法然上人御誕生の際、二つの白幡が飛び来て椋の枝に掛かった。その初代の椋が枯れた時、上人のお姿が昇天したと云う。その跡影。
他の寺院建築には見られないものです。本堂(御影堂)屋根の中央に宝珠が置かれています。西方に位置するこの本堂は参拝者が浄土(本当の幸せ)を望むことを意味している。
15才の勢至丸が比叡山に旅立つ際、身体を暖めるために母に与えた孝養の銀杏れん木。法然上人の肌の温かさを保っていると云う。
再まみえる日のない、わが子勢至丸との生別を悲しまれた母・秦氏君の涙によって人の顔をうつさなくなったと伝えられる秦氏手馴れの御鏡。
天正6年の宇喜多一門の法難を当時の住職、深誉上人に霊告してご本尊を救われたと言われる。片目川出現の石像。
勢至丸15才の旅立ちの時、地面に挿して比叡山に出発した。その際、公孫樹の杖を逆さ挿ししたため、枝が上から地面を這うように続いている。
大正15年11月27日の夜、人形芝居の千秋楽の日、浪速の文楽座の大火で焼失した中で、不思議にも法然上人の人形の顔の部分だけが焼ける事なく神々しく残っていた。文楽座ではそれ以降、「法然上人恵月影」の人形芝居を上演しなくなった。
お問い合わせ
アンケート
久米南町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。