、各学年の教室に戻って、夏休みに挑戦した課題を紹介したり、夏休みにあった出来事を友達に紹介したりしました。また、この日から4週間1年生に教育実習生が来ることとなり、お互いに自己紹介をしていました。

2学期12学期22学期3


8月25日(日)

 この日は奨学会(PTA)奉仕作業が行われました。早朝からの開始にもかかわりませず、たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。樹木園や校庭にある樹木の剪定や運動場の草取りなど、暑い中たくさんの作業を行っていただきました。また、4~6年生の児童も一緒に草取りを行いました。みなさんのご協力のおかげで、2学期を気持ちよく迎えることができます。お世話になり、ありがとうございました。

奉仕作業1奉仕作業2奉仕作業3
​​​​​​
​​​​​​


7月19日(金)

 今日は令和6年度第1学期の終業式でした。初めに、あいさつや読書など1学期のがんばりに校長先生から花丸をいただきました。次に各学年の児童が1学期の思い出を発表しました。学習したやできるようになったことを川柳や絵画などで発表しました。その後、全校で校歌を歌って終業式を締めくくりました。明日から夏季休業に入ります。長い休みを安全にそして、有意義に過ごしてください。

7gatu19niti37gatu19niti27gatu19niti1


7月18日(木)

 今月の生け花を紹介します。今回から校務の先生作のイラストも紹介します。生け花の配置に合わせて上手なイラストを添えてくださっています。

 7月1日の週です。ダリア・モルダナ・カラー・ギボウシです。ダリアは大きく、落ち着いた雰囲気の花に感じました。

7gatu1niti17gatu1niti2

  7月8日の週です。ダリア・ヒオウギ・タカノハススキです。ヒオウギが小さく可憐に咲いています。

7gatu8niti17gatu8niti2

 7月15日の週です。ハラン・グラジオラス・アジサイです。グラジオラスの鮮やかな紫が涼しげに感じられます。

7gatu15niti17gatu15niti2


7月17日(水)

 人権の花が大きく育ってきました。花が咲き始めたものもあります。弓削っ子の人権の心も大きく育っていることと思います。

 7月3日(金)

7gatu3niti17gatu3niti2

7月8日(月)

7gatu8niti17gatu8niti2

7月17日(水)

7gatu17niti17gatu17niti2


7月17日(水)

 弓削小学校の3・4年生は総合的な学習の時間に、JAキュウリ部会の方にご支援をいただきながら、学年園できゅうりを栽培しています。そして、収穫したきゅうりの中から品質の良いものを選別してJAに出荷しています。収穫したきゅうりの中には規格外の物がたくさんありました。児童は「せっかく収穫したのにもったいない。」という思いから、自分たちで販売する計画を立てました。この日、久米南町コミュニティーセンターホールで販売を行いました。スーパーマーケットでの価格を参考に自分たちで販売価格を決めたり、きゅうりを使った料理のレシピを作成したりするなど、たくさん売ることができるように、みんなで協力して準備してきました。当日は役場の方のご協力のもと、特設ブースを用意していただき、役場の方をはじめ、地域の方にも、たくさん販売することができました。多くの方々のお陰様で、有意義な学習を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

hanbai1hanbai2hanbai3


7月12日(金)

 この日、6時間目に、5・6年生が参加した校内水泳記録会が行われました。新型コロナウイルス感染症の流行時、それまで久米南町内3小学校の5・6年生が集って行われていた記録会を3校各校で行うことで形を変えて令和4年度から復活しました。今年は5月28日にプール開きをしたものの、天候不順で前半は水泳の学習をする機会があまりありませんでした。後半になると、水泳学習の機会も増えてきました。5・6年生の児童は緊張感と不安を感じながらも、今まで学習した成果を発揮しようと「向上心」と「忍耐」の非認知能力を発揮して、自己記録の更新に向けて一生懸命取り組みました。記録会が終わった後には、児童選抜と教員選抜のエキシビジョンマッチも行われ、見学に来ていた3・4年生から大きな声援を受けながら、6年生は最後の水泳記録会をENJOYしました。

suiei1suiei2suiei3

suiei4


7月10日(水)

 この日、美咲警察署生活安全課の方に来ていただき、5年生には薬物乱用防止教室、6年生には非行防止教室を行っていただきました。5年生の薬物乱用防止教室では、世の中にある違法な薬物や1度使用しただけでも「乱用」に当たることなどを教えていただきました。また「ゲートウェイドラッグ」と呼ばれている「たばこ」について勧められた時には断ることも教えていただきました。6年生の非行防止教室では万引きや不法侵入、暴力行為などについてどんなことをしたら違法行為になるか教えていただきました。特に万引きにおいては直接品物を盗んでいなくても「見張り」をしたり「盗品を譲り受け」たりするだけでも犯罪になることを教えていただきました。どちらの学年も安心で安全なくらしを送るために必要なことを学びました。

yakubutuhikou


7月9日(火)

 この日は低・中・高学年に分かれて、水難事故にあった時どのような対処をすればよいかについて学ぶ、着衣水泳が行われました。毎年1回行っていますが、服を着たまま水に入ると「うわー、重たい。」「動きにくい。」などの声が聞かれました。着衣を着たまま水に落ちた時に大切なことは

 ①仰向けに浮かんで顔を水面から出し、楽に呼吸をすること

 ②できるだけ、無駄に力を使わず、浮き続けること

 ③無理に泳いで戻ろうとしないこと

などについて体験しました。世間では水難のニュースが多く聞かれますが、不用意に水辺に近寄らず、危険なことはせず、安全に過ごしてもらいたいです。

tyakuiteityakuityuutyakuikou

 


7月8日(月)

 この日は、綜合警備保障(ALSOK)の方を講師としてお招きし、1年生と3年生が安心安全教室の学習を行いました。1年生は2時間目に音楽室で、不審者に連れ去られることがないよう「いか・の・お・す・し」を合言葉に、不審者からの逃げ方や距離の取り方、連れ去られそうになった時の声の出し方について教えていただきました。実際に声を出したり、手を上げて距離の間隔をつかんだりして練習しました。3年生は3時間目に3年生教室で、地震や災害が起きた時の避難の仕方や災害伝言ダイヤル「171」の使い方を教えていただきました。近年、地震や豪雨・土砂崩れなど自然災害が多く発生しています。そんな災害が起きた時のことを想定して学習しました。事件や事故、災害など何も起こらないことが一番ですが、万が一の時に何をすればよいか、大切な学習を行うことができました。

alsok1alsok2
​​​​​​


7月4日(木)

 この日、2校時に音楽室で保健・図書集会が行われました。初めに体育図書委員が大型絵本の読み聞かせを行いました。読み聞かせが終わると、本の内容に関するクイズを出題し、縦割り班対抗で正解数を競い合いました。その後、保健美化委員が、健康な生活に関するカルタを行い、縦割り班対抗で取り札の数を競い合いました。お話や読み札をよく聞いてたくさん得点しようとする「向上心」と、縦割り班で協力し合う「社交性」が高まった保健・図書集会でした。

 集会が終わった後には、高学年の児童が音楽室の端に除けていた机やいすを、進んで元の場所に戻していました。5つの非認知能力以外にも進んで働く「勤労」や言われなくても自分から行動する「自主性」も育っていることに、感心しました。

hokentosyo1kenkoukarutasyuukaigo


7月2日(火)

 この日、3・4年生は以前総合的な学習できゅうりの定植でお世話になったJAキュウリ部会の方が栽培されているビニルハウスにキュウリの収穫体験をさせていただきに、出かけてきました。学校で育てているキュウリ畑とは比べ物にならないほど広いビニルハウスに驚いていました。今日の収穫体験のためにキュウリ部会の方が、ハートや星の型に入れて、ハート型や星形のキュウリを作ってくださっていました。広いハウスの中から、3・4年生は宝探しをするように変わった形のキュウリを探しながら収穫していました。収穫が終わった後は、氷で冷やした「アイスきゅうりん」を試食させていただきました。当日はJAや久米南町役場以外にも、多くのテレビ局が取材に訪れ、大盛況でした。

kyuurisyuukaku2kyuurisyuukaku1kyuurisyuukaku3


6月の生け花紹介です。みなさんはどれくらいご存じですか。アジサイを見ると、梅雨になったと感じます。

6gatu10nitimannnakamigi

<6月10日の週>            

・アジサイ ・ナデシコ ・ハナショウブ ・シモツケソウ ・ナルコユリ

<6月17日の週>

・アジサイ ・アリウム ・ギボウシ

<6月24日の週>

・アリウム ・アジサイ ・タカノハススキ


7月1日(月)

 この日、3年生は地域で農業を営んでおられる方の田んぼと畑に見学に行きました。うるち米やゆず、きゅうりなど、いろいろな農作物を作っておられる様子を見学させていただきました。シカやイノシシなどに農作物を食べられないように、ピンク色のテープを張ったり、柵を張り巡らせたりするなど、いろいろな工夫をされているお話を聞かせていただきました。3年生は地域の方と関わることで「社交性」が伸びたことと思います。

3nensyakaika1 3nensyakaika2


6月28日(金)

 先日5年生が行いました「プロ学」を、この日は6年生が行いました。今回はソニーミュージックエンタテインメント(SME)さんに「新人アーティストのプロデュース」について提案しました。新人アーティストとその方の楽曲に合ったキャッチコピーやポスターを提案したり、歌詞や曲調に合わせた振付を披露したりしました。3つのグループがそれぞれ工夫を凝らして、堂々と発表することができました。友達と相談していく中で「社交性」、ソニーミュージックエンタテインメントの方から講評をいただくことで「自信」につながっていったことと思います。

https://progaku.com/2024/07/05/sme-35/

6nenpurogaku16nenpurogaku2


6月27日(木)

 この日 、4年生は社会科の学習で久米南町のクリーンセンターに見学に行きました。燃えるごみを大きなクレーンで焼却口に投入する場面や、ガラスやペットボトル、雑誌など分別して保存している施設などを見学させていただきました。前回の浄水場見学の時と同様に、見たこと、聞いたことをしおりいっぱいにメモしたり、初めて案内してくださる役場の方に積極的に質問したりするなど「向上心」と「社交性」がまた伸びたことと思います。

kuri-nsenta-1kuri-nsenta-2kuri-nsenta-3


6月21日(金)

 この日、5年生は地域の方の田んぼの一画をお借りして、田植えを体験しました。水を引いた田んぼに入った瞬間「うわー、気持ちわるい。」「ぬるぬる。」など泥の感触に思い思いに感想を述べていました。自分たちに割り当てられた区画を手作業で植えていくうちに、だんだんと上手に植えることができるように感じたようです。「だんだん上手になってきた。」「きれいに植えることができた。」という言葉も聞かれるようになり「向上心」や「自信」につながるよい体験ができました。秋には稲刈りも体験させていただきます。

taue1taue2


6月20日(木)

