ホーム > お知らせ一覧 > くらし・手続きのお知らせ一覧 > 冬の感染症にご注意ください

おしらせ

冬の感染症にご注意ください

冬になって空気が乾燥すると、 ウイルスや細菌が空気中に飛びやすく、感染症が流行しやすくなります。特に発熱を伴う感染症は、新型コロナウイルス感染症と区別がつきにくく、大きな不安をともないます。つぎの症状が出たら、かかりつけ医などに相談しましょう。感染予防の基本は、こまめな手洗いです。手洗いを徹底した上で、冬の感染症に注意しましょう。

 

1. インフルエンザ
•    原因:インフルエンザウイルス(A型・B型が主)
•    症状:高熱、頭痛、倦怠感、関節痛、咳、のどの痛み
•    特徴:例年12月〜2月に流行。発症後短期間で重症化することもあり、特に高齢者や基礎疾患のある人は注意が必要です
 
2. 風邪(かぜ症候群)
•    原因:ライノウイルス、コロナウイルスなど
•    症状:鼻水、くしゃみ、咳、喉の痛み、微熱
•    特徴:冬は乾燥や寒さで粘膜が弱くなり、感染しやすくなります
 
3. ノロウイルス感染症(胃腸炎)
•    原因:ノロウイルス
•    症状:嘔吐、下痢、腹痛、発熱
•    特徴:11月〜3月に流行。食べ物や手指を介した感染が多いです
 
4. RSウイルス感染症
•    原因:RSウイルス
•    症状:小児は咳、喘鳴、呼吸困難、発熱
•    特徴:乳幼児に多く、重症化すると入院が必要なこともあります
 
5. 肺炎(細菌性・ウイルス性)
•    原因:インフルエンザウイルス、肺炎球菌、マイコプラズマなど
•    症状:高熱、咳、呼吸困難、倦怠感
•    特徴:冬に増加。特に高齢者や免疫力の低下した人に注意が必要です
 
6. 溶連菌感染症
•    原因:A群β溶血性連鎖球菌
•    症状:のどの痛み、発熱、発疹
•    特徴:冬にのどの痛みで受診する子どもに多く見られます

 

冬の感染症を防ぐポイント
1.    手洗い・うがい:外出後や食事前は必ず行いましょう
2.    マスク着用:咳エチケットとして着用しましょう
3.    換気:室内でも1時間に1回程度、空気の入れ替えを行いましょう
4.    十分な睡眠・栄養:免疫力を維持しましょう
5.    予防接種:インフルエンザや肺炎球菌などはワクチンで予防可能です

 

風邪予防
 

お問い合わせ

このページに関するお問い合わせは保健福祉課です。

岡山県久米郡久米南町下弓削502-1

電話番号:086-728-4411

FAX:086-728-4414

お問い合わせはこちら フロアマップ

アンケート

久米南町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

このページはお役に立ちましたか?

        

Q.このページは見つけやすかったですか?