ホーム > お知らせ一覧 > くらし・手続きのお知らせ一覧 > 令和7年度子宮頸がんワクチン(キャッチアップ接種)について
令和6年度夏以降のワクチンの大幅な需要増により、子宮頸がんワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中(令和4(2022)年4月1日から令和7(2025)年3月31日まで)の3年間に1回以上接種している方については、公費で3回の接種を完了できるよう経過措置を設けることになりました。
次の2つの条件両方に当てはまる方が経過措置の対象者となります。
(1)平成9(1997)年4月2日から平成21(2009)年4月1日生まれの女性
(2)令和4(2022)年4月1日~令和7(2025)年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した女性
キャッチアップ期間(令和7(2025)年3月31日まで)終了後、1年間(令和8(2026)年3月31日まで)
※2回目の接種と3回目の接種には3か月以上の間隔をあける必要があります。今年度末までに2回目・3回目のワクチンを計画的に接種することをご検討ください。
1回または2回
【2価ワクチン】
標準的には、1か月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
この接種間隔で接種できない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から5か月以上、かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をおいて3回目を接種します。
【4価ワクチン】
標準的には、2か月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
この接種間隔で接種できない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種します。
【9価ワクチン】
標準的には、2か月の間隔をおいて2回接種し、1回目の接種から6か月の間隔をおいて3回目の接種を行います。
この接種間隔で接種できない場合は、1か月以上の間隔をおいて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて3回目を接種します。
無料(ただし、対象年齢を過ぎると2価・4価ワクチンの場合は1回16,840円、9価ワクチンの場合は1回28,090円が必要です)
次の症状のある方は、予防接種を受けることが適当ではありません。
・明らかな発熱をしている者。
・重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者。
・本剤の成分に対して過敏症の反応をしたことがある者。
・上記のほか、接種を行うことが不適当な状態にあると判断された者。
定期予防接種で万が一健康被害が起きた場合、予防接種健康被害救済制度の対象になります。接種期間が過ぎた場合などは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構が実施する、医薬品副作用被害救済制度の対象となる場合もあります。
お問い合わせ
アンケート
久米南町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。