 この日、5年生は 一般社団法人「プロフェッショナルをすべての学校に」(通称『プロ学』)という企画に応募し、東京都新宿のオフィスにおられるニチレイフーズの方との遠隔授業の中で「自分たちが考えた冷凍食品の新商品」を発表しました。さらに今回は、福井県の南中山小学校の6年生の児童のみなさんも発表を聞いていただきました。5年生は3つのグループに分かれて3種類のチャーハンを提案しました。材料やネーミング、パッケージなど自分たちで相談し、商品化を目指してニチレイフーズの方に、プレゼンテーションを行いました。初めて出会う方に大きな声でしっかりと自分たちの主張をすることができ「社交性」が伸びたことと思います。「プロ学」のホームページにこの時の様子がアップされていますので、ご覧ください。

岡山県久米南町立弓削小学校にて、株式会社ニチレイフーズと遠隔授業を実施しました。 | 一般社団法人 プロフェッショナルをすべての学校に (progaku.com)

5nenpurogaku15nenpurogaku2

6月14日(木)

 この日、6年生は社会科の学習の一環で久米南町議会6月議会定例会最終日を見学に行きました。2階の傍聴席に入ると、初めて見る会議場のいろんなところを見回していました。定例会が始まると、その様子をいろいろとメモしていました。定例会が終わった後、1階の議場に入らせていただきました。議長席や議員席に座らせていただいたり、発言者席のマイクを使用してみたりするなど、普段ではできない貴重な体験をさせていただきました。

議会1議会2議会3


6月13日(水)

 この日、3年生は社会科の公共施設についての学習として久米南町コミュニティーセンターへ見学に行きました。総務企画課や建設水道課など、各課の受付が並んでいる部屋を見学したり、中庭「カッピーテラス」に行って見たりするなど、どんな部屋や施設があるのか見学させていただきました。その後2階の会議室で、役場ではどんな仕事をしているのか説明を聞いたり、質問したりしました。役場の役割について「向上心」をもって見学することができました。

役場見学2役場見学3役場見学1


6月13日(水)

 この日、4年生は社会科学習として、弓削の浄水場と神目にある浄化センターへ見学に行きました。弓削の浄水場では誕生寺川から取り込んだ水をろ過したり消毒したりして飲料に適した水にして弓削地域に送っているそうです。また、神目の浄化センターでは久米南町内で出た排水からごみを取り除いたりや雑菌を消毒したりすることにより、始めは色の濁った汚水をきれいな水にして川にもどしているそうです。初めて出会う役場の建設水道課の方や、浄化センターの方に進んで質問する児童がたくさんおり、「社交性」が伸びていると感じました。

浄水場1浄水場2浄化センター

 


6月10日(月)

 毎週月曜日に校務の先生が職員玄関と児童玄関の生け花を変えてくださっています。

5月24日の週は「ダリア」「マーガレット」「木いちごの葉」でした。

5gatu27niti

6月3日の週は「ナデシコ」「シモツケソウ」「アストロメリア」「木いちごの葉」「キボウシの葉」でした。

6gatu3niti

6月10日からは「ナデシコ」「シモツケソウ」「アジサイ」「ハナショウブ」「ナルコユリの葉」でした。

6gatu10niti

見たことはあるけれど、名前を初めて知る花や葉があり、勉強にもなります。きれいに飾ってくださると同時に、お花に対して、興味・関心も持たせてくださっています。


6月10日(月)

 この日は朝礼がありました。今回の朝礼では、1・2年生が日頃学習している内容の発表を行いました。1年生は国語で学習した「あめですよ」をみんなで音読しました。全校の前に並んで一人ずつ読んでいきました。緊張したと思いますが、みんな上手に読むことができました。2年生はツバメの巣を観察して気づいたことを発表しました。巣の形が2種類あることから、それぞれ別の種類のツバメが作っているのではないかと仮定して観察を続けたり、ツバメについて調べたりしていました。どちらの学年も、上級生を前に立派に発表でき「自信」がついたことと思います。

6月10日朝礼16月10日朝礼2


6月7日(金)

 この日の4時間目、1年生は給食センターの栄養教諭の先生に食育指導をしていただきました。1年生では「赤」(タンパク質)「黄」(炭水化物)「緑」(緑黄色野菜)3色の食べ物の仲間とそれぞれの働きについて学習しました。お話の中に3人のお姫様が登場し、1種類ずつ嫌いなものがあると体にどんな変化が起こるか教えていただき、元気に過ごすには、3色の食べ物をバランスよく食べることが大切だということを教えていただきました。1年生でも3色の食べ物の仲間について知っている児童が多く、進んで発言していました。今日勉強したことを普段の生活の中に生かして、元気に生活できるようになるとよいと思います。

1nnnsyokuiku11nnnsyokuiku2


6月7日(金)

 この日、1年生は初めて小学校のプールに入りました。天気が良く、水温もだんだん上がってプール日和になりました。とはいうものの、初めて入るプールの水は冷たく感じ、水を浴びるたびに「わー。「きゃー。」と歓声が上がっていました。プールの中を走ったり、ジャンプしたりしながら、少しずつ水慣れをしていきました。水が苦手な児童もいると思いますが「向上心」と「忍耐力」さらには「楽観性」でプールの授業にチャレンジしていくことと思います。

1年プール11年プール2


6月6日(木)7日(金)

 この2日間、5年生は誕生寺小学校・神目小学校の5年生と一緒に玉野市渋川にあります、渋川青年の家へ海事研修に行ってきました。初日は、海洋博物館見学・カッター訓練・貝殻のフォトフレーム作りを行いました。2日目は地引網を行いました。この海事研修には久米南町の3校以外にも岡山県内からたくさんの小学校の児童が研修に訪れ、同宿しました。夕べの集いでは、本当に初めて出会う他の小学校の友達と一緒にレクリエーションを行い、自分から声をかけたり、一緒にグループになったりするなど、弓削小学校で培っている「社交性」を発揮する場面がありました。また、カッター訓練では大きな声を出したり、息を合わせたりするなど体力を使い切っても岸にたどり着くまでがんばる「忍耐力」も伸びたことと思います。この2日間、渋川青年の家での生活の信条「秩序」「友情」「実践」を体感したことと思います。この海事研修で学んだことを、今後の弓削小学校での生活に大いに役立ててほしいと思います。

海の学習1海の学習2海の学習4海の学習3


6月5日(水)

 弓削小学校のプール開きの予定は5月28日(火)でしたが、天候がすぐれなかったり、気温・水温が低かったりしてなかなかプールに入ることができませんでした。この日初めて4時間目に3・4年生がプールで水泳運動を行いました。プールに入ってすぐは、「冷たい―。」と声が上がってましたが、やがて水温にも慣れ、頭までもぐったり、プールを歩いて往復したりしていました。これから暑くなって水泳学習も本格的に行われるようになれば水遊びや水泳運動もいきいき楽しくできるようになってくることと思います。

水泳1水泳2

 


6月4日(火)

 この日、5・6年生は家庭科の時間にミシンを使ってナップザック作りに取り掛かりました。6年生は昨年エプロン作りでミシンを使用しましたが、5年生は初めてミシンを使用しました。日頃ミシンを使うことはあまりないのではないかと思います。そこで、地域のボランティア2名にご協力いただき、安全にそして正しく使用できるように、アドバイスをいただいたり、作業の補助をしていただいたりしました。

 また、この日は2年生が久米南町学校給食センターの栄養教諭の先生に来ていただき、食育・給食指導をしていただきました。2年生では食べ物としての野菜の働きについて、テレビでの紙芝居や、体の中を見立てた掲示物を見ながら、楽しく指導していただきました。

ミシン2年生食育


6月3日(月)

 この日の昼休みは今年度初めての全校遊びの日でした。今年度の体育図書委員会の児童が、遊びの種類やルール、司会など、企画から運営まで自分たちで行いました。今日の遊びは「しっぽ取り」でした。縦割り班の赤チームと青チームに分かれて行いました。1年生から6年生まで一緒になって楽しく遊ぶことができました。敵が近づいてきていることを仲間に教えたり、しっぽをとられた友達を励ましたりするなど「社交性」がぐんと伸びました。

しっぽ取り1しっぽ取り2しっぽ取り3


6月3日(月)

 先日種植えをした、人権の花のプランターを見てみると、かわいい双葉がちらほらと見られるようになってきました。掃除の時間を使って、縦割り班で交代して、みんなで水やりをしています。中には、休みの日にも来て水やりをしている児童もいるそうです。これからまだまだ芽が出てくることと思います。これからが楽しみです。

人権の花双葉1人権の花双葉2


5月30日(木)

 この日、元美作大学の鈴木英子先生に歌唱指導をしていただきました。3時間目に1・2・3年生が、4時間目に4・5・6年生が、5月の朝の会で歌っていた「にじ」という曲について指導していただきました。1・2・3年生は、歌う時の姿勢について、かかとを握りこぶし1つ分広げて立ち、胸を張って歌うことや、「が」「げ」など濁点のある言葉は「鼻濁音」といって鼻から息を抜くように歌うと優しく歌うことができることなど、たくさん教えていただきました。4・5・6年生はみんなが心を1つにして歌うこと、気持ちを合わせることの大切さを教えていただきました。最後には、みんなの前で歌う児童が増え、「向上心」と「自信」が伸びた時間となりました。

歌唱指導1歌唱指導2歌唱指導3


5月29日(水)

 この日、1・2・5年生の児童が保育園の4・5歳児さんと一緒に、地域の方が貸してくださった畑で、さつまいもの苗植えを行いました。小学生が園児と手をつないで、ゆっくり歩いていく姿を見ると、小学生がとても大きく立派に見えます。畑に到着するとさつまいもの苗の植え方を地域の方が実演して教えてくださいました。その後、畑に分かれてどんどん苗を植えていきました。途中、5年生は園児の植え方に気をかけて手伝ったり、教えたりするなど「社交性」を発揮して関わっていました。どうやって植えたらよいか戸惑っても「とりあえず、どんどん植えていこう。」と「楽観性」を発揮して植えていきました。その後、「向上心」をもって植えていくと、だんだんと要領が分かり、上手になってきました。地域の方には畝づくりやマルチの設置など下準備もしていただき、ありがとうございました。
苗植え1苗植え2苗植え3

苗植え4苗植え5


5月27日(月)

 以前、玄関に校務の先生がお花を生けてくださってるできごとを紹介しました。今回は2種類の花「バラ」「ヤグルマギク」と1種類の葉「ナルコユリ」イラスト付きで紹介してくださいました。また、生け花の横には、正門の横にある樹木園に生えている「ダイオウショウ」(松)の大きなマツボックリを見つけて展示してくださいました。アカマツのマツボックリと比べると、その大きさがよくわかります。そして、今校長室の周りにある花壇にも、いろいろな種類のきれいな花が見ごろを迎えています。

生け花2マツボックリ花壇1

花壇2


5月24日(金)

