ホーム > くらしの情報 > し尿・ごみ・リサイクル > ごみ・リサイクル > ごみの分別
新聞紙、段ボール、紙パック、書籍・雑誌及び資源となる紙類の4種類に分けてください。10kg以下で出してください。
例)
一般新聞、スポーツ新聞、新聞に折り込んである広告チラシなどの新聞紙
ミカン箱、缶ビールの箱、電化製品や家具などの梱包用段ボール
容量が500ミリリットル以上の牛乳、コーヒー牛乳など乳飲料の紙パック
週刊誌、月刊誌、漫画本、辞書、絵本、教科書、カタログ、ノート、手帳、カレンダー、菓子箱、贈答品の化粧箱、おもちゃの箱、ティッシュボックス、贈答品の包み紙、紙袋などの資源となる紙類
(注)燃やすごみとするもの
ペットボトル、アルミ缶及びスチール缶、茶色びん、無色透明びん、その他の色びんの5種類に分けてください。
例)
ジュースやスポーツ飲料、お茶、ミネラルウオーター、焼酎、酒、みりん、酢、醤油のペットボトル
ジュースやスポーツ飲料、お茶、ビール、粉ミルク、食用油、調味料、缶詰等の缶
ジュース、スポーツ飲料、栄養ドリンク、酢、こしょうなど調味料、海苔の佃煮、酒、ウイスキー、ブランデー、ワイン、インスタントコーヒー、飲み薬、カップ酒等のびん
(注)
乾電池、蛍光管、電球、体温計、スプレー缶など
例)乾電池、蛍光管、電球、水銀使用の体温計、カセットコンロ用ガスボンベ、使い捨てライター、ヘアースプレー、殺虫剤、消臭剤、スプレー塗料など燃・不燃性の「高圧ガスが使用してある」もの
指定のコンテナ(かご)へ入れる際には、安全のため、下記の通りお願いします。
指定ごみ袋〔粗大ごみは「ごみ札」〕を購入のうえ、各地区で決められた「ごみ収集ステーション」に出してください。
指定ごみ袋「燃やすごみ」で出してください。このごみはクリーンセンターで焼却します。
指定ごみ袋「プラスチック類ごみ」で出してください。このごみは、専門業者に渡して再資源化します。
指定ごみ袋「燃えないごみ」で出してください。燃えないごみは、クリーンセンターで粉砕・分解するなど細かくしてリサイクル、焼却又は埋立します。携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電はリサイクル事業者に引き渡してリサイクルします。
例)
陶磁器、ガラス食器、板ガラス、鍋、やかんなどの金属類、化粧品のびん、油の缶などの汚れの落ちないびんや缶、かみそりの刃、包丁などの危険物、小型電気製品
(注)
ごみ札「粗大ごみ」を1品につき1枚つけて出してください。このごみは、クリーンセンターで粉砕・分解するなど細かくしてリサイクル、焼却又は埋立します。中・大型電気製品はリサイクルします。
例)タンス、机、テーブル、中・大型電気製品、ストーブ、ベッド、ソファ、自転車など
(注)
メーカー等が国内で販売した車両(二輪車)については、リサイクルマークの有無にかかわらず、廃車時に指定引取場所または廃棄二輪車取扱店にて無料で引き取りされます(運搬料金が必要)。詳しくは、公益財団法人自動車リサイクル促進センター内、二輪車リサイクルコールセンター(電話:050-3000-0727)でご確認ください。
消火器の処分は、一般社団法人日本消火器工業会が地域の販売代理店等と協力して行っています。消火器の廃棄処分については、株式会社消火器リサイクル推進センター(電話:03-5829-6773)でご確認ください。
お問い合わせ
アンケート
久米南町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。