ホーム > お知らせ一覧 > くらし・手続きのお知らせ一覧 > 高齢者帯状疱疹ワクチンについて

おしらせ

高齢者帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンは定期接種と任意接種に分かれます

帯状疱疹は、50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。水ぶくれと赤い発疹が、体の左右どちらか一部に広がり強い痛みがあらわれる皮膚の疾患です。その症状は、3~4週間ほど続きます。症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。

 

【定期接種】

対象者

(1)年度内に65歳になる方
(2)接種日時点で60歳から64歳の方であって、「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能 
   に障害」をお持ちの方(身体障害者手帳1級相当)

(3)令和7年度~令和11年度の5年間の経過措置として、その年度内に70歳、75歳、80歳、

   85歳、90歳、95歳、100歳になる方
    ※101歳以上の方が定期接種対象者となるのは令和7年度のみです。

    ※過去に帯状疱疹(任意)予防接種助成金を受けた方は対象外です。

■対象者へは個別に通知します。

 

接種回数

・生ワクチン  【水痘ワクチン】  ⇒1回

・不活化ワクチン【帯状疱疹ワクチン】⇒2回

 

自己負担

・生ワクチン   ⇒ 4,000円  ×1回分

・不活化ワクチン ⇒11,000円/回×2回分

高齢者帯状疱疹ワクチンリーフレット(厚生労働省)(PDF:319KB)

 

接種の流れ

(1)医療機関に予約のうえ、接種してください。

(2)上記の自己負担額を支払います。

※残りの接種費用は町が負担します。

 

【任意接種】

対象者 

(1)満50歳以上の方

(2)定期接種の対象年齢以外の方。

 ※過去に帯状疱疹(任意)予防接種助成金を受けた方は対象外です。

 ※接種は、必ずかかりつけ医に相談してください。

 

助成回数

・生ワクチン  【水痘ワクチン】  ⇒1回分

・不活化ワクチン【帯状疱疹ワクチン】⇒2回分

 

※1回目の接種が令和6年4月1日以降に接種した予防接種が対象です。

 

助成費用

接種費用の2分の1(100円未満切捨て)

・生ワクチン   ⇒上限  4,000円  ×1回分

・不活化ワクチン ⇒上限11,000円/回×2回分

 

※取り扱いワクチンや接種料金については、医療機関にご確認ください。

 

費用助成の流れ

(1)医療機関の窓口で接種費用を全額支払います。

(2)久米南町役場保健福祉課に費用助成の申請をします。※既定の回数を接種後に申請してください。

(3)後日、申請者の口座に助成金が振り込まれます。

※予防接種を受けた日から起算して1年以内に申請してください。

 

申請に必要なもの

①久米南町帯状疱疹任意予防接種助成金申請書兼請求書

②予防接種に要した費用の支払いを証明する医療機関等が発行した書類

(領収書及び明細書、支払証明書等)

③接種した予防接種の種類がわかる医療機関等が発行した書類
 ※上記に替えて久米南町帯状疱疹任意予防接種証明書でも可

④振込希望先金融機関の通帳又はキャッシュカードの原本又は写し

 

お問い合わせ

このページに関するお問い合わせは保健福祉課です。

岡山県久米郡久米南町下弓削502-1

電話番号:086-728-4411

FAX:086-728-4414

お問い合わせはこちら フロアマップ

アンケート

久米南町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

このページはお役に立ちましたか?

        

Q.このページは見つけやすかったですか?

        

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。