 この日、4月23日にいただいた『人権の花』の種を1・2年生がプランターに植えました。弓削小学校区担当の人権擁護委員さんにも来ていただいて、一緒に植えていきました。1つのプランターに2人1組になって相談しながら種を植えて、水やりをたっぷりしました。これから、全校児童でお世話をして人権の花を大切にすると同時に弓削小学校の児童の中にも、友達を大切にする人権の花を育てていきます。人権の花1人権の花2人権の花3


5月23日(木)

 この日、岡山県交通安全協会のみどり号の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。3校時は1~3年生が体育館で安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方について、DVDを見たり、ミニ信号機を使って横断歩道を渡る体験を行いました。横断している時に歩行者用信号が点滅した時の判断や、手を挙げて渡る理由など、いろいろ学習しました。4校時は4~6年生が運動場で、信号のない交差点における自転車を運転する場合の留意点について学習しました。友達の運転している様子を見ながらアドバイスをしていました。交通安全に対する意識の「向上」や、お互いに声を掛け合う「社交性」が上がった1時間でした。

みどり号1みどり号2みどり号3

みどり号4


5月22日(水)

 この日、今年度初めての避難訓練が行われました。今回の目的は、新しい教室での避難経路の確認でした。火事を告げる放送を黙って聞いた後、「お(押さない)は(走らない)し(しゃべらない)も(もどらない)」の約束を守ったうえで、火の粉から頭を守るために赤白帽子をかぶり、煙を吸わないためにハンカチを口や鼻に当てたりしながら、運動場に避難してきました。運動場に避難が完了してからも、黙って担当の先生の話を聞くことができ、真剣に取り組んでいました。

避難訓練(火事1)避難訓練(火事2)

 


5月20日(月)21日(火)

 この2日間6年生は、岡山芸術創造劇場の企画による「小学校アウトリーチ事業」として「『アーティストとであう』創造力を刺激する『答え』のない授業」を音楽室で受けました。北九州を拠点に俳優・演出家・脚本家として全国各地でアウトリーチ事業を行っておられる有門正太郎さんが講師として来校してくださいました。

 初日はまず、音楽室にあるものや人を使って色鬼をしたり、丸い物や三角形の物・高そうな物などを探していきました。次に有門さんが口上(歌舞伎・浄瑠璃などの興行で,役者または興行主が出演者の紹介や挨拶などを舞台上から述べること。)「ういろう売り」を披露してくださいました。次に、だまし絵を見ながら、何に見えるか思ったことを共有しました。その後、4種類の画像のうち1種類が配付され、何に見えるか一人で創造したり、創造した物に近づけるために色で塗ったり絵を描き加えたりしました。その後、4人組に分かれて、自分で創造した画像について、いつ、どこで、どんな場面を創造したか紹介して共有しました。

 2日目は、初日に個人で創造した画像と場面を4人組で持ち寄り、1つの物語に作り上げました。その物語を2つのグループがお互いのグループに紹介し合いました。その後、グループごとに物語に動きをつけたり、役割分担をしたりして1つの作品に仕上げ、お互いに鑑賞しました。

 この2日間、自分の創造力を自由に、そして存分に働かせ、頭に浮かんできたことをたくさん表現しました。そのすべてを有門さんがあるがままに受け入れたり、認めたりしてくださったため、6年生の8名は一人一人がもっている以上の力を出すことができたと思います。物語を相談する時には、次から次へアイディアが浮かび楽しい物語ができました。物語を紹介する時には、ナレーター、登場人物などの役割を友達の個性に合わせながら決めていました。今回の「想像力を刺激する『答え』のない授業」ではまさに「社交性」「向上心」「楽観性」を伸ばしながら、それに付随して「自信」も伸びてきた授業で、良い体験だったと思います。

創造力1創造力2創造力3

創造力4創造力5創造力6

創造力7

 


5月17日(金)

 この日5・6時間目に3・4年生が総合的な学習の時間にキュウリの定植を行いました。JAの職員の方とキュウリ部会の方10名ほどの方が来てくださって、定植の仕方や、きゅうりの苗のことについていろいろと教えてくださいました。きゅうりの苗を見ると本来なら2枚しかない子葉が4枚付いていました。これは、青くて丈夫なキュウリを育てることができるように、カボチャの苗にキュウリの苗を接ぎ木しているそうです。上手に育てると1本の苗から100本の実ができるそうです。そのためには、毎日6リットル程度の水やりや、病気になった葉っぱの除去など手入れの作業が大変になってきます。けれども、1本でも多くのキュウリを収穫するために、3・4年生は「向上心」をもって栽培していくことと思います。めざせキュウリの収穫1000本!!

定植1定植2定植3定植4


5月16日(木)

 この日3時間目には下学年が、5・6時間目には上学年がプール掃除を行いました。下学年は更衣室やトイレ、靴箱、シャワーの床等を中心に掃き掃除やふき掃除を行いました。たくさんごみをとったり、汚れを落としたりしようと、隅々までふいたり、力を入れて磨いたりがんばりました。高学年はぬるぬるしたプールの中に入ると、きれいなプールに入ることができるよう、たわしや水切りワイパーを使って壁や底の汚れを一生懸命落としていました。落ち葉やぬるぬるした汚れがたくさんあったプールは1時間もすれば、きれいな青いプールに戻っていました。プール掃除をとおして、少しでも汚れを落とそうとする「向上心」や、しつこい汚れも粘り強く落とそうとする「忍耐力」が伸びたことと思います。

プール掃除1プール掃除2プール掃除3

プール掃除4


5月15日(水)

 弓削小学校では、校務の先生が校内の環境をいつもきれいに整えてくださっています。職員玄関や児童玄関、校門付近の花壇などいろいろな場所に季節の花を生けたり、栽培したりされています。児童玄関のところに生けている花には、弓削小学校の児童がたくさんの花の名前や色・形など花に興味・関心をもつことができるように、イラスト付きで掲示してくださっています。きれいな花を見ると心が和みます。

お花1お花2お花3


5月14日(火)

 この日、2時間目に縦割り班ごとに分かれて、全校一斉に体力テストの一部を行いました。今日行ったのは、長座前屈・立ち幅跳び・反復横跳び・上体起こし・50m走の5種目です。各班の班長さんが班の友達を連れて各種目の場所に回ってきました。高学年が低学年にやり方を教えたり、補助をしたりするなどのお世話をしながら回っていました。昨年からの記録の伸びがどのくらいになっているか楽しみです。

体力テスト1体力テスト2体力テスト3

 


5月13日(月)

 この日の朝は、奨学会あいさつ運動がありました。毎年5月12日は民生委員・児童委員の日ということで弓削地区の民生委員・児童委員の方も一緒にあいさつ運動に参加されました。途中から雨の降るあいにくの空模様でしたが、奨学会の役員の方や民生委員・児童委員の方と朝のあいさつを交わしていました。ここでも「み・そ・あ・じ」の「あ」でいい味を出していました。

aisatuundou1aisatuundou2aisatuundou3


5月10日(金)

 弓削小学校では校内生活の中で意識して守って過ごす約束として「み・そ・あ・じ」の合言葉があります。この言葉の意味は

 「み」・・・身なりを整える

 「そ」・・・そうじを最後まできちんとする

 「あ」・・・あいさつをお互いにしっかりする

 「じ」・・・時間を守る

です。先日児童玄関では1・4・5年生3人の児童が、だまって、たくさん砂やごみを集め、時間いっぱい掃除をしていました。また、縦割り班で掃除を行っているため、高学年が低学年にやり方を伝えたり、手伝ったりしながら「社会性」を向上させています。「みそあじ」は「いいあじ」でした。

そうじ3そうじ2そうじ


5月10日(金)

 この日は、3・4時間目に文化センターで芸術鑑賞会がありました。今年の鑑賞会は久米南町出身の方が出演するオペラ「愛の妙薬」でした。本物のオペラを鑑賞するのはおそらくほとんどの児童が初めてではないかと思います。始まる前には文化センターの大きな会場にそわそわしていた児童も、いざオペラが始まると、迫力のある歌声や演技に、児童は好奇心いっぱいで見入っていました。オペラの中では久米南町のマスコットキャラクター「カッピー」も登場して盛り上げていました。

芸術鑑賞会2芸術鑑賞会1


5月9日(木)

 ゴールデンウィークが終わり、本格的に学校が動き始めました。この日は朝のうち曇り空で肌寒さを感じましたが、1・2年生は運動場で元気にリレーの学習をしていました。「はい。」「はい。」と声をかけてバトンパスの練習をしていました。その後、トラックを使ってのリレーを行いました。みんな一生懸命走って元気いっぱいでした。朝のうちは寒いと感じていましたが、4時間目の頃になると太陽が顔を出し、暑くなってきました。3・4年生がソフトボール投げの練習をした後、計測していました。野球をして遊ぶ機会が少なくなってきましたが、大谷選手が贈ってくださったグローブのおかげで、キャッチボールをして遊ぶ児童が増えてきました。その成果が出るでしょうか。記録が伸びていたら、大谷選手も喜んでくれることでしょう。

低学年リレー1低学年リレー2中学年ソフトボール投げ


5月2日(木)

 3連休と4連休の合間の3日間、久しぶりに晴れ間が見られ、心地よい風が吹いていました。この日2時間目に1・2年生が体力テストに向けて、鉄棒のぶら下がり(握力向上)とロケット投げ(ボール投げの向上)に取り組んでいました。昭和世代は「巨人・大鵬・卵焼き」が流行っていて、野球をして遊んでいた子どもが多かったので​投げる動きはよくできていましたが、平成・令和になって子どもが行うスポーツも多様化になり、ボールを投げる機会も減ってきました。ロケットをボールに見立てて、投げるフォームを練習していました。ソフトボール投げのルールを説明している時には、先生の方を見ながら黙って聞いていたので、ルールがよくわかっていたようでした。「見ながら聞く」と、3倍理解ができるようです。3年生の算数の時間も、話を聞く時は動きを止めて、先生や友達の方を向くことができ、良い聞き方ができていました。

ボール投げ鉄棒ロケット投げ

2年算数

 


4月24日(水)

 この日、5年生は算数の時間に、複雑な形をした立体の体積の出し方について、みんなで話し合いをしながら求め方を考えていました。プロジェクターに移された立体を見ながら、「直方体の体積の出し方を使ったらいいんじゃない。」「ここが分かったら、答えが出るかも。」など、みんなで話し合いながら求めていました。話し合いをとおして「社交性」「楽観性」が高まったのではないかと思います。

 1・2年生は合同で体育をしていました。立ち幅跳びの動き方について、跳び箱の1段目を使って手の振り方と飛び出すタイミングを合わせながら、練習していました。授業の終わりには自分たちで使ったマットや跳び箱を協力して片付けていました。みんなで相談しながら運ぶ物を分担しながら片付けていました。「社交性」が高まったことと思います。

体積体育


4月23日(火)

 弓削小学校は今年、津山法務局管内において「『人権の花』運動」の指定校となりました。「人権の花運動」とは、花を種から育てることをとおして、花を大切にする心、生き物を大切にする心、そして人を大切にする心を育てようとする活動です。そこで、この日の昼休みに津山法務局の方と久米南町の人権擁護委員の方が人権の花を育てるための土やプランター、移植ごて、種などを贈呈してくださいました。種の中には、昨年の指定校が採取した種も入っていました。今年弓削小学校が育てて採取した種も来年度の指定校に引き継がれていくことになります。

人権の花1人権の花2


4月17日(水)

 この日3校時に今年度の縦割り班活動(かっぱつどう)の顔合わせ会と1年生を迎える会がありました。縦割り班の顔合わせ会では、高学年が班長となり、掃除場所の説明をしたり、掃除の分担を考えたりしました。1年生を迎える会では、新しい運営委員による企画・運営のもと、1年生へインタビューしたり、じゃんけん列車をしたりしました。1年生は名前や大きくなったらやってみたい仕事など、はきはきした話しぶりで受け答えすることができました。じゃんけん列車では最後に1年生が先頭になり、楽しく過ごすことができました。

縦割り迎える会1迎える会2


4月15日(月)

 この日、今年度初めての全校朝礼が行われました。入学式以来、初めて全校児童が集まりました。1年生も黙って良い姿勢で待っている2~6年生の様子を見て、黙って座って待つことができ、感心しました。この日の朝礼に内容は校長先生のお話と週目標の反省でしたが、みんな立派な態度で参加することができました。

朝礼2朝礼1


4月12日(金)

 この日の5校時は3月末で転退任された先生方とのお別れの会「退任式」でした。今年は7名の先生とのお別れでした。お世話になった先生方にお礼の言葉とともにお手紙と花束を渡しました。弓削小学校の児童は普段は元気いっぱいですが、この日はお別れるることがさみしく、涙する児童も多く見られました。全校児童が花道を作って見送った後、控室を訪れて別れを惜しんでいました。7名の先生方、大変お世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。

退任式1退任式2


4月11日(木)

 今日は1年生が学校探検をしました。体験入学で1年生の教室は1度入ったことがありますが、その他にも小学校には図工室や理科室といった特別教室と呼ばれる部屋や、保育園、幼稚園にはない部屋もあります。興味津々に教室の中のつくりや置いてある物などを見て回っていました。

探検1探検2


4月10日(水)

 この日、見守りたい方との顔合わせ会がありました。暑い日も寒い日も雨の日も、児童の安全のために登下校を見守ってくださっている見守り隊の方が担当してくださっている班の前に立って自己紹介をしてくださいました。また、学校のすぐそばにある駐在所のおまわりさんも来てくださいました。みんなで「よろしくお願いします。」のあいさつをして下校しました。いつも児童が安全に登下校できるのも、見守り隊のみなさんのおかげです。ありがとうございます。また1年間、よろしくお願いいたします。

見守り隊1見守り隊2


4月10日(水)

 この日2時間目は身体測定がありました。1~3年生は担任の先生と、4~6年生は自分たちで身長・体重の測定、視力検査、聴力検査の4つの測定場所を回っていきました。昨年からどれくらい成長してるでしょうか。今回の結果は後日持ち帰りますので、児童の成長を確かめていただけたらと思います。身体測定1身体測定2

4月10日(水)

 この日は朝から、久米南町広報誌の取材に1年生の写真撮影とインタビューに役場の方が来られました。一人一人個人写真と将来の夢についてインタビューされていました。自分の番が来るまで、わくわくして待っていました。この日撮影された画像とインタビューは広報「くめなん」4月号に掲載されるそうです。今から楽しみです。

広報紙1広報紙2


4月9日(火)

 今日は入学式がありました。ぴかぴかの1年生11名が弓削小学校の仲間入りをしました。玄関では、6年生が記章をつけたり、教室まで手を引いて案内したりするなど、早速大活躍でした。式では新入生が呼名されると大きな声で「はい。」という返事ができたり、来賓の方の「おめでとうございます。」の言葉に「ありがとうございます。」と歯切れの良いお礼を言ったりするなど立派な態度で参加することができました。6年生の代表児童による歓迎の言葉の後、2~6年生の児童が「1年生になったら」と「弓削小学校校歌」を歌いました。この入学式で全校児童50名がそろいました。

入学式1入学式2

 


4月8日(月)

 今日から令和6年度が始まりました。今まで静まり返っていた弓削小学校ですが、登校してきた児童の元気のよいあいさつが校舎の中に響き、活気にあふれていました。始業式では、立派な姿勢で話を聞くことができ、この1年間のやる気と「向上心」をひしひしと感じることができました。

始業式1始業式2


令和5年度


3月19日(火)

 天気に恵まれたよきこの日に、令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。今年度は6人の卒業生が弓削小学校の学び舎から旅立っていきました。この1年間は少ない人数ながら、弓削小学校の機関車として運動会や学習発表会といった大きな行事をはじめ、委員会活動やクラブ活動など様々な場面でリーダーシップを発揮して全校児童を引っ張っていくことができました。 小学校最後の日も引き締まった姿勢と大きな声での呼びかけなど素晴らしい態度でした。中学校に行っても元気に頑張ってください。

sotugyou1sotugyou2


3月8日(金)

 この日下校時に、児童が安全に登下校できるように見守ってくださっている、見守り隊の方々へのお礼の会が行われました。寒い日も暑い日も雨の日も、一緒に歩いて登校してくださり、本当にありがとうございます。6年生代表児童が見守り隊の方に感謝状を渡した後、各地区で見守っている方々に6年生から感謝状を渡しました。今年も事故なく安全に登下校できたのは見守り隊の方々のおかげです。大変お世話になり、ありがとうございました。

お礼の会1お礼の会2お礼の会3


3月5日(火)

 この日の3・4校時に6年生が行われました。6年生が入場した後、6名の6年生一人一人に宛てた川柳の紹介がありました。その後、6年生と一緒にゲームを行い、6年生にインタビューを行いました。それから、各学年から出し物とプレゼントが贈られました。お祝いのメッセージや弓削小学校にまつわるクイズ、群読やダンスなど多彩な出し物がありました。そして、6年生からもクイズやリコーダー奏の披露がありました。在校生からは6年生への「ありがとう」の気持ちがたくさんこもった出し物とプレゼントでした。6年生からも在校生に向けて「ありがとう」の気持ちと、「さすが6年生」と思わせる企画・構成の出し物でした。弓削っ子46名、1年生から6年生まで、本当に仲のよさ、一体感を感じることができた素晴らしい6年生を送る会でした。

送る会1送る会2

送る会3送る会4


3月1日(金)

 この日、卒業式に向けて元美作大学の鈴木英子先生をお招きして歌唱指導をしていただきました。3校時には1年生から5年生が「大空がむかえる朝」の曲を、また4校時には6年生が「旅立ちの日に」の曲を練習しました。まずは、歌詞を音読しました。その時から歌うことを意識して、子音をはっきり声に出すことや、同じ母音の言葉が続く時には1音1音区切りながら声に出す練習をしました。また、音が長くなる時には声を持ち上げて歌うことも新しく教えていただきました。卒業生は「卒業を名残惜しむ気持ちを、在校生は「卒業を祝う」気持ちをこめて歌うことの大切さも教えていただきました。

卒業歌唱指導2卒業歌唱指導1


2月26日(月)

 この日の昼休みは、長い昼休みでした。その長い昼休みを利用して卒業を前の思い出作りとして全校遊びを企画しました。この日は「手つなぎ鬼」を行いました。最初の鬼は6年生でした。さすが6年生あっという間に捕まえて、鬼がどんどん大きくなっていきました。終わった後に6年生の司会の児童が「楽しかった人?」と問いかけると「はーい。」と多くの児童が答えていました。6年生が弓削小学校に登校する日も20日を切りました。残り少ない弓削小学校での生活を有意義に過ごしてもらいたいものです。

手つなぎ1手つなぎ2手つなぎ3

2月26日(月)

 この日3時間目に美咲町の百々(どうどう)地区に伝わる百々人形の保存会の方3名に来ていただき、3・4年生が前回2月5日に行われた百々人形作りの絵付けに挑戦しました。前回作った百々人形を保存会の方が焼いてきてくださいました。全体を赤く塗った後、顔や体を思い思いに塗っていきました。塗りあがった人形は保存会の方が乾かしてニスを塗ってくださった後、ひもを通して完成しました。個性あふれる百々人形が22個出来上がりました。

百々1百々2百々3

2月16日(金)

 この日9:00から体育館で2年生が生活科の時間に、廃材やゴムなどの動力を利用して作ったおもちゃで遊べる「おもちゃ大会」を、1年生を招待して行いました。牛乳パックと輪ゴムを利用した射的や、ペットボトルのキャップや空き箱を利用した車など、4種類のおもちゃを自分たちでアイディアを出し合い、1年生が楽しく遊ぶことができるように試行錯誤しながら作ってきました。2年生は使い方やルールを説明し、1年生と一緒におもちゃ大会を楽しみました。おもちゃ作りの中で話し合ったり、1年生に話しかけたりすることで「社交性」が高まったようです。また、より良いおもちゃ作りを目指して試行錯誤する中で「向上心」も高まったことと思います。

おもちゃ1おもちゃ2おもちゃ3

 


2月15日(木)

 この日の2時間目に新入生の体験入学がありました。来年度は11名の新1年生が入学してきます。国語で学習する物語文の群読や算数で学習する数字の練習、音楽で練習した鍵盤ハーモニカを演奏したりするなど、小学校での生活の様子を伝えていました。また、生活科をきっかけに練習して上手になったお手玉やけん玉の技も披露しまいた。そして、自分たちで作ったメッセージカードを手渡しました。カードをもらった新入生の皆さんは、中に書いてあるお手紙やイラストを嬉しそうに読んだり眺めたりしていました。

体験入学1体験入学2体験入学3


2月15日(木)

 この日の朝休みの時間、前日のスポーツ集会で行ったドッジボールが楽しかったようで、いろいろな学年の児童が集まって、ドッジボールを楽しんでいました。前日に高まった「社交性」が持続されている姿が微笑ましかったです。また、中には朝休みや業間休みに進んでマラソンに取り組んでいる児童の姿も見られました。自分が決めた記録に向かって努力している姿に「向上心」を感じることができました。

2月15日の朝1 2月15日の朝2


2月14日(水)

 この日の2時間目に体育図書委員会企画・運営しましたスポーツ集会がありました。今年の種目は王様ドッジボールでした。1年生から6年生までが赤・青2チームに分かれて、王様を相談して決めました。その後、3試合(1試合目は1~3年生と6年生、2試合目は4~6年生、3試合目は1年生~6年生)行いました。1・3試合目では、6年生がキャッチした後、1年生に投げさせてあげる優しい場面がよく見られました。2試合目では、6年生同士の真剣勝負が見られました。3試合目の前には、各チームに分かれて「がんばるぞー!」「おー!」と各チーム気合を入れていました。試合中、「こっち、こっち。」「ナイスキャッチ。」など、たくさん声かけあって試合に参加することができ、「社交性」が高まったと思います。

スポーツ1スポーツ2スポーツ3


2月7日(水)

 2月の火曜日と木曜日の業間時間に業間マラソンが始まりました。本来なら6日(火)から始まる予定でしたが、月曜日からの雨で運動場の状態がよくなかったため、水曜日から始まりました。1・2・3年生は1周100m、4・5・6年生は1周150mのコースを5分間で何周走ることができるか、チャレンジカードに記録していきます。2月中8回ある校内マラソンの時間にどこまで記録を伸ばすことができるか、自分なりの目標に向かって「向上心」と「忍耐力」をあげるチャンスです。 寒さに負けず、体力の向上に取り組んでいます。

マラソン1マラソン2マラソン3


2月5日(月)

 この日の長い休み時間に、体育図書委員会の企画による「しっぽ取りゲーム」を全校で行いました。縦割り班の赤組と青組に分かれて、対戦しました。今回、とったしっぽは自分たちの陣地に置いてあるフープの中に置くようにし、取り返すことができたら、取られた友達が復活することができるように、ルールを工夫していました。近くにいる同じ組の友達と声を掛け合い作戦を立てたり、合図を出し合ったりするなど学年を越えて「社交性」を高めていました。また、会の進行や準備・片づけ等体育図書委員会の児童は進んで仕事をすることができました。

しっぽ取り1しっぽ取り2しっぽ取り3


2月5日(月)

  この日3時間目に美咲町の百々(どうどう)地区に伝わる百々人形の保存会の方3名に来ていただき、3・4年生が百々人形作りに挑戦しました。百々人形は作り始めから90年続いているそうです。薄く伸ばした粘土を石膏の方にはめ、その中に球を入れます。約900℃の温度で下で焼いた後、だるまと同じように全体が赤色で顔が描かれた土鈴の人形です。この時間は百々人形の方づくりまで行いました。保存会の方に手順を教わりながら、真剣に作っていきました。初めのうちは慎重に作っていましたが、保存会の方の「失敗しても大丈夫。大丈夫だよ。」と声をかけてくださいました、その声掛けに安心して、何とかなるという「楽観性」を感じることができたことと思います。次回2月26日(月)には焼いて持ってきていただき、今度は絵付けに挑戦します。

百々人形1百々人形2百々人形3


2月1日(木)

 この日の給食時間、久米南町の栄養委員の方が1年生から6年生までの各教室に「朝食を毎日食べていますか?」という朝食の大切さや、小学生でも簡単に作れるレシピの記載されたパンフレットの配布に来てくださいました。一人一人手渡しで「朝ごはん食べてる?」「お家で作ってみてね。」などの声をかけながら、渡してくださいました。各ご家庭でも、試してみていただけたらと思います。

栄養委員1栄養委員2


1月29日(月)

 今日5・6時間目にアスリート派遣事業として、7人制女子ラグビー元日本代表メンバーで「ナナイロ プリズム福岡」所属の藪内あゆみ選手を講師にお迎えして、タグラグビーの特別授業が行われました。初めに目を閉じた友達に声をかけて自分の場所まで誘導するゲームや手つなぎ鬼などで声を出す大切さや、友達と相談して行動すること大切さを体験するゲームを行いました。次に、敵のいないスペースを狙って走り抜けてトライをするゲームや、ラグビーボールのパスの出し方やもらい方を練習しました。その後、2チームに分かれて試合を行った後、藪内選手を含めた先生チームと児童のチームとで対戦しました。最後の藪内選手のお話では、「失敗は何度してもいい。失敗から学ぶことが大切。失敗は失敗ではなくチャレンジ。」というお話をしていただきました。5・6年生の児童は、しっかり声を掛け合いコミュニケーションをとることができ、「社交性」と「向上心」を高めることができた2時間になりました。

アスリート1アスリート2アスリート3


1月26日(金)

 今日3時間目に、広報委員会の企画・運営による全校で川柳集会が行われました。宿題に出ていた川柳の優秀句を発表したり、川柳クイズで川柳のきまりを学習したりしました。その後、赤グループは「えんぴつ」、青グループは「消しゴム」のお題について、縦割り班に分かれてグループごとに川柳を協力して作成しました。それ俺のグループの中でお互いに意見を出し合う「社交性」と、よりよいものに作り上げる「向上心」をもって取り組みました。川柳集会の中で出来上がった各班の川柳の中から、来週優秀句が発表されます。

川柳集会1川柳集会2川柳集会3


1月25日(木)

 今日の3時間目、1月27日(土)に町文化センターホールで開催されます「サクソフォン サウンドスケープ コンサート」に出演する4人グループ「モデトロ・サクソフォン・アンサンブル」の方が「公共ホール音楽活性化事業(通称:おんかつ)」の一環として、ミニ演奏会に来てくださいました。サクソフォンの演奏はもちろんのこと、サクソフォンの歴史や、サクソフォンの構造を教えていただきました。間近で聴くサクソフォンの音色は迫力があり、美しくもあり、児童は目と耳で音楽を楽しんでいました。

おんかつ1おんかつ2おんかつ3


1月22日(月)

 今朝の朝礼で1・2年生がおすすめの本を紹介しました。今まで自分が読んだ本の中でお気に入りの本や楽しかった本について、本を開きながら場面の説明や読んでみた感想を発表しました。また、保健美化委員会からは、業間時間の換気を楽しく行う「窓開けじゃんけん」の説明がありました。業間時間に運動場から見ていると、どの学年もたくさん窓を開けてしっかり換気をしていました。この日じゃんけんに勝ったのは1年生でした。楽しく教室の空気の入れ換えができました。

おすすめの本1・2年生窓開けじゃんけん1窓開けじゃんけん2


1月15日(月)

 今日から、大谷選手から贈られてきたグローブを使って遊び始めました。グローブを使うことを楽しみにしていた児童が、朝休みに早速使ってキャッチボールを楽しんでいました。初めて使ったグローブは新しいのでまだ硬かった、ということでしたが、みんなで使いこんで野球を楽しんでもらいたいと思います。

 また、今日の昼休みはドッジボールを全校遊びで行いました。6年生が1年生にキャッチしたボールを譲ったり、近くにいる敵にはそっと投げて当てたりするなど、優しさを感じる場面が見られました。冷たい風が吹く中、みんな熱中してドッジボールに取り組みました。子どもは風の子、元気な子でした。

大谷1大谷2
ドッジボール1ドッジボール2


1月9日(火)

 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日から3学期が始まりました。始業式では、はじめに校長先生のお話がありました。その中で能登半島地震についてのお話や、弓削小学校のみんなにできることは何があるかなどのお話がありました。また、今年1年どんな自分になりたいか考え、みんなに伝え、できるように頑張りましょうとお話がありました。最後に昨年末学校に届きました、大谷翔平選手が贈ってくださったグローブと大谷選手からのメッセージの紹介がありました。みんな静かに、良い姿勢で話を聞いていました。グローブの話の時は嬉しそうに聞いていました。そのあと、各学年代表2名の児童が「冬休み思い出川柳」と「3学期のめあて川柳」を発表しました。最後に校歌をみんなで歌って、始業式を終了しました。大谷選手から贈られたグローブは1月12日(金)まで児童玄関に展示し、1月15日(月)からみんなで使わせていただきます。

3学期始業式13学期始業式23学期始業式3

大谷1大谷2


12月7日(木)

 今日の5・6校時に4年生が美咲町に在住の盲導犬ユーザーの方を講師にお迎えして、視覚障碍者の方や盲導犬への接し方などについて学習しました。4年生の児童は、関心のあることをいろいろと質問して、日頃疑問に思っていることを解決していました。講師の先生からは、視覚障碍者の人に出会ったら「何か困っていることがありますか。」と声をかけることがありがたいということや、盲導犬は「ハーネス」という道具をつけている時は、人間でいう仕事をしている時にあたり、「ハーネス」を外すと仕事が終わり、普通の飼い犬と同じように過ごしていることなど、いろいろなことを教えていただきました。初めて出会う方にも「社交性」をもって質問していました。

盲導犬1盲導犬2


12月7日(木)

 6年生は2校時の餅つきに続いて、4校時には、給食センターの栄養教諭の先生と食育について勉強しました。6年生では、「献立作り」に挑戦することになりました。久米南町にある小中学校で出される給食の献立作りに関わるポイントや順番など、献立の考え方を教えていただきました。今日学習したことをもとに、6年生も献立作りに挑戦します。

食育6年2食育6年1


12月7日(木)

 今日2校時に6年生は地域学校協働活動推進員の方にお世話になって、餅つきを行いました。初めのうちは6年生が杵でもちをつき、推進員の方がお餅をこねてくださっていましたが、途中からはつくこともこねることも自分たちで行いました。また、つきあがったお餅を小さく切って、出来たてほやほやのあたたかくて柔らかいお餅を大根おろしの入ったポン酢や、あんこ、きな粉等に付けていただきました。作業をしているうちに、上手に行うことができるようになり、「向上心」をもって取り組んでいました。

もちつき1もちつき2


12月5日(火)

 今日2校時目に音楽室で、運営委員会の提案でなかよし集会が行われました。みんなで「ビリーブ」を歌った後、全校児童が事前に作っておいた、なかよし川柳の中から優秀句をみんなで選びました。その後、全校児童で「サイレントゲーム」を行いました。言葉を声に出さずに「好きな教科」「同じ誕生月」などのグループを作っていきました。どうやって自分のことを伝えようか試行錯誤しながら「楽観性」にある「やってみよう」の精神で活動に取り組んでいました。

なかよし集会1なかよし集会2


12月4日(月)

 この日、昼休みに1カ月に1回の全校遊びがありました。今回は全校遊びは体育図書委員会の提案により「だるまさんが転んだ」を行いました。1年生から6年生が全員集まって楽しく遊ぶことができるのは、弓削小の児童ならでは、だと思います。全校みんなでルールやマナーを守って、楽しく過ごすことができました。

だるまさんが転んだ1だるまさんが転んだ2


12月4日(月)

 今日3・4時間目に2年生が「パンの家ブレ」と「道の駅くめなん」へ町たんけんに出かけました。「パンの家ブレ」では、パン作りの大変さや嬉しさなどについて質問しました。また、実際にあんパン作り体験をさせていただきました。「道の駅くめなん」では、久米南町の特産品や販売している物など、久米南町について質問しました。そして、「道の駅くめなん」ではゆずソフトクリームと大豆ミートの唐揚げを試食させていただきました。今日はそれぞれの施設の方に質問したり体験したりするなど「社交性」が高まりました。今回のたんけんで学習した内容をマップにしてまとめました。まとめたマップは2か所の施設に掲示していただくようお願いする予定です。

2年生町たんけん12年生町たんけん3


11月29日(水)

 今日の3時間目に4年生が総合的な学習の時間に車いす体験を行いました。久米南町の社会福祉協議会の方から、車いすの仕組みや使い方を教えていただいた後、グループに分かれて、乗る役と押す役の2つの役割を体験しました。4年生の児童は車いす体験をとおして「小さなことでも声掛けをするようにしたい。」「乗っている人に安心してもらえるようにしたい。」などの意見をもつことができ、「向上心」「社交性」が高まりました。

車いす1車いす2

11月24日(金)

 弓削小学校では、1年生から6年生までの児童を10班の縦割り班に分けて集会をしたり掃除をしたりしています。掃除の時間には、高学年が手本となったり、手伝いをしたりしながら、中学年や下学年と協力して掃除をしています。少ない人数ですが、「次は机を運ぼう。」「終わったら、ロッカーをふいて。」など、指示を出したり、分担を決めたりするなど、「社交性」を高めながら掃除に取り組んでいます。

そうじ1そうじ2


11月20日(月)

  今日は、10月11日に地域の方の畑で収穫したさつまいもを、夏の奉仕作業で保護者の方に切り取っていただいた、枝や枯葉を燃やした火の中に入れて焼き芋にして、全校でいただきました。収穫行った学年を代表して5年生の児童が司会進行をして、みんなで輪になって食べました。地域の方や保護者の皆さんに感謝しながら、おいしくいただきました。

焼き芋1焼き芋2


11月16日(木)

 今日の3・4時間目に4・5・6年生は、琴・尺八の先生に来ていただいて琴・尺八体験教室を行いました。はじめにお二人の先生の「春の海」の生演奏を聴かせていただきました。普段では聞くことのできないこと・尺八の演奏を聴いていると、ちょっと早いお正月を迎えたような感じになりました。その後、2グループに分かれて、琴と尺八の演奏に挑戦しました。尺八は構える位置や角度が難しく、なかなか音が出ませんでしたが、あきらめずに取り組んでいくうちに、音が出る児童が増えていき、喜んでいました。貴重な経験ができました。
琴・尺八1琴・尺八2琴・尺八3


11月13日(月)

 今朝の朝礼で保健美化委員会に児童が「姿勢に気をつけよう。」という 11月の保健目標に合わせて、勉強する時の姿勢について発表しました。背筋、机と体の間隔、足の裏の付け方など、イラストを見せたり、良い姿勢を保つペンダントを使ったりしながら、分かりやすく説明していました。良い姿勢を保とうとする「向上心」が育つように発表していました。

保健美化1保健美化2


11月11日(土)

 今日は学習発表会でした。児童は朝から張り切って登校してきました。今年は人数制限や入れ替え制もなく、最初から最後までたくさんの家族の方に観ていただきました。今日まで、友達同士で工夫したり、相談したりしながら、練習や小道具作りに取り組んできました。「社交性」や「自信」などの非認知能力をめいっぱい活用して取り組んできました。観ている方々にたくさんの拍手をいただき、児童も達成感があったことと思います。

発表会1 発表会2発表会3発表会4


 11月7日(火)

 今日は朝のチャレンジタイムに学習発表会で行われる全校合唱の練習がありました。10月25日(水)に歌唱指導に来てくださった鈴木先生の、アドバイスを思い出しながら練習しました。また、この日の午後からは5・6年生が会場準備を行いました。たくさんのいすを並べ、その後、1脚1脚丁寧に雑きんできれいにふいていきました。自分で仕事をみつけて、進んで学校のために働くことができる、素晴らしい高学年の姿でした。

全校合唱会場準備1会場準備2


11月6日(月)

 毎月第1月曜日の昼休みは体育図書委員会の企画による 全校遊びの日です。この日はあいにくの空模様のため、体育館で増え鬼を行いました。高学年が鬼になると、さすがにあっという間にみんな捕まえてしまします。さすが高学年です。全校で楽しく触れ合うことができました。

増え鬼1増え鬼2


11月2日(木)

 この日の2・3時間目に、久米南町立3小学校の4年生が弓削小学校に集い、4年生スポーツ交流会を行いました。はじめの自己紹介では少し恥ずかしかったり照れくさそうにしていましたが、じゃんけん大会やドッジボール、ボール送りなどのスポーツをとおして、だんだんとみんな仲良くなっていきました。5年生の海事研修や6年生の修学旅行も3校合同で行います。

4年生スポーツ交流14年生スポーツ交流2


10月27日(金)

 今日は社会見学でした。低学年はつやま自然の不思議館・アルネ津山・津山まなびの鉄道館に行きました。帰路は津山線の列車に乗って、たくさん体験してきました。中学年は閑谷学校に行きました。「講堂学習」では国宝の講堂で「論語」の学習を行いました。高学年は三菱自工水島・ライフパーク倉敷に行きました。オートメーション化された自動車製造過程を見学した後は、ライフパーク倉敷で科学遊びを体験しました。児童たちは、いろんな体験をして、楽しく1日を過ごしました。

社会見学1社会見学2社会見学3


10月25日(水)

 この日は、学習発表会の全校合唱に向けて、元美作大学の鈴木英子先生に指導していただきました。今年の学習発表会では、久しぶりに全校合唱を行います。頭声発声や鼻濁音の発声の仕方、「マ行」をはじめとして子音の発音の仕方など、いろいろなことを教えていただきました。全体合唱では、特に、何十人もの人たちが、まるで一人で歌っているように 「心を一つにして歌うこと」を意識して練習しました。今日教えたいただいたことを朝の会の中で繰り返し練習して、、本番に向けていい発表ができるように頑張ってもらいたいです。

歌唱指導2歌唱指導1


10月24日(火)

 今日は5年生が1学期、地域の方の田んぼで田植え体験させていただいた稲の稲刈りに行かせていただきました。黄金色の頭が垂れた稲を一株一株刈っていきました。刈り取り方や、刈り取った稲の束ね方などを教えていただきました。刈っては束ねる作業にだんだんと慣れて、みんなで協力してたくさん刈り取ることができました。刈り取った後、地面に残っていた稲穂を拾い集め、食べ物を大切にする気持ちが大きくなり、貴重な体験をさせていただきました。協力してくださった地域の皆様、ありがとうございました。

稲刈り2稲刈り1


10月20日(金)

 この日は、栄養教諭の河井先生に来ていただいて、3年生と5年生対象に食育指導を行っていただきました。3年生では、朝ご飯を食べるとにより脳・胃袋・大腸が眠りから覚め、1日が元気にスタートできる、その際、赤・黄・緑の食べ物がそろっているとよいことを学習しました。朝食の大切について考え、自分でも実践できそうなことについて考えました。5年生では、 スーパーと道の駅で販売されているきゅうりの画像を見比べながら、食品の地産地消のよさについて考えました。食品の新鮮さに始まり、輸送の際にトラックから出るCO2にも話題がおよび、SDGsの観点からも学習することができました。

食育1食育2


10月19日(木)

 この日、5・6時間目に5・6年生は備前焼作家とボランティアの方に来ていただき、県立美術館の出前講座による、備前焼体験教室がありました。一人一人お茶わんやコップなど作りたい物を決めて、備前焼作家の方と一緒に電動ろくろを使って製作していきました。はじめはただの土のかたまりが、だんだんと茶碗やコップの形に整っていきました。最後は自分で模様やイニシャルなどを竹串で書き込み出来上がりました。今後備前焼作家の方の窯で焼いていただき、出来上がった作品は県立美術館に展示されることになります。11月24日(金)には、5・6年生が県立美術館へ見学に行ってきます。出来上がりが楽しみです。

備前焼き1備前焼2


10月18日(水)

 この日の午前中はオープンスクールでした。1時間目は参観授業を。2時間目は1・2・3年生が体育館でこま回し・あやとり・けん玉・お手玉を使っての三世代交流を行いました。3・4時間目は運動場で4・5・6年生がグランドゴルフで三世代交流を行いました。4年ぶりの三世代交流でしたが、お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん、地域の方も参加していただき、楽しい時間を過ごしました。できるようになるまで繰り返し取り組んだり、ボールを打つ加減や方向を調節したりするなど、「向上心」を持って取り組みました。また、「ナイスショット。」「うまい。うまい。」と互いに声を掛け合って社交性も上がっていました。

昔遊びグランドゴルフ


10月13日 (金)14日(土)

 この2日間、6年生は久米南町連合で修学旅行に行ってきました。初日は奈良の世界最古の木造建築物法隆寺を見学後、金剛力士像・大仏などがある東大寺ではシカにせんべいをあげました。奈良の宿舎で宿泊し、2日目は京都へ移動しました。清水寺では清水の舞台に立ったり、音羽の滝の水を飲んだりしました。金色に輝く金閣寺を見学した後は、映画村で「社交性」を生かしてアトラクションや買い物を行いました。長いバスでの移動でしたが、みんな元気に修学旅行に行ってくることができました。たくさんのお土産話があったことと思います。

修学旅行1修学旅行2


10月10日(火)~12日(木)

 この3日間3年生は、全国珠算教育連盟の方4名に来ていただき、そろばんの学習に取り組みました。この頃の計算は、電卓で行うことが多いので、扱い方に戸惑っているようでした。何問か練習していくうちに、頭の中で暗算をしながら1玉や5玉を入れたり、はじいたりして、だんだんと扱いがスムーズになっていきました。

そろばん1  そろばん2


10月5日(木)

 今日は、久米南町の運動公園で町内3小学校の5・6年生児童が参加した久米南町学童陸上運動記録会が行われました。100m走、60mハードル、走り幅跳び、ソフトボール投げの4種目に挑戦しました。この日の陸上記録会に向けて、9月に行われた運動会終了以降の放課後に、各種目に分かれて自己ベスト記録目指して練習してきました。陸上運動記録会をとおして、少しでも記録を伸ばそうとする「向上心」が伸びたことと思います。

陸上2陸上1


10月2日(月)

 今日、業間時間に全校遊びがありました。今回の全校遊びは体育図書委員会の提案で「宝探しゲーム」を行いました。体育図書委員会の児童が折り紙で作成したお宝を校内の5か所に隠し、縦割り班ごとに探していきました。体育図書委員会で遊びの内容を相談したり、班ごとに班長・副班長が中心となって探す場所を手分けしたりするなど、自分の考えや思いを話して「社交性」が高まりました。

全校遊び1全校遊び2


9月28日(木)

 この日、6年生はソフトボール投げの学習が終わった後、4時間目は津山法人会の方を講師にお迎えして、租税教室を行いました。税金の種類がたくさんあることや、税金はみんなで助け合って暮らすために必要なものであること等をDVDを見たり、クイズに答えたりしながら楽しく学習しました。最後には「1億円」のレプリカを触らせてもらいました。

租税教室1租税教室2


9月28日(木)

 この日の3時間目、地域の方に講師をしていただき、4・5・6年生がソフトボール投げの学習を行いました。リズム感を鍛えるウォーミングアップを行った後、投げるフォームについて、腕の動かし方や足の踏み出し方、助走の仕方など、遠くに投げるポイントをいろいろ教えていただきました。児童は練習が進むにつれて投げる距離がだんだんと伸びていました。「向上心」をもって取り組みました。

ソフトボール2ソフトボール1


9月22日(金)

 今日の3時間目に5・6年生を対象にKDDIスマホ・ケータイ安全教室が行われました。兵庫県立大学他3名の大学生を講師にお招きし、スマホやケータイの安全な使い方について動画を見たりグループに分かれて話し合ったりながら考えていきました。話し合いの中では、スマホやケータイの使用の仕方に関する動画を見た後、よくなかった点について、意見を出し合いました。SNSを使うときの注意点について、いろいろと考える良い機会になりました。

スマホ・ケータイ1スマホ・ケータイ2


9月16日(土)

 今日は4年ぶりに来賓や地域の方をお招きしての運動会が開催されました。児童会旗、赤、青の色旗が入場して開会式が行われました。高学年の組体操とFlagを用いた団体演技は旗のたなびく音がかっこよく響きました。低学年のYOASOBIの曲に合わせたダンスも楽しみながら踊っている姿が微笑ましく感じました。お家の方もたくさん参観に来ていただき、児童も張り切っていました。児童の奮闘ぶりを見ていただくことができ、よかったです。

 保護者や地域の方には、たくさんのご声援をありがとうございました。また、閉会式後の片付けにもたくさんご協力いただき、大変ありがとうございました。

運動会1運動会2


9月12日(火)

 今日は1時間目に全校種目「綱引き」の練習がありました。「よーいしょ。」の掛け声を練習した時には、さすが6年生、大きな声が出ていました。6年生の声に乗せられ、赤組、青組ともに大きな声で掛け声を出すことができていました。移動して綱のそばに並んだ時には、5・6年生が「もうちょっと間を空けて。」「ここに並ぶんだよ。」と指示を出したり、優しく声をかけたりする場面が見られました。思わず「優しい高学年ですね。」と声をかけていました。「社交性」が高まってきました。

綱引き1綱引き2

 


9月11日(月)

 今日の2時間目には、1~3年生が運動場で表現「かがやけ 弓削っ子 1・2・3!」の練習をしていました。お家の方に用意していただいたバンダナを頭につけて元気に踊っていました。運動場での練習は隊形移動があり、覚えることもいっぱいですが、「向上心」をもって、笑顔で楽しく踊っていました。

 3時間目には体育館で4~6年生が表現「新時代の幕開け~未来へ掲げるour flag~」の練習をしていました。旗のなびく音が「バサッ、バサッ。」とかっこよく聞こえてきました。旗の持ち方腕の動かし方まで意識して、「向上心」を持って取り組みました。

低学年1高学年1


9月8日(金)

 今日の全校練習は「全校リレー」の練習を行いました。6年生が中心となって走る順番を決めたり、バトンパスでの手の出し方や渡すタイミングなどを、下学年に丁寧に教える姿は、さすが弓削小学校の最高学年でした。下学年も一生懸命6年生の話を聞いて、繰り返しバトンパスの練習に取り組んでいました。「社交性」や「向上心」いっぱいの全校練習でした。

全校リレー1 全校リレー2


9月8日(金)

 今朝のチャレンジタイムは、全校で運動場の草取り集会を行いました。赤・黄・青・黄緑の4チームに分かれて協力して草を抜いたり、石を拾ったりしました。運動会で自分たちが走ったり、踊ったりする運動場を時間いっぱいきれいにしていきました。

草取り集会2草取り集会1


9月6日(水)

 運動会の練習が本格的に始まりました。2学期が始まってこれまで、学年ごとでの練習は行っていましたが、今日から全校練習が始まりました。1時間目は開閉会式の練習でした。行進や集合の仕方や気を付けや歩く時の姿勢など「向上心」を意識して取り組みました。3時間目には赤組・青組に分かれて応援合戦の練習を行いました。高学年が応援の掛け声や動きなど、下学年に向けて分かりやすい言葉で説明したり、実際にやって見せたりしながら取り組んでいました。高学年が下学年の立場に立って声をかけ、一つ一つの動きを確認しながら、練習を進めている様子を見ていると「社交性」や「楽観性」が伸びているのではないかと思います。下級生に優しい上級生でした。

開閉会式1応援赤1応援青1

 


8月31日(木)

 3時間目に不審者の侵入を想定した、避難訓練が行われました。児童は放送をよく聞き、教員の指示に従って、静かに落ち着いて、避難することができていました。全員の避難が完了し、不審者が確保されたと想定した後、全校児童は岡山県生活部くらし安心安全課の方と一緒に、防犯について学習しました。安全な場所はどんなところは考えたり、下校中や放課後などに知らない人から声をかけられたらどんな行動をとるとよいかなど、自分で自分の身を守るためにできること、大切なことを学習しました。

 

避難訓練(不審者2)避難訓練(不審者1)


8月28日(月)

 長かった夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。玄関から元気なあいさつの声や久しぶりに会う友達との会話が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。全校児童全員そろって始業式を行いました。2学期はいろいろと行事があります。行事に取り組む中で、児童一人一人がめあてをもって活動していき、児童の非認知能力も上がってくることと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期始業式


7月19日(水)

 今日は1学期の締めくくり、終業式の日でした。「1学期でよく伸びたと思う非認知能力は何ですか。」と問いかけられると、伸びた非認知能力を自分で振り返っていました。その後、各学年が1学期を振り返って、頑張ったことや習したことを川柳にしたり、作文にしたり、ミニ発表をしたりして紹介しました。式の後には、夏休みの安心・安全な暮らし方についてお話がありました。長い夏休み、規則正しい生活を心がけて、過ごしてもらいたいと思います。そして、2学期には、元気な姿で会えることを楽しみにしています。

1学期終業式11学期終業式21学期終業式3


7月14日(金)

 今日は、昨日延期になった5・6年生の校内水泳記録会が6時間目に行われました。新型コロナウイルス感染症のため、中止されていた水泳の授業が昨年から再開されました。記録会が始まる前、「この記録会でどの非認知能力が伸びると思いますか。」と問いかけられると「向上心です。」と答えていました。我慢の「忍耐力」ではなく、1mでも、1秒でも記録をあげようとする気持ちがよく伝わってきました。「緊張する。」という声も聞かれましたが、5・6年生は友達の声援を受けて、向上心をもって頑張りました。

校内記録会1校内水泳記録会1校内水泳記録会2


7月12日(水)

 3・4年生は総合的な学習の時間に久米南町でたくさん栽培されているのきゅうりの学習に合わせて、JAの選果場へ見学に行きました。日頃自分たちが育てて出荷しているきゅうりが、どのように選果されて運ばれていくのかその様子を見学しました。機械が長さや傷、曲がり具合などを自動で判別して区別されていく様子に「すごーい。」と声を漏らしていました。ひととおり見学した後、自分たちが考えた疑問を進んで質問していました。

選果場1選果場2


7月11日(火)

 今日2時間目に1年生、3時間目に3年生が綜合警備保障(ALZOK)の安心安全教室に参加しました。1年生は、不審者に出会った時の合言葉「いかのおすし」(行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐにげる、知らせる)について学習し、教室で大きな声を出して知らせる訓練をしました。

安心安全教室1安心安全教室2


7月6日(木)11日(火)

 この2日間、6年生は元考古学者で久米南町文化財保護委員会副委員長の田中清美先生にお越しいただき、古墳時代から飛鳥時代、江戸時代までの2回に分けて久米南町の歴史について特別授業をしていただきました。社会科で学習したことを思い出しながら、昔の久米南町に思いをはせていました。

6年生社会16年生社会2


 7月6日(木)

 今日2時間目に、保健・図書集会が行われました。まず前半に体育・図書委員会が図書集会を行いました。はじめに、大型絵本「どうぶつたいじゅうそくてい」を読み聞かせした後、お話に出てくる内容についてクイズを出し、縦割り班のみんなと相談して答える活動でした。かばやぞう、くじゃくなどいろいろな動物が登場して、体重を量っていました。

 図書集会の次に、保健美化委員会の考えた生活習慣に関するクイズラリーがありました。1年生から6年生までの教室に生活習慣に関する3択問題が掲示されていて、これも、縦割り班で教室を巡りながら答えていく活動でした。「寝る前にスマホやゲームをすると、なかなか眠れない。」ことや「朝ご飯を食べると体温が上がる。」ことなど、健康や生活習慣にとって大切な問題が出ていました。

保健図書集会1保健図書集会2保健図書集会3


 7月4日(火)

 この日は行事が盛りだくさんでした。1・2時間目に3・4年生が地域のきゅうり農家の農園に、きゅうりの収穫体験に行ってきました。広いきゅうり畑に実っているきゅうりの一部にプラスチックの型をはめて、弓削小学校の3・4年生のためにハートの形や星の形のきゅうりを育ててくださっていました。児童は「たくさんきゅうりが実ってるけど、探しに行ってみよう。」と「楽観性」をもって収穫に取り組みました。きゅうりを収穫した後には、アイスきゅうりをごちそうになりました。暑い中収穫した後にいただいたアイスきゅうりは「おいしかった。」そうです。

収穫1収穫2収穫3


 3・4時間目に1・2年生が給食センターの河井先生に来ていただいて、食育指導と給食指導をしていただきました。1年生では赤・黄・緑、3色のお姫様が河井先生のお友達としてやってきました。そして、赤(肉や魚)黄(ごはんやパン)緑(野菜)3つの色の食べ物の仲間について学習しました。初めて授業をしていただいた河井先生と一緒に考えたり、発表したりするなど「社交性」をもって取り組みました。

食育1年1食育1年2


 2時間目には1・2年生が、5時間目には3~6年生が水の事故に遭わないようするために、また、もしも服を着たまま水の中に落ちてしまった時のために、着衣水泳を行いました。3~6年生の学習では、服を着たまま水の中に入ると、服が体にまとわりつき、動きにくくなることや、水から上がろうとすると「服が水を含んで、重たくて上がれない。」など、いろいろな気づきがありました。また、万が一落ちた時には、まず周りにいる人に助けを求めることや、少しでも楽に長く浮いておく泳ぎ方も学びました。この夏、水の事故に遭わないように元気に過ごしていきましょう。

着衣1着衣2


6月29日(木)

 2年生が2・3時間目に久米南町文化センターへ見学に行きました。普段では行くことのできない、大ホールのステージに立ったり、ステージ袖や客席の後ろにある機械室にある、大きな機械を操作したりさせていただきました。また、町立図書館にも見学に行きました。図書館でも、学校の図書室にはない大きな書架や、パソコンの検索システムなどを操作させていただきました。好奇心いっぱいに見学できたことと思います。

文化センター1文化センター2文化センター3


6月27日(火)

 今日は、4年生が社会科「ごみのしょりと活用」の学習でクリーンセンターへ見学に行きました。久米南町で出た、いろいろな種類のごみが集められごみの種類によって、それぞれのごみに合った処理の方法が行われていました。燃えるごみを焼却炉に持ち上げるクレーンを目の前で見たり、集められたスチールごみを、あっという間にものすごい力で小さくするプレス機など、普段で見ることのできない処理の様子を見学することができました。4年生は1つ1つの処理に様子を見て「すごーい。」と声を漏らしていました。

センター4センター1センター2


6月22日(木)

 この日5・6年生を対象に「プロ学」(一般社団法人「プロフェッショナルをすべての学校に」)の取組として富士通の方と遠隔授業を行いました。この時間のテーマは「データを活用して効果的な省エネについて考えよう」でした。事前に自分たちで決めたテーマに沿って、実際に家庭でできる省エネに取り組みました。取り組んだ結果、どの程度省エネできたか報告しました。富士通の方からは、今回取り組んだ活動を普段から継続的に取り組んでほしいとアドバイスをいただきました。5・6年生は今まで関心ががなかった省エネに取り組むことができてよかった、と感想をもっていました。

プロ学1プロ学2プロ学3

 

 

 


6月21日(火)

 5年生が地域の方が所有されている田んぼで田植えの学習を行いました。今にも雨が降りそうな空模様でしたが、雨に当たることなく学習することができました。活動の前には、上手に植えるコツを教えていただき、昔ながらに苗を植える場所の目印に合わせて、1株1株植えていきました。何回も植えていくことによって、「次はうまく植えよう。」という「向上心」や、「とにかくやってみよう。」という「楽観性」が身についたのではないかと思います。

田植え1田植えⅡ



6月15日(木)

 6年生が一人一台端末を活用しながら、国語の時間に環境に関する意見文を作成しています。世界規模の環境問題から、身近な環境問題まで、自分たちの生活を振り返り、お互いに意見交換をしながら文章の作成に取り組んでいます。

6年生1


6月12日(月)

 この日の朝礼では、1・2年生がけん盤ハーモニカの演奏を全校児童の前で行いました。「どんぐりさんのおうち」と「かっこう」の2曲の演奏でした。全校児童を前にして、緊張していましたが、最後まで演奏し、音楽の時間に学習した成果を披露しました。

6月12日朝礼

  同じ日、3・4年生が総合的な学習の時間にキュウリを栽培している様子をRSKの「笑味ちゃん天気予報」の方が取材に来られました。JAキュウリ部会の方も来ていただき、世話をする時のポイントや、収穫するキュウリのことについて教えていただいている場面を撮影していただきました。

キュウリ取材


6月7日(水)

 5月30日にプール開きをしました。今日は1・2年生が小プールに入って水の中を移動する運動遊びやもぐる・浮く運動遊びをしていました。今日は良い天気に恵まれ、気温も高く、気持ちよさそうに学習していました。プールの授業を満喫しています。

suiei1suiei2

 

6月5日(月)

 今日は6月の第1月曜日でした。毎月第1月曜日の昼休みは長い昼休みになって、全校遊びを行っています。今回は図書・体育委員会の企画で「おおかみさんの1日」という、「だるまさんが転んだ」と「鬼ごっこ」を合わせた遊びを行いました。1回目は6年生がおにになり、2回目は5年生が鬼になりました。初めて体験した1年生もやっているうちにルールがわかり、楽しんで参加していました。「とにかくやってみよう。」という「楽観性」が上がった瞬間でした。

tatewariasobi1tatewariasobi2

6月2日(金)

 今日は、朝のチャレンジタイムに地域の方が1・2年生に読み聞かせに来てくださいました。1年生は「ともだちや」、2年生は「かえるをのんだとどさん」ともう1冊を読み聞かせしていただきました。どちらの学年も、食い入るように本を見て、絵本の世界に入り込んでいました。読み聞かせをきっかけに、読書好きな児童が増えてほしいと思います。

yomikikase2yomikikase1


5月31日(水)

 今日は、4年生が社会科の学習で久米南町の浄水場見学に行きました。水をろ過していく様子や機械、久米南町内にどれだけ浄水施設があるかなどについて、久米南町建設水道課の方にいろいろ説明していただきました。4年生のみんなは、水がきれいになっていく様子を実際に見させていただき、思わず「おぉー、きれいになった。」と感嘆の声が出ていました。

浄水場1浄水場2

 


5月25日(木)

 今日は、元美作大学の鈴木英子先生による歌唱指導がありました。3時間目は1・2年生が今月の朝の歌「歌えバンバン」を指導していただきました。初めは思い思いに元気よく大きな声で歌っていましたが、鈴木先生のご指導で、歌声がぐんぐんきれいになって、みんなのうたがそろっていきました。4時間目は3・4年生も「歌えバンバン」を指導していただきました。中学年にもなると1度もしていなかった2部合唱ができるようになりました。みんなが歌って上手になっていくごとに鈴木先生から「ブラボー!」と声をかけていただき、みんな向上心をもって歌唱指導に取り組み、きれいな歌声が響いていました。

歌唱指導2歌唱指導1


5月24日(水)

 今日は、1・2・5年生と弓削保育園の年長組さんが、みんな一緒にさつまいもの苗植えに地域の方の畑に歩いて出かけました。5年生は来年の1年生になる年長組さんの手を引いて歩いたり、苗の上方を教えたりするなど、優しく関わることができました。1・2年生は、ボランティアの方の説明を聞きながら自分で植えていきました。地域の方や初めて会う方などいろいろな方と活動していくことで、自分から声をかけたり、質問したりすることで、社交性が伸びたことと思います。

苗植え2苗植え1


5月18日(木)

 この日の業間休みの一コマです。今年は運動場に出ていろんな学年が一緒になって遊んでいる姿がよくみられます。この日も自然といろんな学年が集まって、ドッジボールをしていました。「入れて。」「いいよ。」と仲間に加わっていく場面が見られたり、6年生が1年生にボールをパスして、投げさせてあげたりしていました。

ドッジボール

5月16日(火)

 2時間目に全校児童が1年生から6年生までの縦割り班に分かれて、新体力テストを行いました。昨年の記録を見直したり、自分の目標記録を設定したりして、体力テストに臨みました。同じ班の友達に「まだいける。」「あと2cm。」など、励ましの言葉をかけたり、高学年が低学年に反復横跳びの動き方を教えたりするなど、向上心や社交性を生かしながら取り組んでいました。縦割り班ならではの異学年の交流もしっかりできました。

新体力テスト2新体力テスト1

5月11日(木)

 5時間目に3・4年生がキュウリの苗植えを行いました。JAの小川さんとキュウリ部会の方に来ていただき、キュウリの苗のことや、苗の植え替えのコツなどを教えていただきました。ポットの土と畑の土の高さが同じ高さになるよう植えることや水やりが大切なことなど教えていただき、今年もたくさんキュウリを育てて、出荷していくことと思います。

キュウリ1キュウリ2

 

5月10日(水)・11日(木)

 5年生が渋川青年の家へ久米南町の3小学校連合で海事研修に行ってきました。4年ぶりの宿泊を伴う海事研修を行うことができました。初日は砂浜での砂の芸術とカッター訓練、貝殻のキーホルダーづくり、2日目は地引網の研修がありました。カッター訓練では、久米南町内3小学校の5年生が気持ちを一つにして、カッターを沖へ沖へと進めていきました。地引網では、同宿校全員で協力して長い網を引っ張り、魚を捕りました。有意義な研修になりました。

カッター訓練地引き網

 

 

 

 

5月2日(火)

 岡山県交通安全協会みどり号の方に来ていただいて、交通安全教室を行いました。1・2・3年生は理科室で道路の安全な歩き方のDVDを視聴した後、運動場に出て、横断歩道の渡り方を実際に行いました。4・5・6年生は安全な自転車の乗り方(信号のない交差点での右折の仕方)を教えていただき、実際に行いました。児童は真剣に話を聞いたり、実演したりして、交通安全の意識を高めることができました1・2・3年生4・5・6年生

 

 

4月21日(金)

 今年度初めての参観日でした。どの学年も頑張っているところをおうちに方に見てもらおうと、張り切って授業に取り組んでいました。特に1年生は小学校初めての参観日でした。おうちの方が来られると、うれしそうに微笑んでいました。保護者の方には、その後の学級懇談、奨学会総会、合同専門部会と長い午後になりましたが、たくさんの方にご参加していただきまして、本当にありがとうございました。1年生

4月19日(水)

 1年生を迎える会と縦割り班の顔合わせ会がありました。1年生を迎える会では、運営委員が6名の1年生一人一人に名前や好きな動物・好きな食べ物をインタビューしていきました。2年生から6年生までのお姉さんやお兄さんを前に少し照れている様子でしたが、はっきりとした声で答えることができました。その後の縦割り班の顔合わせ会では、1~6年生が10の班に分かれて、自己紹介をしたり、掃除の分担を決めたりしていました。高学年が小さい学年の友達の思いを聞きながら決めているところは、さすが高学年という印象でした。その後、縦割り班ごとに運営委員が折り紙で作ったハート探しを行いました。どの班もハートを見つけることができ、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

話し合いインタビュー

 

4月11日(火)

 6人の新1年生が入学してきました。6年生のお兄さん、お姉さんに手を引かれて入場してきました。下担任の先生から名前を呼ばれると、元気な声で「はい!」と返事をしたり、「おめでとうございます。」と言葉をかけられると「ありがとうございます。」とお礼を言ったり、素晴らしい1年生でした。入学式

 

 

 

 

4月7日(金)

 令和5年度始業式がありました。各学年新しい教室で新しい担任の先生との出会いがありました。約2週間ほどの春休みでしたが、この日の児童の皆さんの顔を見ると、大きく成長して、新しい学年をがんばろうという気持ちが伝わってきました。始業式


 


令和4年度 


3月7日(火)

 6年生を送る会がありました。今まで、下級生に優しく接してくれた10名のお兄さん、お姉さんに今までのお礼と卒業のお祝いの気持ちをこめて、1年生から5年生が出し物やプレゼント、川柳を贈りました。6年生は嬉しそうに出し物を見たり、プレゼントを受け取ったりしていました。この1年間、学校の最高学年として弓削小学校を引っ張て来た6年生のみなさん、ありがとうございました。

 

6年生を送る会

 

 

 

 

2月20日


  兵庫県立大学の学生さん3名の方が5・6年生を対象に、KDDIスマホ・ケータイ安全教室を開催してくださいました。「なりすまし」や「課金」など、スマホやケータイを使用するにあたり、危険が潜んでいることについて短い動画を見た後、グループに分かれて感想を伝え合いました。5・6年生は安心・安全にスマホやケータイを使用するポイントをしっかりと学習することができました。IMG_8415


2月15日

 2時間目に体育図書委員会が企画・運営したスポーツ集会がありました。前半は個人で短なわに挑戦しました。6種目の中から、各自3種目選んで制限時間を跳びきる競技でした。最後までかからずに跳びきれた児童には、委員会から手作りメダルが贈呈されました。後半は縦割りで長なわの8の字跳びに挑戦しました。高学年を中心に声を掛け合い、チームワークを大切に取り組んでいました。 IMG_8407

 

 

 

                        寒さに負けず頑張っています。校内マラソン

  • お知らせ一覧
  • できごと一覧
  • 学校紹介
  • 学校行事
  • 学校便り
  • リンク集

HOMEに戻る